タグ

snsとInstagramに関するsugimo2のブックマーク (10)

  • WEB特集 潜入取材!フォロワー3万人買ってみた | NHKニュース

    フォロワーの数が仕事や報酬に直結するSNSのインフルエンサーの世界。そのフォロワーを購入して水増しする行為がインスタグラムの一部のインフルエンサーの間で行われている実態を取材した記事を21日に掲載した。 News Up「私は“水増しインフルエンサー”」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190521/k10011924131000.html では水増ししたフォロワーはどこからやってくるのか。売買しているのはどんな業者で、どのようなからくりになっているのか。取材で購入した3万人のフォロワーを徹底追跡すると、その一端が見えてきた。 (「ネット広告の闇」取材班記者 田辺幹夫・田隈佑紀・藤目琴実、ディレクター 中松謙介) フォロワーを売っているのはどんな業者なのか。「フォロワー購入」とネット検索するだけで、数多くの業者が見つかる。 インスタグラムをはじめ、You

    WEB特集 潜入取材!フォロワー3万人買ってみた | NHKニュース
    sugimo2
    sugimo2 2019/05/24
    “「日本人いいね」、「外国人フォロワー」などのさまざまなメニューの中から最速で付けられるという「1フォロワーあたり0.5円」の外国人フォロワーを注文”
  • Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚

    youkoseki.com Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚 9月25日、Instagram創業者の二人、ケビン・シストロムとマイク・クリーガーが、経営から離れることを発表した。 Instagramがローンチしたのは2010年10月のこと。2012年にFacebookに買収されてからも、創業者の二人は変わらずCEOとCTOとして経営を取り仕切っていた。 私はその2012年から4年半ほどFacebookで働き、そのうち最後の1年と少しだけ、Instagram広告の担当をしていた。古巣なので贔屓もあるだろうが、控え目に言ってもInstagramの成功は特筆に値する。 たとえばInstagramは10億人を超える月間アクティブユーザーを抱えるが、ほぼモバイル専用アプリとしてこの規模に到達したのは、WeChatと、同じFacebook傘下のWhatsappくらいだろう。 Face

    Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚
    sugimo2
    sugimo2 2018/09/27
    タイミングを掴み(iPhoneの高性能なカメラとディスプレイ)他とは異なるアプローチを取り(ゆっくりとした機能拡大)時には大胆な手を打ちつつ(Snapchatのパクリ)使えるリソースを無駄にしなかった(Facebookのインフラ
  • インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) | アプリマーケティング研究所

    インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) 2017年に、若いスマホユーザーを中心にインタビューして、印象的だったユーザー行動やトレンドなどを9つまとめました。 <目次> 1、メルカリの「シェア倉庫化」すぐ買ってすぐ売る 2、インスタ検索の高度化「バイト先・気温を調べる」 3、インスタの価値は「写真を撮るまで」も含めた体験 4、インスタ女子による「インスタ疲れ」とストーリーの浸透 5、YouTuberが信用できるのは「芸能人ではなく友達だから」 6、中国アプリの独自進化 7、テクノロジーによる「国境や縛りのちょい溶け」 8、動画コンテンツが破壊する「言葉のカベ」 9、ジャンルや用途による「検索の分散化」 ※全体を正確に調査したものではありません、あくまで参考までにご覧ください。 1、メ

    インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) | アプリマーケティング研究所
  • なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 | アプリマーケティング研究所

    なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 女子大生の方に「最近のインスタ」について聞きました。どうしてインスタは「キラキラ写真だけ」じゃなくなってきているのか…?? 女子大生からみた「最近のインスタグラム」 1、インスタはもう「キラキラ専用空間」ではない。 女子大生: インスタって前までは「オシャレな写真だけ」を載せるキラキラ空間だったんですけど、最近は「日常の写真を載せるSNS」に変わってきていて。 大きかったのは「ストーリー」です。みんなコレが出てから「臨場感」を伝えるようになった。その場で撮った写真や動画をあげるクセができた。 ストーリーの中身は、「美味しいご飯」が圧倒的に多くて、2番目が「友達とはしゃいでるなう」みたいなやつ、3番目は「目の前にある風景」とかが多いかな。 今までは

    なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 | アプリマーケティング研究所
    sugimo2
    sugimo2 2017/05/23
    "前まで「これはインスタ、これはツイッター」って分けていたのが、みんなインスタばっかりになってきた"
  • Instagramが10代のSNS人気トップ、Facebook離れは続く--Piper Jaffray調査

    Piper Jaffrayのインターネットアナリストらによると、世界最大のソーシャルネットワークサービスに関して良いニュースと悪いニュースがあるという。それは、10代の若者がFacebookに魅力を感じなくなってきているという流れは続いているが、同社の資産であるInstagramに対する若者の関心は増してきているというものだ。 明暗入り交じった今回のニュースは、投資銀行であり、資産管理会社であるPiper Jaffrayが、米国の中高所得層家庭の10代の若者を対象に半年ごとに実施している調査の最新結果に基づいている。米国時間4月8日に発表された同社の2014年春のレポート「Taking Stock With Teens」(10代の若者の意識調査)では、およそ5000人の10代の若者を対象として、ファッションやビデオゲームApple製品、ソーシャルネットワークといった幅広い事柄について調査

    Instagramが10代のSNS人気トップ、Facebook離れは続く--Piper Jaffray調査
  • 第32回 iPhoneカメラといえばInstagramなのである

    iPhoneカメラといえばInstagramなのである(断言) iOS7でカメラ機能に「正方形」モードがついたのは、たぶん、「正方形写真を撮りたい」人がぐっと増えたからである。いったいどこで「正方形」写真を使うのかというと、Instagramというめちゃポピュラーなサービスが正方形写真専門で、めちゃ多くの人がこれを使ってるからだ。 メジャーなので読んでる人の多くが使ってると思うけど、InstagramはiPhoneカメラ機能のひとつなんじゃないかというくらいメジャーなサービスなので、ここで紹介しておきます。 どのくらいメジャーかというと、2013年9月時点でアクティブユーザー数が1億5000万人を越えた(ITmedia News:Instagramのアクティブユーザー数が1億5000万人を突破 来年には広告掲載へ)と発表されたほど。 2010年秋にiPhone専用としてサービスを開始し、や

    第32回 iPhoneカメラといえばInstagramなのである
    sugimo2
    sugimo2 2013/11/12
    Instagramは撮るのも見るのも楽しいよね
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sugimo2
    sugimo2 2013/09/09
    "「日常生活の窓」としての役割も、Instagramに期待している人が多いと思うのだ" うん
  • Instagram、「Vine」をTwitter上の共有数で上回る--動画機能リリース後の1週間で

    Facebook傘下のInstagramが1週間前に発表した動画機能が、最大のライバル「Vine」に痛手となる成功を収めていることが、新たな調査で分かった。 Marketing Landがソーシャルメディア共有を解析するためのツール「Topsy」を使用してまとめたデータによると、「Twitter」上で共有されたVine動画のリンク数は、Instagramが新たな動画の録画機能を発表した6月20日以降、急激に落ちているという。また、それ以来、Vineに大きな動きはない。 Marketing Landの調査結果によると、VineのTwitter上における共有数は6月19日の時点で250万件に達していた。Instagramの動画サービスが提供開始されて以降、同共有数は150万件に減少した。最新の測定時点でVineの共有数は100万件となっている。 一方で、Twitter上におけるリンク共有数が週

    Instagram、「Vine」をTwitter上の共有数で上回る--動画機能リリース後の1週間で
  • Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る

    近頃のティーンエイジャー(13~19歳の若者)がバーチャルな時間をどこで過ごしているのかを知りたければ、彼らがスマートフォンを使っているところを観察すれば良い。彼らの世界は、大人が高度な写真サービスの1つであると誤解している「Instagram」アプリケーションや、どう見てもMark Zuckerberg氏のソーシャルネットワークほどは古風でないほかのアプリを中心に回っている。 Facebookの最大の課題の1つはそこにある。世界中に10億人以上のユーザーを抱え、売り上げを増やすという暗黙の使命を帯びているFacebookは、あまりにも複雑かつ危険で、そして何よりも、あまりにも多くの保護者が利用しているため、ティーンエイジャーが切望するデジタル世界での自由や解放感を与えるのが難しくなってしまった。 トゥイーン(8歳~12歳の子ども)とティーンエイジャーにとって、Instagram、そして最

    Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る
    sugimo2
    sugimo2 2013/03/07
    「ティーンエイジャーは誰よりも先にInstagramをソーシャルネットワークとして認識した。ほかのすべての人は、Instagramをカメラアプリとして扱った」
  • Instagram、PCでもフィード閲覧と「いいね!」やコメントを可能に

    モバイル写真共有サービスのInstagramの投稿写真フィードをPCのWebブラウザでも閲覧し、「いいね!」やコメントの投稿ができるようになった。 米Facebook傘下のInstagramは2月5日(現地時間)、PCのWebブラウザでもモバイルと同様に投稿写真を閲覧し、「いいね!」やコメントを付けられるようにしたと発表した。 Instagramは2010年10月に米AppleのiOS向けアプリとして登場し、2012年4月にAndroid版も公開された。モバイル端末で撮影した写真を投稿し、ユーザー同士で共有する“写真版Twitter”として人気を博している。同社は同年11月にWebブラウザで閲覧できる「Web Profile」をスタートし、Webブラウザでもユーザーごとに投稿画像を閲覧できるようにした。今回のアップデートは、どんな端末からでも同じユーザー体験を提供するという最近の同社の方針

    Instagram、PCでもフィード閲覧と「いいね!」やコメントを可能に
    sugimo2
    sugimo2 2013/02/28
    "写真投稿機能は追加されなかった。同社のケビン・シストロムCEOはその理由を、Instagramに投稿する写真は、現実世界のリアルタイムなものであるべきだからと説明している"
  • 1