タグ

2023年11月20日のブックマーク (4件)

  • 人文系研究者のハシクレ(そろそろ若手じゃなくなりそう)として補足して..

    人文系研究者のハシクレ(そろそろ若手じゃなくなりそう)として補足しておく。 今でも単位取得退学は普通にある経歴文系、特に人文系では博士論文の執筆がキッチリ3年で終わる人は少ないし、博士課程にいられる年限を使い果たしてしまう人も多い。しかし、東大をはじめとした多くの大学では「博士課程単位取得退学後3年間のうちに博士論文を出して防衛できたら、課程博士と見なす」という運用をしている。 したがって、最近よく見る経歴は、「◯◯大学大学院博士課程単位取得退学、博士(◯◯学)」というもの。これは単位取得退学したあとに博士号を取得した、という意味。 今でも単位取得退学で就職できる場合がある実際に単位取得退学で助教や講師のポストをゲットした人は最近でもたまに見かける。増田の同年代で2~3人くらい(あくまで増田の観測範囲なので、実際はもっと多いだろう)。まあ、そういう人たちは和文論文だけじゃなくて、英語論文(

    人文系研究者のハシクレ(そろそろ若手じゃなくなりそう)として補足して..
    sudo_vi
    sudo_vi 2023/11/20
  • かつて人文系の博士号は功成り名を遂げた大学者がもらう勲章のようなものだった

    最近、中東イスラム研究者の池内恵氏が博士号を持っていないことが、X上で話題になっていた。やたらに博士号を持っている側を持ち上げたり、あるいは逆に博士号は重要ではない、実績を見よ、と反論していたりするのが目に付く。 だが、博士号に関しては議論の前提が違う。かつて、そもそも日の人文系の博士号はレジェンド級に希少であり、真っ当な研究者でも取得できないのが普通だったのだから。90年代以前の人文系の研究者の大部分は、博士課程で博士号を取得することはできないと認識していただろう。 その様相が変わって学位取得が適正化されたのは、池内氏が学部生、院生として過ごした90年代から2000年代にかけてのことだ。池内氏はその変化の恩恵?を授かれなかった狭間の最後の世代なのだと思う。 その点に触れている投稿がなかったので、メモしておこうと思う。 人文系の博士号の取得について認識の齟齬が生じる原因は大きく二つだ。

    かつて人文系の博士号は功成り名を遂げた大学者がもらう勲章のようなものだった
    sudo_vi
    sudo_vi 2023/11/20
  • スポティファイの入れ墨コード、曲が流れるはずが…

    米メーン州スコウヒーガンでマーケティング会社を経営するメアリー・ヘイリーさん(33)はとびきりの隠し芸を持っている。バーコードのような20ほどの細い線のタトゥー(入れ墨)をスポティファイ(Spotify)の音楽アプリで読み取り、スマートフォンからルー・ベガの楽曲「マンボNo.5」を流すのだ。

    スポティファイの入れ墨コード、曲が流れるはずが…
    sudo_vi
    sudo_vi 2023/11/20
  • ソーラー部品が供給過剰、中国の再エネ投資加速で

    ソーラー部品が供給過剰、中国の再エネ投資加速で 異業種から参入続々、価格急落で欧州の太陽光機器メーカーなどが苦境に

    ソーラー部品が供給過剰、中国の再エネ投資加速で
    sudo_vi
    sudo_vi 2023/11/20