仮払金が資産、仮受金が負債である事が理解できません。 今TACスッキリで勉強中です。 なぜ仮払金が資産、仮受金が負債になるかを分かりやすく教えて下さい。 仮払金が資産、仮受金が負債である事が理解できません。 今TACスッキリで勉強中です。 なぜ仮払金が資産、仮受金が負債になるかを分かりやすく教えて下さい。 例えば受取手形は後で代金が貰えるから資産と理解していますが、 仮払金はあとで何の得にもならないのに何故資産なのか? 仮受金は入金があっても何故負債が増えることになるのか? 反対の勘定科目が分かるので問題は解けますし、 そのまま覚えればいい事かもしれませんが、 スッキリしないので教えて貰いたいです。
この記事は、以下の記事から分離しました。 米Amazonの財務諸表をグラフ化して分析してみた(楽天、丸善との比較あり) - 私は何を知っているか? 財務諸表とは 財務諸表(financial Statements)とは、「企業の一定期間の経営成績や財務状態等を明らかにするための書類」等と会計学では説明されます。会計の4つの機能、認識→測定→記録→伝達のうち、伝達を担うものです。 企業では日々の営業取引を複式簿記の方法で記録していまして、それを年度末等に一覧表にして企業の外部の人に公表したり、あるいは企業内部の経営管理のために使うものです。要は企業の成績表(通信簿)です。これを見れば企業のビジネスの規模・体質や、一年間(会計期間)にどれだけの成績を上げたかがわかります。 一般的には「決算書」と呼ばれたり、会社法ではこれらを「計算書類」と定義しています。 財務諸表の例 貸借対照表(Balanc
※2017年度はこちらです こんにちは、らくからちゃです。 毎年この時期になると、ああー学生の頃は毎日のように電卓叩いていたなあと思い出します。そろそろ簿記検定の試験日ですね! ただなんとなく、スケジュール等が分かりづらいところもあると思いましたので、ちょっとまとめてみます。 簿記検定のスケジュール まず、『簿記の試験』といっても、何種類かあるのを皆様御存知でしょうか?ちょっとマニアックなものも入れてしまうとかなりの種類があるのですが、一番メジャーなものは、日本商工会議所主催の簿記検定でしょう。 『簿記』といったら、一般にこの日商簿記検定を差すくらい、一番メジャーで有名な試験です。1級から、4級まであります。1級は午前、2級は午後、3級は午前に行われますので、1級+2級、2級+3級なんて受け方も出来ます。 実は余り知られていないのですが、4級まであります。一度問題をみたことがあるのですが、
公的な手数料を支払ったら「租税公課」になる 収入印紙などの公的な手数料の支払いは、租税公課になります。(法人税や住民税を除く) 実際の会計業務で、使用する頻度は低めです。 よくある租税公課一覧 収入印紙 自動車取得税 自動車重量税 自動車税 固定資産税 償却資産税 登録免許税 不動産取得税 住民票発行手数料 全部事項証明書 ビザ取得費 など
こんばんは。気がついたら、以前書かせて頂いた記事が、1000ブックマーク以上達成したようでびっくりです( ゚д゚) lacucaracha.hatenablog.com 駄文雑文にも関わらず、お褒めのコメントも沢山いただき、恐悦至極です。コメント付きのブクマにつきましては、『見たよー(∩´∀`)∩』という目印も兼ねて、星をつけていきますのでよろしくです。 で、ブックマークを整理している中で何個か気になるコメントが有りました。 id:nicht-sein id:stattly101 さんへ。なるほど、と思った人間です。国立理系大卒だけど、株や会計に関する教育なんて小中高大ではなかったでござる。社会人なんだから会計なんて常識だろ、とか言われたらごめんするしかないけど…… そうなんですよね。経営や会計の基本的な知識って、誰もが関係してくる話の割に、商業系の学校に行かない限り触れる機会が無いのが実
国税庁ホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。 国税庁ホームページは、リニューアルを行いました。 それに伴い、トップページ以外のURLが変更になっています。 お手数ですが、ブックマークされている場合は、変更をお願いいたします。 10秒後に、国税庁ホームページのトップページへ自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は、次のURLをクリックしてください。 国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp
科目名:創立費と開業費 (平成20年5月19日改訂) 創立費とは、法人を法律的に設立するためにかかった支出額のことをいいます。開業費とは、法人設立後から営業を開始するまでの間にかかった開業準備のために支出した費用をいいます。 なお、繰延資産として計上することについては、会計・会社法・税法上とも任意であり、発生した事業年度に一時償却することも可能です。ただし、いったん繰延資産として計上すると償却に対する考え方に違いが生じます。 創立費と開業費の具体例 創立費とは、会社の負担に帰すべき設立費用、例えば、定款および諸規則作成のための費用、株式募集その他のための広告費、目論見書・株券等の印刷費、創立事務所の賃借料、設立事務に使用する使用人の給料、金融機関の取扱手数料、証券会社の取扱手数料、創立総会に関する費用その他会社設立事務に関する必要な費用、発起人が受ける報酬で定款に記載された金額ならびに設立
スタートアップ企業やベンチャー企業の決算を中心に取り上げているブログです。官報ブログです。ベンチャー決算、スタートアップの決算情報をまとめています。 上場前の情報収集やIPO間近の公開されている決算公告などなど。
はじめに これは ドリコムAdventCalendar の1日目です はじめに 1日目:ドリコムを支える中間ポイントシステム 一応自己紹介 プリキュアおじさん 嫁はキュアピース 開発の背景 ソーシャルゲームの歴史 中間ポイントについて 前受金と資金決済法について 有償ポイントと無償ポイント 複雑な売上計算 ドリコムの中間ポイントシステム(dpoint)について 自分の役割 重要なこと dpointが導入されているアプリ 課金フロー iTunesでの中間ポイント購入 GooglePlayでの中間ポイント購入 ポイント消費 dpointのリリースノート gemのボリューム date_discreterというgemを作りました どういうgem? 月の歯抜けを調べる 日の歯抜けを調べる 時間の歯抜けを調べる dpoint改修時のつらみ DBのスキーマ変更する場合は導入してるアプリ全部での影響を調べ
税務上、よく使われる用語のひとつに「役務の提供」があります。 役務とは、一般的には単純にサービスを表す言葉として解されています。 税務においてもこれと同様に「役務の提供」を解する場合があり、その場合の「役務の提供」とは、法人や個人が事業として行っているサービスのことをいいます。 消費税法の基本通達(5-5-1)では、消費税の対象となる「役務の提供」について、「土木工事、修繕、運送、保管、印刷、広告、仲介、興行、宿泊、飲食、技術援助、情報の提供、便益、出演、著述その他のサービスを提供することをいい、弁護士、公認会計士、税理士、作家、スポーツ選手、映画監督、棋士等によるその専門的知識、技能等に基づく役務の提供もこれに含まれる」と、端的に示されています。 しかし、税務における「役務の提供」の意味はもう少し広範囲です。 たとえば、親会社が子会社に行う経営アドバイスなどの支援活動、役員や従業員に対す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く