タグ

2016年11月13日のブックマーク (3件)

  • 特集 ムービー 直江兼続 役・村上新悟さんによる「直江状朗読完全版 ―現代語訳―」(13分17秒)|NHK大河ドラマ『真田丸』

    第34回「挙兵」において、上杉景勝の重臣・直江兼続が上杉家への詰問状に対して反論し、徳川家康を激怒させた返書「直江状」。 「直江状朗読(一部抜粋)」版 の公開後、及び、第34回「挙兵」の放送後に皆さまから、直江状の完全朗読に関してたくさんのご要望をいただきました。 そこで今回、直江兼続役の村上新悟さんと時代考証を担当していただいている国文学研究資料館特定研究員の丸島和洋先生にご協力をいただき、「直江状完全朗読」に挑戦しました。下記の注意事項を必ずお読みになった上で、お楽しみください。 一、今回の「直江状完全朗読」では、原文と現代語訳の2つの朗読に挑みました。 原文版はこちらのページ でお楽しみください。 一、残念ながら「直江状」の原は残されておらず、転写のたびに内容が過激なものに書き換えられています。今回の「直江状完全朗読」では、丸島和洋先生に監修していただき、現在知られている中で原

    特集 ムービー 直江兼続 役・村上新悟さんによる「直江状朗読完全版 ―現代語訳―」(13分17秒)|NHK大河ドラマ『真田丸』
    sugimo2
    sugimo2 2016/11/13
    これはwwww
  • 本屋が好きだけど、電子書籍で集めたい

    屋で買わないと、屋がつぶれるっていうじゃん。 でも読みたい全部買ってたら棚から溢れ出るし、 一回電子書籍の便利さ経験したらもう戻れない。 でも屋に貢献もしたい。 屋に新刊チェックしに行って、 その場でamazonサイト開いてKindle化予定確認したりするの、ちょっと罪悪感あるんだよね。 いっそのこと、実書店をショーウィンドウみたいにして、 その場で電書購入したらその屋に数パーセントでも利益計上される仕組みになってくれないかなー。 アフィみたいな感じで。 屋で新刊見て、携帯かざしたら経由購入できるとか。 11/11追記。 紀伊国屋とか丸善で使いたいというよりは町の屋で使いたいんだけどな、その仕組み。 あと、電子ペーパーでないと目がやられるから専用端末のKindlePaperwhiteからなかなか離れられんのよ。 Kindleストアの検索性はひどいもんだし実店舗の視認性

    本屋が好きだけど、電子書籍で集めたい
    sugimo2
    sugimo2 2016/11/13
    "本屋に新刊チェックしに行って、その場でamazonサイト開いてKindle化予定確認したりするの、ちょっと罪悪感あるんだよね" E Ink端末使ってると、紙の本は「お金を出して不便を買う」行為になっちゃうものね。
  • 貴族だったトランプがアジテーターに転向した理由

    「ヒラリーは公用のEメールを勝手に削除した!」 6月2日、カリフォルニア州サンノゼ市のコンベンションセンターで、ドナルド・トランプがダミ声で怒鳴ると、聴衆は激しいブーイングで応えた。 「私が大統領になったら、あの女を刑務所にぶち込んでやる!」 トランプが拳を振り上げると、聴衆は「うおおおお」と雄叫びを上げて足を踏み鳴らした。 聴衆の9割以上は白人。平日の夕方だから仕事帰りのはずだが、ネクタイやスーツを着た人は少ない。ほとんどがジーパン。ワークブーツの人も多い。 彼らは「サイレント・マジョリティー」と書かれたサインボードを掲げ、上気したピンク色の顔で「移民を追い出せ!」と熱狂的に叫んでいる。まさにピッチフォーク・モブ。よそ者をリンチするため、燃え盛る松明(たいまつ)やピッチフォーク(干し草を持ち上げるための農具)を手に村を練り歩く怒れる群衆だ。 時々聴衆に交じった反トランプ派の人が「レイシス

    貴族だったトランプがアジテーターに転向した理由
    sugimo2
    sugimo2 2016/11/13
    "ニューヨークの富裕層に生まれたトランプは、ブキャナンの選挙戦とWWEで初めて白人労働者層、いわゆるサイレント・マジョリティーの鬱屈したパワーに触れた"