タグ

仕事術に関するsueのブックマーク (12)

  • Evernoteと6つのアプリを使った情報集約術 - iPhoneとiMacと自分と...

    Tweet 無料のメモツール「Evernote」を使用して、iPhonePCからメモやニュースを「いつでも、どこでも、何度でも」閲覧できる方法をまとめてみました。日々増えていく膨大な情報を効率よく振り分けてEvernoteに集約します。 Evernoteは私の中でiPhoneに無くてはならないアプリの一つ。タグ付けや検索機能により、全ての情報の管理が簡単になります。尚、以下の方法を行う時は、Evernote登録時に送られて来るメールアドレス「〜@m.evernote.com」をiPhoneの連絡先に登録しておくと便利です。 OneNote アイデアメモツールとしてのOneNote。 さっと打ち込んでメールで転送する。 OneNoteEvernote 無料テキストエディタの同期機能が最強 FastFinga 手書きメモツールはFastFinga。 緊急のメモもメールで転送する。 Happ

    Evernoteと6つのアプリを使った情報集約術 - iPhoneとiMacと自分と...
  • Evernoteに任せるWeb情報の集約術 - iPhoneとiMacと自分と...

    私が全ての情報を詰め込んでいるEvernoteへのWeb情報の集約方法をまとめてみました。Evernoteを使った全ての情報集約に関しては以下の記事をご覧下さい。 Evernoteと6つのアプリを使った情報集約術 [2010.05.21追記] 最新の方法をUPしました。現時点では下記の方法で運用しています。 情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。 使用機器 ・iPhone 3G ・iMac 使用サービス ・Twitter (http://twitter.com/) ・Googleリーダー (http://www.google.com/reader) ・あとで読む (http://atode.cc/) ・Evernote (http://www.evernote.com/) 使用アプリ ・Twittelator (iPhone): 450円 ・Byline (i

    Evernoteに任せるWeb情報の集約術 - iPhoneとiMacと自分と...
  • シゴタノ! — 「人生をEvernoteに詰め込みたい!」というあなたのためのアウトプット収集法まとめ

    私のEvernoteを万一他人に見られたら、リアルで爆発する・・・! それくらい、今の私のEvernoteには、私の人生(ここ数ヶ月)が詰まってます。 何故かというと、twitterをはじめとしたミニブログや、読書記録サービスなど、バラバラにアウトプットしていた情報を、Evernoteに全て集めて管理するようにしたから。パソコンからアウトプットしている情報の多くが、半自動的にEvernoteに投稿されるようになっているんです。 Evernote for iPhoneの便利さに惚れ込んで以来、「とりあえずEvernoteにライフログを全部詰め込みたい!それをiPhoneから時折読み返してニヤニヤしたい!」 という欲求を満たしたいがために試行錯誤した結果が、今回ご紹介するアウトプット収集法まとめです。 1.何はともあれプレミアムアカウントにする » Evernote プレミアムアカウント プレ

  • Evernoteことはじめ - 猫と本と暇つぶし

    気分転換してみたり 「Evernote」が使えるツールだという記事をたくさん目にして、早速自分でも使い始めてみた。 その存在を知ったのは、iPhoneアプリでGTDに使えるものはないか探していたときだ。シンプルで、拡張性の高いツールほど、使う人を選ぶ。私自身には使いこなせないような気がして、今までインストールしないでいた。 しかしこうやって注意を向けて探してみると、情報管理ツールとして多くのHowTo記事がたくさんでている。自分であれこれと無駄な時間を費やすことなく、上手に使いこなすためのヒントが得られるのはとてもありがたい。感謝の意味もこめて、私が参考にしたサイトや、使ってみようと思った経緯、どうやって使いたいかなどをまとめてみた。Evernoteを使ってみようと思った理由情報スクラップツールとしての可能性 「あとで読むブックマークレット」で全文記事をスクラップ「Evernoteブックマ

  • EvernoteとTumblrの使い分け | 朝のこない夜はない

    最近、ウェブで気になった情報をクリップしておきたい時に、TumblrとEvernoteの二つを使うようになりました。でも、僕は以前「超整理法」のエントリーでも書いたように「ポケット一つの原則」というのが好きで、入れ物は一つ!という妙なこだわりを持っています。入れ物を二つ使ってたらわけわかんなくなっていつか破綻する…そんな心配をしてました。実際、情報を整理する上で、いつもいろいろ手を出しすぎて情報が分散して、どこに行ったかわからなくなることばかりで…。だから、TumblrとEvernoteもどちらか一つに絞りたいなと考えるようになりました。     でも…、どちらも便利なんですよね。どちらも捨てがたい…。 そんな時にこんなEvernoteの使い方についてのエントリーを発見しました。 Anyway, back to PC troubleshooting. During my second at

  • 特集ワイド:流行、「美」ノート術 図形…フリーハンド、文頭…そろえやすく - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「東大合格生の…」が火付け/会社手帳配布なく自腹購入後押し 「ノート術」が大はやりである。書店のビジネス書コーナーには、タイトルに「ノート」と付いたや、ノートや手帳活用術のがズラリと並ぶ。今なぜ「ノート術」なのか。【小松やしほ】 「確かに、書名に『ノート』が付くは最近、目立ちますね」と話すのは、三省堂書店神保町店3階ビジネス書売り場担当の北川毅さんだ。いつから増えたのか。北川さんは「確証はないのですが」と前置きしながら、きっかけは、08年9月に刊行された「東大合格生のノートはかならず美しい」(太田あや著、文芸春秋)ではないか、と話してくれた。 「東大合格生の……」は、東大に合格した高校生のノート200冊余りを分析、解説したもの。三省堂書店でも「子どもに読ませようと、あまりビジネス書を手に取らない主婦層にも売れている」という。今年4月には第2弾「東大合格生のノートはどうして美しいの

    sue
    sue 2009/11/30
    こういう流行ってのがあるとはね…
  • 研究者のためのコンピュータフォーラム [論文PDFファイルの整理方法]

    研究者同士のコンピュータに関する情報交換の場です。 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。 このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

    sue
    sue 2009/01/16
    最近情報管理の方法が破綻しているので、これを記にちょっと考えよう
  • 『努力でセンスをカバーする資料作成法』

    来月受験予定のためPMPの勉強をすすめてますが、 その中で出てくる「段階的詳細化」という言葉。 要するに、最初から細部まで計画を見通すのは難しいので、 高いレベルの俯瞰から始めて、だんだんと詳細に落として 行きましょうということです。 WBSなんかがそのいい例で、全体から部分へと順番に 成果物を分解していくことで、最終的に必要な作業を 漏れなく洗い出すことができます。 段階的詳細化についていろいろ考えていたら、 自分が普段やっている資料作成なんかも ある意味段階的詳細化を効果的に使ってるなぁと再認識。 というわけで、itpro的お客さんに褒められる資料作成法。 何か資料を作らなくちゃいけなくなったとき、 いきなりPCに向かって作業を始める人をよく見かけますが 自分の場合はやはり紙とペンです。 1.資料の主題(テーマ)を決める 2.資料に書きたいことをなんとなく思い浮かべる 3.資料に入れた

    『努力でセンスをカバーする資料作成法』
    sue
    sue 2007/11/03
    分かっていてもやってしまう>いきなりPCに向かう
  • ITmedia Biz.ID:Wordのお節介をなくす10の方法

    何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。Word編。 前回のExcelに引き続き、今日はWordの「お節介をなくす10の方法」を紹介する。内容的にはExcelと一部重複するが、設定画面の階層が異なる場合も多いので、同じTipsについても改めて紹介する。Word 2002/2003のほか、Word 2007でも検証した。 Wordの「お節介をなくす10の方法」インデックス アルファベットの1文字目が勝手に大文字になったり、記号に変換されるのを防ぐ 「1.」や「・」が行頭にある文章を改行した際、勝手に箇条書きになるのを防ぐ URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ 単語の下に波線を引かれるのを防ぐ 勝手にスペルチェックされるのを防ぐ 図を挿入する際に、勝手に描画キャンバスが作られるのを防ぐ あまり使わないメニューが勝手に

    ITmedia Biz.ID:Wordのお節介をなくす10の方法
    sue
    sue 2007/10/23
    Wordを少しでもマシに。今や投稿するとき必要だし。
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
    sue
    sue 2007/08/17
    自分の場合、キューとノートの位置が逆にした感じで使っていた。キューと言うよりはメモ、という感じ。
  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
    sue
    sue 2007/08/17
  • 仕事の優先順位をすばやく直観的に決定する方法 - GIGAZINE

    経営者レベルでの意志決定から日常のお買い物まで幅広く役立つのが今回紹介する方法。4マスの図を描いてそれぞれに今抱えている仕事などを分類するだけというシンプルな方法ですが効果は抜群です。 そもそも「直観」とは、知識に基づいて推理を用いず直接に対象やその質を捉える認識能力のこと。「能」や「直感」とは違って今まで生きてきた経験から得られるという点が異なっています。この「直観力」を駆使すれば、仕事の優先順位をすばやく決定して効率よく処理したり、あるいは複数の製品からどれを選ぶか迷った際の意志決定を素早く行うことができるようになります。 How To Prioritise Quickly And Intuitively | 101 Ways https://www.101ways.com/2007/06/23/how-to-prioritise-quickly-and-intuitively/

    仕事の優先順位をすばやく直観的に決定する方法 - GIGAZINE
    sue
    sue 2007/06/27
    役に立つのか?ポイントは順番を付けるところだろう。重要性と簡単さの二軸で評価するのが新しいのか。
  • 1