タグ

ブックマーク / dev.ariel-networks.com (6)

  • 認可のためのプロトコルのOAuthが認証に使えることの説明

    最近、「Facebookのことが分からないので教えてください」とよく頼まれます。ごめんなさい、嘘を言いました。よく、は頼まれません。よくある、とか、しばしばある、は実体以上に良く見せようとする時に使う常套句です。気をつけて使おうと思います。 それはともかくとして。 Facebookは確かに難しいです。REST API(名前がRESTですがまったくRESTfulではないWeb API)からGraph APIへの変遷、FBMLからXFBML(参照)への変遷、そしてXFBMLの存在を隠蔽するプラグインへの変遷、更に今をときめくLikeボタンからDislikeボタン()への変遷、など諸々まとめて、「Facebook vs. OpenSocial」のお題で社内勉強会をしようと思っています。 しかし内容が多すぎるので、これらの技術の中で基盤となるOAuth 2.0(まだドラフト段階です)を取り出して、

  • 開発者から見たテストの現場 — ありえるえりあ

    ●●●● 開発者から見たテストの現場 ●●● はじめに 私はアリエル・ネットワーク株式会社の開発部ソリューショングループに所属しています。ソリューショングループは、プロダクトグループが開発しているグループウェア「Ariel AirOne Enterprise」(以下AAE)上で動作するアドインの開発を担当する部署で、お客様から頂いた仕様を基に開発を行う、パッケージというよりは受託開発に近い仕事です。主な担当範囲はプロジェクト管理とアドインの実装で、いわゆるテストエンジニアではありません。とはいえ、ソフトウェア開発においてテストを避けて通ることはできません。この章では、ソリューショングループにおけるテストへの取り組みの変遷と、これまでに携わった実際のプロジェクトにおける試行錯誤の事例と教訓を開発者の視点から紹介したいと思います。 ●●● ソリューショングループ テストの変遷 ●● チーム発足

    sugimori
    sugimori 2013/04/24
    テストチーム作るかなー?
  • ありえるえりあミニ勉強会 #2: Theming Sencha Touch

    先週の金曜日、弊社セミナールームにて、第二回目のありえるえりあミニ勉強会を開催しました。今回のテーマは、Sencha Touch アプリの見た目をカスタマイズする方法です。Sencha Touch で作ったアプリは、デフォルトのままでも十分綺麗ですが、アプリの個性を伝えるためにも、見た目はこだわりたい部分ですよね。 前回同様、今回も勉強会の内容を振り返りつつ、補足記事を書かせて頂きたいと思います。 勉強会で利用したスライド: http://kawanoshinobu.github.com/arielarea-2 当日の Ustream 中継: http://www.ustream.tv/recorded/22836796 Native vs Web Sencha Touch の勉強会に参加するのは今回が初めてという方も多数いらっしゃったので、いきなり具体的な解説を始める前に、少し抽象的なと

    sugimori
    sugimori 2012/05/29
    ちょっと変わったところでsenchaの勉強してみようかな。
  • 「苦悩からユーザビリティテストに希望を託すまでの道のり」と題してプレゼンしたので、資料を公開します

    自己紹介の代わりに著書紹介 「P2P教科書」 「パーフェクトJava」 「実践JS サーバサイドJavaScript入門」 「パーフェクトJavaScript

    sugimori
    sugimori 2012/05/29
    なんかこの思考の流れがよく分かる。
  • マネージャになりたくないプログラマのキャリアパス

    金曜日、KLab元CTOの仙石さんからありがたい話をいただきました。 話は、開発者の採用、教育、評価あるいは開発者の心構えなど多岐に渡りました。いくつも興味深い話がありましたが、個人的に一番聞いて良かったと思える話を紹介します。表題の件です。 若いプログラマの中には年をとってもマネージャになりたくないと言う人がいます。他人事ではなく自分もそのひとりでした。若い時にマネージャ志望のキャリアパスに語ることは、プログラマとしての自分の誇りを傷つける気がしていました。マネージャを偉いと見なす風潮が、技術に対する裏切りのような気分がしていました。技術者をマネージャより低いと位置づけるのが許せませんでした。 たぶんピュアだったのでしょう。そんな経験があるので、今でもピュアな若者は好きです。物のプログラマになるには、技術だけに一心に向き合うピュアな期間が必要だと信じています。そして、技術に真摯に向き合

    sugimori
    sugimori 2012/04/09
    エキスパートのキャリアとしてこれはわかりやすいなー。
  • クロスオリジンなXMLHttpRequest2(XHR2)と独自ヘッダの落とし穴?

    2011/5/10 以下の訂正をしました。 s/prefetch/preflight/g JavaScriptのクロスドメイン通信で微妙な話があったので書いてみます。ちなみにクライアントサイドJavaScriptの話です。下記仕様に敬意を表して以下ではクロスオリジンと書きます。一般にクロスドメイン通信と呼ばれているものと同じ意味で使います。 Cross-Origin Resource Sharing XMLHttpRequest2(XHR2) WebブラウザからXMLHttpRequest(XHR)で外部のWeb APIを直接叩こうとするとクロスオリジンの制限に当たります。制限の必要性は次の説明がわかりやすいのでリンクを張っておきます。 Same-Originポリシーの必要性 クロスオリジン制限がある中でWebブラウザから直接Web APIを叩こうと先人は知恵を絞ってきました。iframe

    sugimori
    sugimori 2011/05/10
    XHR2って微妙だったのか。残念。
  • 1