タグ

Firefoxに関するsugimoriのブックマーク (10)

  • 介護士あるある!道行く人に介護度をつけたがる?高齢者がかわいい? - サポキャリJOB

    当記事は株式会社インテグラルベースにより運営されています。ご意見などあればお問い合わせよりご連絡ください。また、サイトはアフィリエイト広告プログラムにより収益を得ています。ページで紹介しているサービスの登録により、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。予めご了承ください。 職業病というのは誰しもが持っているかもしれませんね。 警察官だったらつい顔から足元まで見てしまうとか、銀行員だとお金の数え方が独特だったり。 介護士も職業病と言われている事があります。 介護士を経験している人は一度は思った事があるでしょう。そんなあるあるを紹介していきます。 介護士あるある①:通りすがりの人に介護度をつける 何気なく車でドライブ中に前方にシルバーカーをゆっくり押しているおばあさんがいました。 足腰も曲がっており、歩く速度もゆっくりです。 今にも倒れるのではないかと冷や冷やするぐらい。 普通の

    介護士あるある!道行く人に介護度をつけたがる?高齢者がかわいい? - サポキャリJOB
    sugimori
    sugimori 2015/06/15
    またchromeに戻るか
  • [FireFox] 表示しているサイトのタイトルとURLをコピーできるようにしてみた [KeySnail] - Qiita

    どうもこんにちわ。イロイロたくさんのことを、サボっていたつけを回収する日々です。ツライです。 さて、最近、我が家の iMacGoogle Chrome を使い続けていると、ほんの数日で異様に重くなります。はて。32GBもメモリ積んでるのに。 メモリが 8GBしか搭載されていない、残念な Macbook Airですら重くなることないのに。というか、メモリをたくさん積んでいる iMacは他にも異常事態が多く、一番困っているのはTextExpanderがまともに動かないことです。なんだコレわ。さて、TextExpander のことは忘れて、Google Chrome です。似たような人が居ないかぐぐって、対策を考えてみようと探してみたところ、「FireFox か Opera使え」とか後ろ向きな解決方法しか見あたらなかったので、FireFox を使ってみることにしてみました。社用のPCが Fi

    [FireFox] 表示しているサイトのタイトルとURLをコピーできるようにしてみた [KeySnail] - Qiita
  • 「さよならChrome。私、Firefoxに戻ります。」を読んだ感想 - 文系プログラマによるTIPSブログ

    今日以下のニュースがアップされたので、最近のブラウザについて思うところ等を書いてみようと思います。 まず結論から言うと、 chromeは速くない。速くないのに大量にメモリを消費する。 という事が言えます。 chromeのプロセスとメモリ消費 firefoxのプロセスとメモリ消費 safariのプロセスとメモリ消費量 メモリ消費が多いと遅いか javascriptエンジンによる速度差 レンダリング速度 開発ツール chromeはいつのまにかオワコン化しているかもしれない 雑感 chromeのプロセスとメモリ消費 その原因の一つとして、アドオン1個につき1プロセス生成している、という点が挙げられると思われます。 ↑これは私の環境でchromeを起動して、タブを4個開いた場合のプロセスの状態です。100M以下の細かなプロセスが沢山いますね。 ではアドオンを全て無効にしてみましょう。 大分プロセス

    「さよならChrome。私、Firefoxに戻ります。」を読んだ感想 - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • Creator Job転職お役立ち情報

    Creator Job転職お役立ち情報 株式会社インテグラルベースが運営するエンジニア・クリエイター・営業・ディレクターなど IT・Web業界で働く人のための転職お役立ち情報サイト おすすめの転職エージェントサイトや転職活動で役立つ情報をお届け!

    Creator Job転職お役立ち情報
  • Firefoxアドオン It's All Text! と Emacs を一緒に使う - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    誰かさんのツィートから「テキストエリアの入力を普段使っているテキストエディタなどで行なえるFirefox拡張『It's All Text!』」http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-2063.html という記事を拝見しました。コレ、使ってみようかな、と。 アドオンのページ -- https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4125/ 開発サイト -- http://trac.gerf.org/itsalltext インストールしたら、[ツール]-[It's All Text!]-[設定]ダイアログを開きます。必須の入力項目は「エディタ:」のところだけです。ここに、使用するテキストエディタのフルパスを指定します。 久々にemacsclientの出番 エディタにはEmacs(WindowsならMea

    Firefoxアドオン It's All Text! と Emacs を一緒に使う - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    sugimori
    sugimori 2012/07/17
    久しぶりにfirefoxに戻ってみよう。
  • firefoxをEmacsにしてくれるKeySnailがすごすぎる - sheephead

    firefoxをEmacsにしてくれるKeySnailがすごすぎる 2009.09.27 twitter 日記 anything.el, Emacs, firefox, google, javascript, KeySnail Emacsでコード書いたり、日記書いたりしているときに、ネットで調べものしようとマウスに手を持っていくのが陶しくなったりします。 というわけで、Emacsにw3mなぞ入れてみたのですが所詮はテキストブラウザ、昨今のリッチなサイトは表示がグダグダに乱れてしまって、結局firefox使ったりしてました。はーvimperatorいいなーでもvimだしな、とか思ってたらすごいアドオンがありました。 KeySnail KeySnailとは、firefoxをEmacsライクにしてくれるアドオン。詳しい使い方は作者のmoozさんが詳しく説明してくれています。 Emacs ユーザ

    firefoxをEmacsにしてくれるKeySnailがすごすぎる - sheephead
    sugimori
    sugimori 2011/12/15
    これいい!
  • Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作

    意外に思われるかもしれないが、Vimやviと同じようなキーバインドでFirefoxを操作すると、人によっては極めて効率的にブラウジングを行えるようになる。すべての人にお勧めできるものではないが、キーボードをもっと活用するためのFirefox拡張機能を紹介しよう。 Vimやviなどのテキストエディタを日常的に利用している方にとって、マウスの操作というのはほんの片時でもキーボードから手を離さなければならないため、ある種の拷問に近いと感じる方もいるだろう。もし、キーボードの操作だけですべてを完結させることができれば、極めて効率的に作業ができるからだ。 こうしたユーザーはWebブラウザであるFirefoxでも同じように扱えればと考える。そうしたユーザーには、Firefoxの拡張機能である「Vimperator」がお勧めだ。Vimperatorを使えば、Firefoxの基的な操作をすべてキーボード

    Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作
    sugimori
    sugimori 2011/12/15
    これ面白い
  • FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい

    Firefoxのデバッグ拡張ことFirebugですが、Firefox4よりFirebugとは別にWeb Consoleという機能が入りました。 しかし、Firebug自体もさらに便利になっているので、少し紹介します。(Firebug1.7 –1.8 の範囲で) 現在のFirefox4に正式対応しているのはFirebug1.7xで、Firebug1.8xはAlpha版として公開されているのでまだ不安定な部分もあることに注意して下さい。 特に注意書きしてない部分はFirebug1.7の項目だと思って大丈夫だと思います コマンドラインに履歴ボタン コンソールパネルでのコマンドエディタ(でかい方のコマンドライン)にHistoryボタンが新たに追加されました。 過去に実行したコマンドをポップアップから選択して挿入することができます。(以前はCtrl+ZでUndoし続ける必要があった) コマンドライン

    FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい
    sugimori
    sugimori 2011/04/27
    firebugすげーな。Fx4に移行しよう。
  • JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT

    Webアプリケーションが増えるに従って、JSONフォーマットを利用する機会も増えてきた。だがJSONファイルの扱いはそれほど良くなく、Firefoxの場合ダウンロードのダイアログが開いてしまう。それにシステム向けに改行なしで作られているケースが多く閲覧には不向きだ。 JSONフォーマットをFirefox上で閲覧できる 今後さらに利用が進んでいくと思われるだけに、扱い勝手が悪いのは問題だ。そこで使ってみたいのがJSONViewだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSONView、Firefox上でJSONファイルを閲覧できるようにするFirefoxアドオンだ。 JSONViewをインストールした状態でJSONファイルを開くとダウンロードダイアログが開かず、そのままソースが見られるようになる。キー、文字列、数値とそれぞれハイライト化されて表示されるので分かりやすい。配列やハッシュの

    JSONファイルをFirefox上で閲覧する·JSONView MOONGIFT
    sugimori
    sugimori 2011/03/24
    いいね!
  • Firefox+Firecookie でCookieを監視/操作する | バシャログ。

    最近、開発中にCookieの挙動で小一時間デバッグして、Firefoxの拡張機能であるFirecookieを使って解決したことがありました。Firecookieって実は便利だと思ったのでご紹介します。 デバッグの概要 CakePHPを利用して開発していたときにおこった、Cookieによるセッションが継続しない、といったトラブルだったとおもいます。ある条件下でCookieが読み出しできるパスがおかしくなるのが原因だったのですが、その特定にFirecookieが役立ちました。 Firecookieとは何か FirecookieはFirefox+Firebugの環境で利用できる拡張機能です。以下のページからインストールできます。 Firecookie :: Firefox Add-ons Webプログラムを作っていると、Cookieを使ってログイン状態を作ったりします。Cookieはユーザのマシ

    Firefox+Firecookie でCookieを監視/操作する | バシャログ。
  • 1