タグ

2011年5月3日のブックマーク (28件)

  • 続・311でソーシャルメディアは死んだ:tumblrに学ぶキュレーション時代の情報術

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 「911でソーシャルメディアが生まれ、311で死んだ」が話題です。ガジェット通信でも掲載され、あちこちで反響を呼びました。 ▼911でソーシャルメディアが生まれ 311で死んだ - ガジェット通信 一方で反論や反発も多くいただき、改めて反響の大きさに驚いています。 今回はその続編として、なぜツイッターじゃダメなのか。そしてタンブラー(tumblr)がヒントになるのかを説明します。 ・・・ 実はツイッターとタンブラーでは機能にほとんど違いがありません。どちらも「ミニブログ」という位置づけで、ブログの機能をそぎ落として2007年頃に開始されたサービスです。 ツイッターはタンブラーよりももっとシンプル、140文字のテキストしか扱いません。というのもツイッターはミニブログというより

    続・311でソーシャルメディアは死んだ:tumblrに学ぶキュレーション時代の情報術
  • たったワンクリックであらゆるサイトのJavaScriptやCSSを圧縮&最適化してくれる『zbugs』 | 100SHIKI

    これはすんごく便利・・・。 zbugsを使えば、ワンクリックであらゆるサイトのCSSおよびJavaScriptを圧縮してくれるようだ。 もちろん何パーセント圧縮されたかとか、どのファイルがどれだけ小さくなったかといったことの詳細も教えてくれる。 さらに圧縮したファイル群をまとめてダウンロードすることも可能だ。 サイトをつくったあとに、さらなるスピードアップを図るのにいいだろう。インターフェースも素敵でシンプルなので一度試してみるといいですよ。

    たったワンクリックであらゆるサイトのJavaScriptやCSSを圧縮&最適化してくれる『zbugs』 | 100SHIKI
  • 私的メモ:何でUnix環境入門授業を設置しているのか

    next49 @next49 MS Wordの対抗馬としてemacsを教えていたりする @zetamatta さんの「vimEmacsを「使いこなす」なんてやっていいのは20世紀までだろ」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/130686 2011-05-02 23:39:21 next49 @next49 Unix環境の入門授業を担当している身からすると、http://bit.ly/mOqTme で想定されているemacs使い、Unix使いのレベルが高すぎる。うちの学生は計算機科学系の学科への入学生だけどエディタという概念を知らない。 2011-05-02 23:41:54 next49 @next49 CUIというインターフェースを存在することを知らない。計算機というのは各種設定をしなければ動かないというのを知らない。計算機=パソコン=Windows

    私的メモ:何でUnix環境入門授業を設置しているのか
  • 【Webサイト制作】独学素人がjQueryで、ドラクエ画面を作ってみた

    こんなサイトを作ってみました オッス、オラ日曜ネット大工。 1年に1回くらい趣味でwebサイトを作ったりする独学素人ノンプログラマーです。 仕事はIT系にかすりもしないけど、たまにサイトが作りたくなるんです。 htmlCSSも知識不足ですが、作成ソフトに頼ればなんとかなります。 そんなレベルで無謀にも「JavaScriptも使いたいな」とか思ったりするわけですよ。 で、たまに「簡単にわかるJavaScript入門」なんてサイトや記事がありますよね。 ああいうのを書いてくださる人に、ちょっと言いたい。 あの、独学素人ノンプログラマーの俺をなめてませんか? あなた方の想像を絶するほどに、俺のIT系理解能力はゴミクズですよ! 「簡単に分かる入門」にさえ入門できません助けて先生! と、鼻水をたらしながら泣き出すような底辺レベルのスキルしかないザコであります自分は。 ですが、jQueryと出会い、

    【Webサイト制作】独学素人がjQueryで、ドラクエ画面を作ってみた
  • いろんなRubyプロダクトのGemfileを眺めるのが趣味の私ですが、見慣れぬgemが書かれていたときにいちいちrubygems.orgでg... - Sooey

    いろんなRubyプロダクトのGemfileを眺めるのが趣味の私ですが、見慣れぬgemが書かれていたときにいちいちrubygems.orgでgem名を検索するのが面倒だったので、Gemfileをパースしてそれっぽい出力をするツールを作りました。 juno/appraiser - GitHub Gemfileがあるディレクトリでappraiserコマンドを実行すると、Runtimeの依存gemに関する情報が表示されます。 appraiser.gem | Flickr - Photo Sharing! developmentやtestなど任意のグループのgemを表示したい場合は、 $ appraiser -g development という感じで指定できます。 コードを見るとわかりますが、一番大変そうなGemfileのパースはBundlerに完全に頼っています。Bundler万歳!!

    suginoy
    suginoy 2011/05/03
  • オープンガバメントのWebイメージがわかる動画4本 - 思いつきブログ2

    eGov震災が起こってから、行政の役割や継続性が少しずつ見直される動きが出てきている。行政機関の情報提供はHTML/CSVでにも書いた通り、経産省が行政機関のデータはCSVHTMLでと声明を出したりもしている。 そこで、新しい行政としてオープンガバメントの概念がわかる動画を紹介したい。次のTEDの動画がわかりやすい。 デービッド・キャメロン: 政府の新時代 | Video on TED.com先進国はどこも公共負担が増えて、財政不足に陥っている。しかし、情報革命によって、政府の姿も変わる。今後の行政は、Webを使って情報の透明性と説明責任を工場させることで、人々の行動に変化を起こすことが求められる。 ケビン・ケリーが語る「ウェブのこれからの5000日」 | Video on TED.comウェブの進化の様子がわかる。最初は機械と機械がつながり、その次にページとページ、がつながった。今はデ

  • AmazonからキーワードのRSSを作成できるようにしました - 思いつきブログ2

    SocialRSSSocialRSSで、AmazonからもRSS作成できるようにしました。Djangoのfeedgenerator使ったら、比較的さくっとできた。 Social RSS Creator

  • 【コラム】シリコンバレー101 (411) 米WIRED、出版社の慣習を破るiPad版5月号無料化 | ネット | マイコミジャーナル

    米WIRED誌が5月号のiPad版を無料で配信し始めた。Adobeがスポンサーになって実現したものだが、「FREE - 無料からお金を生みだす新戦略」のChris Anderson氏が編集長を務めるWIREDである。無料キャンペーンの背後で、なにか企んでいるのではないかと勘ぐりたくなる。 無料配信中のiPad版WIRED5月号 WIREDによると、昨年6月に登場したiPad版WIREDの販売部数は累計で105,000部。ひと月20,000部-30,000部で推移しているという。米国における雑誌WIREDの人気ぶりを考えると、伸び悩んでいると見るのが妥当だろう。 しかしながら、今回のiPad版の無料配信は単純に販売部数の向上を狙った無料キャンペーンではないようだ。WIREDのJohn C Abell氏は実験的な試みであることを匂わせている。「デジタル雑誌と印刷版の値下げ合戦に陥るような状況は

  • DDDにおいてRDBMSとのインピーダンスミスマッチをどう扱うべきか?

    Ryo Asai @ryoasai74 なるほど。P157「一般的に言えることだが、使っているフレームワークとは争わないこと。フレームワークと対立してしまった時には、ドメイン駆動設計の基を保ちながら、詳細は捨て去る方法を模索すること。」#DDDjp 2011-04-30 20:20:19 Ryo Asai @ryoasai74 P160「データベースをオブジェクトの格納先として見る場合には、マッピングツールの能力に関わらず、データモデルとオブジェクトモデルをかけ離れたものにしてはならない。」これは読み落としてはならないことですね。モデルと実装を結びつけ、無駄な間接層による複雑さを避けるべき。#DDDjp 2011-04-30 21:01:35

    DDDにおいてRDBMSとのインピーダンスミスマッチをどう扱うべきか?
  • 「Driving Technical Change」に学ぶ、新しいツールや技術の導入戦略 - give IT a try

    先日購入した「Driving Technical Change」という洋書の内容が面白かったので、簡単に概要を紹介しておきます。 このは新しいツールや技術を導入する際にしばしば遭遇する抵抗勢力のパターンや、その対抗技術、導入戦略などを解説したです。 目からウロコというような斬新な発見は特にないかもしれませんが、こういったジャンルのは今まであまりなかったように思います。 特に抵抗勢力や対抗技術をうまく分類し、それらをパターン化している点が特筆すべき点です。 それではこのの目次をベースにして、概要を見ていきましょう。 Introduction はじめに Why This Book? このは同僚に新しいツールや技術を納得して導入してもらうようにするのが目的である。 Defining the Problem プロフェッショナルな開発では生産性が高く、不具合が少なく、コードを理解しやすくす

    「Driving Technical Change」に学ぶ、新しいツールや技術の導入戦略 - give IT a try
  • まなめはうすの15年を振り返る - 304 Not Modified

    1996年5月1日に「まなめはうす」を開設して15年。実に区切りが良いので少しだけここまでの道のりを振り返ってみようと思います。 開設は大学生に入ってすぐの出来事でした。UNIXに初めて触ってたその日はMosaicでインターネットを覚え、次の日はメールを覚えて高校時代の友人と連絡を取り、3日目にその友人がサイトを作ったというので「負けてられるか」と作ったのがきっかけ。当時は日本語入力の方法も知らずにローマ字で作ったもので、開設直後にログインパスワードを忘れてしまい、再発行に2週間もかかって更新したくてたまらない日々を過ごしたりもしたのです。 そんな特に覚えるような出来事の日付をなぜ覚えていたのか。それは大学のサーバで作ったこともあり、私の学年で最初にホームページの公開に至ったのが私であると、大学のワークステーションを管理する人のサイトからリンク付きで紹介されたからなのです。今やニュースサイ

    まなめはうすの15年を振り返る - 304 Not Modified
    suginoy
    suginoy 2011/05/03
  • Ubuntuインストール直後にやること(設定&追加するソフト)(11.04 Natty Narwhal編)

    設定時に使用するコマンド等 コマンド無しでも大抵の設定は出来るが、使った方が何かと楽。 でGNOMEターミナル(Windowsでいう所のコマンドプロンプト)を起動し、そこにコマンドを入力してエンターキーを押すことで実行できる。 ※アプリケーションの検索の欄に ter と入力することで絞り込みが可能。

  • gedit TextMate化計画

    Mac OS XではTextMateと言う名前のテキストエディタにやたら人気があるらしい。 残念ながら、日本語入力がかなり怪しいそうなんで、日ではまるでCarbon Emacsの独断場のようにまで見えるんですけど、海外ハッカーの口からはやたらその名前を聞きます。 こんなに人気あるんだったらオープンソースなのか?と思いきや、いや、れっきとしたプロプライエタリソフトだそうです。 正直言うと、オープンソースに囲まれて暮らしていると、今更プロプライエタリなソフトを使うのがバカらしくなるんですが、そこはそれ。 「そんなにいい、っつーのならどんなもんなんだ?」 と気になるのですね。 なんせ、最近WindowsTextMateであるE-TextEditorなるものまで登場したそうなんで、興味は絶頂です。 Linux版は出るのか? う~ん、今のトコその予定は無いようで・・・。 面白いよな。同じPC-

    gedit TextMate化計画
  • レグザ USBハードディスクの傾向と対策

    Welcome to 4682.info If you are the domain administrator get started creating your home page with Google Sites

  • フィリピン系オンライン英会話は日本の英語教育を本当に根こそぎ変えてしまうかもしれない

    「毎日25分話しても5,000円。毎日50分話しても8,000円」そんな価格の安さばかりが注目される「フィリピン系オンライン英会話」。でも実は英会話を教えている講師陣は高学歴者が多いです。 そして英会話だけでなく、彼らの専門知識に注目すればオンライン英会話の可能性が一気に広がります。 【連絡】記事が好評でしたので、内容を補足する記事を下記にまとめました。 続きを読む

    フィリピン系オンライン英会話は日本の英語教育を本当に根こそぎ変えてしまうかもしれない
  • スマートフォン向けアプリ開発フレームワークとか

    スマートフォン向けのアプリ提供はほぼ必須になってきているこの状況。 何で作るのか? というのは、悩ましいところですよね。 ネイティブアプリで作るのか? WEBアプリ(HTML5+CSS3)で作るのか? ...は開発者が揃っている云々もあるかもしれませんが、それよりも、そのアプリの特性/対象者によって決定する感じなのでしょうね。 会社のアプリならばインストールさせて使う系のネイティブの方が良さそうだけど、インストール無しでも..であればWEBアプリでという選択肢なのかな。あとは、Appleにお布施が可能なのかどうかとか..か。 WEBアプリの方には全然注目していなかったのですが、「ネイティブと同じような動きで、iPhoneAndroidのマルチプラットフォーム」となるとなかなか厄介なもんですね。 どこまでこだわるか?によるんでしょうけども、対象が iPhoneだけだったらライブラリつかって

  • 単一テーブル継承 (Single Table Inheritance) の上手な扱い方

    Railsの単一テーブル継承 (Single Table Inheritance) を使うと、ActiveRecordではtypeカラムがnilでないオブジェクトのクラスはtypeを元に判定されます。 単一テーブル継承 (Single Table Inheritance) を使うには、テーブル定義時にtypeというカラムを定義します。 PLAIN TEXT LANG : RUBY class CreatePeople <ActiveRecord::Migration def self.up create_table :people do |t| t.column :name, :string : t.column :type, :string end end def self.down drop_table :people end end ここでpeopleテーブルに対応したPerson

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Tech spending shifts to meet AI demand, forces a 'reshuffling of skills' for workers

    IT news, careers, business technology, reviews
    suginoy
    suginoy 2011/05/03
    「「ダム(dumb)」は「愚鈍な」という意味」「ダム端末を利用した代表的なOSはUNIXで、端末装置の代表はディジタルイクイップメント社(DEC)のVT-100である」
  • Photoshopマスター凄腕76歳が無料で2000枚の写真を修復中:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    Photoshopマスター凄腕76歳が無料で2000枚の写真を修復中:DDN JAPAN
    suginoy
    suginoy 2011/05/03
    Photoshopは有料で買ったと思いたいが。
  • ユッケ・レバー刺がメニューにない理由 | おや爺のブログ

    お客様から「ユッケ(牛刺し)・レバー刺しはないのか」という問い合わせが少なくありません。 「厚労省と保健所の指導で出せないことになっています。」といったん手短にお答えしています。皆さんビックリされることが多いのです。 実は当店もいまから12年前の1996年まで出していました。この年大阪の堺市でO157学童集団感染が発生しました。患者数7996名、死者3名という大事件です。原因はカイワレ大根が疑われ(のちに撤回される)、刺身・寿司の売り上げが激減したばかりではなく、今ではばかばかしい笑い話のようですが、生野菜すら危険だというテレビなどの報道で、当時野菜サラダさえべなくなったのです。 当店ではとりあえず原因がはっきりするまで、刺身は中止し、予防処置として、次亜塩素水発生装置のモニターやオゾン水殺菌装置を調べて、最終的にオゾン水殺菌装置を導入して、今日に至っています。 その間、大学の医学部の友

    ユッケ・レバー刺がメニューにない理由 | おや爺のブログ
    suginoy
    suginoy 2011/05/03
    「レバ刺を出している焼肉店・居酒屋では加熱用レバーとして出荷されているレバーを刺身で使用している」
  • 速く動くコードの書き方

    How to write fast code - assertTrue() 「CPUというものは……」 彼は言った。 「ある一定の速度で動く。それは1秒間に決まった数の命令を処理することができるが、それ以上はない。1秒間に実行される命令の数には有限個の上限が存在するわけだ。そうだな?」 「そうです」私は言った。 「つまり、コードを速く動かす方法なんでものは存在しないんだ。命令を速く実行する方法が無いんだからな。唯一あるのは、マシンがやることを少なくするということだけだ。」 彼は強調するために間を置いた。 「速くするには」彼はゆっくりと言った「少なくしろ」 プログラムの高速化には様々なテクニックが存在する。でも、すべての根底にあるのは、マシンが行うことを少なくするということだ。 熟練したプログラマーたちが高速に動作するプログラムを書けるのは、彼らが何か魔法のようなものを使ってマシンを速く動か

  • rails 3 validation on uniqueness on multiple attributes

    I use Rails 3.0.0.beta4 I want to add a validation on uniqueness on two attributes, that means that my model is valid if the couple of 'recorded_at' and 'zipcode' is unique. On one attribute here is the syntax validates :zipcode, :uniqueness => true thanks

    rails 3 validation on uniqueness on multiple attributes
  • rails:migration [/dev/nullpo]

    はrakeを使う // マイグレーション実行 $ rake db:migrate // 指定のバージョンのupを実行 $ rake db:migrate:up VERSION=XXXXXX // 指定のバージョンのdownを実行 $ rake db:migrate:down VERSION=XXXXXX // 一つバージョンを戻す $ db:rollback // 指定のバージョン分戻す $ db:rollback STEP=3 // 現在のバージョンを再適用 $ db:migrate:redo 色々やってると最初のバージョンからマイグレーションを実行できなくなっている事もある。そんな時はmigrateではなくschemaを使うといい。 // スキーマ(db/schema.rb)をロード $ db:schema:load // 現在のDBからスキーマを作成 $ db:schema:du

    suginoy
    suginoy 2011/05/03
    複合インデックス
  • Domain Model(Domain Logic Patterns)

    概要 ドメイン(問題領域)のオブジェクトモデルを作成し、そこにドメインロジックと処理対象データを持たせるパターン。一見したところDBモデルと似ているが、データと処理両方を持っている点が異なる。条件分岐で処理を実行するかわりに、オブジェクトネットワークをセットアップする。作成されたパスをたどりながら処理を実行することで、目的を達成する。つまり、オブジェクト構造自体がアルゴリズムになる。 メリット 複雑で、変更が絶えず発生するロジックの修正コストが低い。ロジックの重複が少なく、規模は比較的小さくできる? デメリット トランザクションを多数のオブジェクトの相互作用によって実現するため、多数の開発者による並列開発が困難。(少なくとも、慣れていない人にとっては)設計が難しく、理解も難しい。 データベースとのマッピングが困難。 注意 ドメインオブジェクトに置くべきかどうか迷うロジック ドメインオブジェ

  • Active Recordのその先へ ~RailsでMongoDBを使う~

    MongoDBのインストールは、MongoDBのWebサイトから配布パッケージ・ファイルをダウンロードし、任意のディレクトリに展開します。ログを出力するフォルダと、DBを格納するディレクトリを作成し、画面1のようにmongodコマンドを使って起動します。 画面1: MongoDBの起動 # mongod --logpath ログ・ファイルまでのパス --dbpath DB格納ディレクトリまでのパス MongoDB starting : pid=21599 port=27017 dbpath=/usr/local/mongodb-1.6.3/db 64-bit db version v1.6.3, pdfile version 4.5 git version: 278bd2ac2f2efbee556f32c13c1b6803224d1c01 sys info: Linux ofc-n1.10

  • リソースとテーブルのギャップを飛び越える

  • リソースとテーブルのギャップを飛び越える

    はじめに 第3回の今回は、正規化された「テーブル」と、人間にとって分かりやすい「画面」。このギャップを超えるための中間層について解説します。 Railsによる開発では、テーブルの構造に従って、入力項目や画面遷移といったインタフェースの仕様が決まります。具体的には、あるテーブルの名前が確定すると、それに沿ってモデルやコントローラの名前が決まり、テーブルの属性によって、画面の入出力項目が決まります。さらに、モデルの関連や振る舞いに従って、定義するアクション、画面遷移、ルーティングが決まります。 この様子を、次の図1に示します。 このように、テーブル構造とインタフェースを直結してサクサクとアプリケーションを作成していくのが、Rails開発の面白さです。 しかし、よく考えてみると、「テーブル」とは、正規化された、いわば「コンピュータにとって分かりやすい」構造です。そのままだと、使いづらいアプリケー

  • Active Recordの使い方

    1. はじめに 今回は、Ruby on Rails(以下Rails)のモデル部分を実現するActive Recordについて解説します。題に入る前に、Railsの構成について復習しておきましょう。 Railsは、MVC(Model View Controller)アーキテクチャに基付いたフレームワークです。主な構成要素として、モデルを担当するActive Record、ビューを担当するAction View、コントローラを担当するActive Controllerがあります。 最新版のRails 3.0では、Merb*1との統合によってモジュール化が行われ、大幅に改良されました。Active Recordも、ORマップ抽象化とモデルへの共通インタフェースを担うActive Modelや、新しいクエリー・エンジンであるArelの採用、といった改良が行われています。図1に、Rails 3.0