記事へのコメント76

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yoshi84
    yoshi84 2年前ですか…そもそも肉に限らず生食には一定のリスクがあるということはきちんと覚えておこう。

    2011/05/07 リンク

    その他
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 日付は2008.09.21。やっぱGoogleとかは「ある事件など発生日」の前後を比較した検索機能みたいなのを実装したほうがいいような気がするんだよな。ある時点より前のリソースのみ取り出す、みたいなオプションないだろか。

    2011/05/06 リンク

    その他
    fesnow
    fesnow 興味深い。

    2011/05/05 リンク

    その他
    daruism
    daruism 食文化ってのはそう思う。海外からみりゃ生魚生卵だってゲテモノに類されることもあるわけだし。

    2011/05/04 リンク

    その他
    You-me
    You-me 「実はわたしたちの食の衛生に対する感覚は、衛生学ではなくて食の文化と結びついていると考えられます。」 そなんだよね

    2011/05/04 リンク

    その他
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2008.09.21

    2011/05/04 リンク

    その他
    Nean
    Nean 2008年のエントリ。出してないところは出して来なかったということやね。出すのが慣習というのが言い訳に過ぎないってことになる。

    2011/05/04 リンク

    その他
    nobodyplace
    nobodyplace 2008年にこんな文章が

    2011/05/04 リンク

    その他
    michinao
    michinao 2008年の記事だが、生肉に関して詳しく説明してくれている。

    2011/05/04 リンク

    その他
    API
    API 日付見たら3年前の記事。生物を子供に食べさせるのは危険だよなぁ。

    2011/05/04 リンク

    その他
    sutannex
    sutannex レバーユッケが無い焼肉屋に言った事がない。みんな適当だという事か。

    2011/05/04 リンク

    その他
    kadukimoon
    kadukimoon 2年以上前のブログだというのに驚き

    2011/05/04 リンク

    その他
    str017
    str017 そういえば当時あの頃のO-157ショックに比べたら今回は皆冷静なイメージがあるな、ユッケの扱いだけはどうなるか分からんけど

    2011/05/04 リンク

    その他
    feilung
    feilung チェーン系で生を頼むときは覚悟して食うべし。

    2011/05/04 リンク

    その他
    u4k
    u4k 2008年の焼肉精養軒のブログより

    2011/05/03 リンク

    その他
    kusomolu14
    kusomolu14 肉だけじゃなくて刺身も危ないんか・・・。放射能だけじゃなくてまた新たな問題発生か。。。

    2011/05/03 リンク

    その他
    takuno
    takuno 「厚労省と保健所の指導で出せないことになっています。」といったん手短にお答えしています。皆さんビックリされることが多いのです。

    2011/05/03 リンク

    その他
    kmagami
    kmagami 厚労省は98年に牛と馬の生食に関する衛生基準を定めています。現在その基準を満たす食肉処理場は全国で数か所、もちろん北海道にはありません。 さらに牛レバーに関して言えば、九州大学の藤井潤准教授によると(朝日

    2011/05/03 リンク

    その他
    ngsw
    ngsw これって用は程度問題なのかな。 1.出すほうは加熱肉用のレバーを出している 2. 食べる側はみな自己責任である 3.それにしても件のあのお店はひどすぎる ってことなのかな。

    2011/05/03 リンク

    その他
    star_123
    star_123 生蠣や生卵なんかも一定確率で食中毒おこすよね。基準を満たした馬刺しや衛星をちゃんとしてる刺身なんかはそうそう食中毒にならないけども

    2011/05/03 リンク

    その他
    goldwell
    goldwell 食に限らずリスク管理において根拠無き風評に惑わされることないようにと思わされることが続く。正しい知識を得てそれを活かすことが健康を守るということ。特に子供がいる立場としては。

    2011/05/03 リンク

    その他
    asahinoataru
    asahinoataru ユッケ、レバー刺しは厚労省と保健所の指導で出せない。そんな事情があるとは全然知らなかった。

    2011/05/03 リンク

    その他
    qinmu
    qinmu 北海道岩見沢の焼肉屋「精養軒」の店主による2008年9月のブログ記事。

    2011/05/03 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn ユッケ社長はこれを知ってて「みんなやってたもん!」と逆ギレしたんだよな…

    2011/05/03 リンク

    その他
    taskapremium
    taskapremium 日本全国のレバ刺を出している焼肉店・居酒屋では加熱用レバーとして出荷されているレバーを刺身で使用していることになります。提供する側も食べる側もだれも責任をとる体制になっていないのです。>怖すぎる。

    2011/05/03 リンク

    その他
    anemoto
    anemoto ちゃんとした意識を持った焼き肉屋さんは、以前から牛肉のユッケやレバ刺を出していない。O157は少量でも威力発揮するから鮮度関係ないし。

    2011/05/03 リンク

    その他
    yasunori150
    yasunori150 なるほど!

    2011/05/03 リンク

    その他
    atolsha
    atolsha 2年半前だ!!

    2011/05/03 リンク

    その他
    Arison
    Arison 加熱用レバーをレバ刺にしている店多いかも。レバ刺を提供できる食肉施設は全国で数ヵ所。日本の基準は厳しめだからかな。これからは放射性物質も考えなあかんし。リスクを気にしながら食べるの嫌だな。

    2011/05/03 リンク

    その他
    yaneshin
    yaneshin 分かりやすい説明です。

    2011/05/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ユッケ・レバー刺がメニューにない理由 | おや爺のブログ

    お客様から「ユッケ(牛刺し)・レバー刺しはないのか」という問い合わせが少なくありません。 「厚労省...

    ブックマークしたユーザー

    • mfluder2012/06/13 mfluder
    • qaze002012/02/10 qaze00
    • heatman2011/05/31 heatman
    • YAA2011/05/20 YAA
    • tohima2011/05/17 tohima
    • mnru2011/05/09 mnru
    • yoshi842011/05/07 yoshi84
    • schnja2011/05/06 schnja
    • feedbackloop2011/05/06 feedbackloop
    • mag-x2011/05/06 mag-x
    • ryuzi_kambe2011/05/06 ryuzi_kambe
    • fesnow2011/05/05 fesnow
    • ocs2011/05/04 ocs
    • kamari58952011/05/04 kamari5895
    • Yoshio12011/05/04 Yoshio1
    • escape_artist2011/05/04 escape_artist
    • freedom972011/05/04 freedom97
    • daruism2011/05/04 daruism
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事