タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (15)

  • Appleに「買った」映画を取り消されたユーザーの話が広まる | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    カナダのアンドレアス・G・ダ・シルバさん(@drandersgs)がツイッターでiTunesで購入した映画が消えた件についてのアップル社サポートとのやりとりを公開し、話題になっています。 サポートからの返答はツイートの中にスクリーンショットで埋め込まれているのですが、ダシルバさん人の要約がついているのでそちらを紹介。実際のメールの文面はビジネスライクに(とても)丁寧なので、この要約内の言葉、特にAppleサポート側の言葉はダシルバさんの解釈であることは注意してください。(= Apple社は「そんなことは言ってない」と言うでしょう)

    suginoy
    suginoy 2018/09/13
    これ、音楽配信がApple Musicのみになったときに同じことが起こる。
  • ゼロ幅文字にエンコードした隠し情報で、文書をリークしたメンバーを特定 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    とある会員制掲示板からの文書の流出に困った運営者が、ユニコードの見えない文字「ゼロ幅文字(Zero-Width characters)」を使って流出させたユーザーを特定した、という話が出ていました。 数年前の話、Tom さんが所属していた競技ビデオゲームのチームでは、ログインが必要なプライベートの掲示板を使って連絡していました。その掲示板に書かれた秘密情報や戦術に関する重大アナウンスなどがしばしば掲示板外のウェブにコピペされ、チームにとって大きな問題となっていたそうです。 外部ユーザーの攻撃で中身が漏れたというよりは、メンバーの誰かがコピーしているのでは、と考えた Tom さんは、当時気になっていたユニコードのゼロ幅文字を使ったトリックを仕掛けたそうです。 ユーザーを特定する情報を、見えない文字に変換して埋め込む ログイン中のログインユーザーのユーザーIDを、一定のルールによってゼロ幅文字

    ゼロ幅文字にエンコードした隠し情報で、文書をリークしたメンバーを特定 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    suginoy
    suginoy 2018/04/09
  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

  • 『PRMLガール』を出版します | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    今年の暗黒通信団の夏コミ新刊として『PRMLガール』~ 文芸部のマネージャーが「パターン認識と機械学習」を読んだら ~ をこのたび出版することになりました。 表題:『PRMLガール』 副題:~文芸部のマネージャーが「パターン認識と機械学習」を読んだら ~ 著者:中谷 秀洋 著 文:24ページ 領価:税抜150円 ISBN:978-4-87310-184-2 (C0041) 発行:2013年4月1日 初版 第1刷 元のオリジナルは、id:n_shuyoさんのブログ記事になりますが、今回の夏コミ新刊に際して、プロの漫画家さんによる表紙イラストの描きおろしと、ライトノベル風味のあとがき「あとがきがわりのACガール」を新作として追加しています。 『PRMLガール』はネタとしてお買い求めやすい150円(税抜)と、既刊『円周率1000000桁表』の314円(税抜)の半額以下のKindleストア並の価

    suginoy
    suginoy 2013/08/29
  • ペーパープロトタイピング事例集 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    実際に動的なウェブサイトを作ってしまう前に、紙上でデザインや部品の配置、画面遷移などを確認するペーパープロトタイピングという設計技法があります。書籍もありますね。 ペーパープロトタイピング 最適なユーザインタフェースを効率よくデザインする そのペーパープロトタイピングの事例を集めたページというのがありました。たとえば次のこれは、2000年5月31日にスケッチされたtwitterのプロトタイプです。当時はstat.usという仮名で、これによるとtwitterはLiveJounal(ブログサービス)とAIM(インスタントメッセンジャー)から最初の着想を得てから実装まで5年以上の間があったことになりますね。 FlickrのPlacesページやVimeoなどのペーパープロトタイプの写真も紹介されています。 こちらは韓国のポータルサイトDaumのAjaxウェブメール開発時に行なわれた、ペーパープロト

    ペーパープロトタイピング事例集 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Kazuho@Cybozu Labs: 「サーバ書くなら epoll 使うべき」は、今でも正しいのか

    多数のTCP接続をハンドリングするサーバを書くなら、1コネクション1スレッドのモデルではなく、epollやkqueueのようなイベント駆動型のI/O多重化を行うべきだ、と言われます。だが、そのような主張は、「C10K問題」が書かれた2002年から7年経過した今でも有効なのでしょうか? echoサーバを書いて、ベンチマークを取ってみることにしました。 ふたつのグラフは、いずれも接続数とスループットの関係を表しています。最初のグラフは、全接続がアクティブに通信した場合、あとのグラフは、全接続のうち小数のコネクションが順次アクティブになっていく、というモデルです。これらのグラフから、以下ようなことが読み取れます。 epoll も per-thread モデルも、良くスケールする epoll は、ワークセットが小さい場合に (最大50%) per-thread モデルよりも高速 少なくとも、1コネ

  • 英語は狂った言語である | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    英語は狂った言語である Eggplant(なすび)にEgg(たまご)は入ってないし、Hamburger(ハンバーガー)にはHam(ハム)は入ってない。Pineapple(パイナップル)にパイン(松)もアップル(りんご)も入ってない。 English Muffins(イングリッシュマフィン)はイギリス製じゃないし、quicksand(流砂)はクイックじゃなくてSlowly(遅い)。Boxing Rings(ボクシングのリング=輪)はSquare(四角)だしGuinea Pig(モルモット)はGuinea(ギニア)生まれでもPig(豚)でもない。 Writer(ライター)はWrite(書く)のに、どうしてFinger(指)はFingしないし、Grocer(料雑貨店)はGroceしないし、Hammer(ハンマー)はHamしないのか? Amends(償い)をしてもAmend(改心)しないのはおか

    英語は狂った言語である | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 「衛星放送? うちは観てないですよ」という椅子型衛星放送アンテナ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    戸外に置けるような鉄製の椅子にしか見えないのですが、これで直径60cm相当のアンテナなんだそうです。 ヨーロッパで売られてるそうですが、ヨーロッパでも衛星放送を見てると追加のお金を取られるところがあるんでしょうかね? via Satellite Chair lets you tune into your favorite TV shows | Ubergizmo

    「衛星放送? うちは観てないですよ」という椅子型衛星放送アンテナ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 電動折りたたみ式ベビーカー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    世界初の電動で折り畳みや展開ができるストローラー Origamiだそうです。 ストローラーの閉じ方って各社ごとに違うギミックを使っていたりして、駅の階段等で周りの人にストローラーを畳んでもらうような場合に、なかなか畳めないというようなこともあります。このOrigamiだと、開くのも閉めるのもボタン一個なので簡単ですし、そもそも他の人に頼まなくても済む場合もかなり増えるでしょうね。 安全面ですが、子供が勝手に閉じたりすると危ないので、ボタンを押すにはその周りのリングを回さないと押せない、という設計。また、赤ちゃんが載っている場合はセンサーで感知して、閉じないようにもなっているそうです。ぱっと見て一番危なそうなところがそこなので、ちゃんと対策をしているということですね。 折り畳みは電動ですが、この電力も電池等ではなく、街中を転がしている時に車輪から充電するんだそうです(電源コードをつないでの充

    電動折りたたみ式ベビーカー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    suginoy
    suginoy 2011/12/26
    誰得
  • RCZView – プジョーが作ったGoogleストリートビューの経路再生サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    プジョーがRCZという車のプロモーションとして公開しているRCZView.comというサイトは、二つの地点を結んでのドライブを、Googleストリートビューの写真を使ってパラパラマンガ的にアニメーション化してくれるwebサービスです。 東京タワーから渋谷駅、で指定したら、データの作成に5分ぐらいかかりました。「データ作成中は、プジョーのRCZでも見ててください」みたいなメッセージとともに、プジョーの車の説明などが表示されています。 今回のルートでは、760枚ぐらいのスクリーンショットをGoogle地図から持ってきて動画を作ったようです。作成したルートは、固定のURLを持つので友達に共有することもできます。東京タワーから渋谷駅、首都高速経由でした。 こちらでは、世界中の人が作ったいろいろなルートが、ランダムに表示されていて選べます。まったく違う国の街を走るような疑似体験は楽しいかもしれません

    RCZView – プジョーが作ったGoogleストリートビューの経路再生サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    suginoy
    suginoy 2011/12/26
    「二つの地点を結んでのドライブを、Googleストリートビューの写真を使ってパラパラマンガ的にアニメーション化してくれる」「東京タワーから渋谷駅、で指定したら、データの作成に5分ぐらいかかりました」
  • Googleストリートビュー乱射ゲーム、グーグルにAPIを遮断されあっという間に終了 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    昨日ご紹介した、グーグルのストリートビューを使って世界の街角で自動小銃を撃つサービスGoogleシュートビューが、サービス終了しました。サイトには”Ctrl + alt + delete”の文字だけが表示されています。終了という意味? Business Insider Advertisingが報じるところによると、このプロモーションを製作したオランダPool Worldwide社のクリエイティブ・ディレクターErwin Kleinjan氏が「グーグル社が利用規約違反を理由にAPIの利用許可を撤回した」と語ったということです。 金曜に公開され、月曜に停止されたこのサービス、ピーク時には一秒に3000人の訪問者を集め、サーバーがクラッシュしたこともあったとか。 利用規約のどこに違反したのかはわかっていませんが、グーグル社としてはストリートビューのイメージが悪くなると判断したんでしょうかね。

    Googleストリートビュー乱射ゲーム、グーグルにAPIを遮断されあっという間に終了 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    suginoy
    suginoy 2011/12/26
    「利用規約のどこに違反したのかはわかっていません」ほんとかw
  • シンガポールマネージメント大学の「アジアのデジタルメディア」調査のインタビューを受けました | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    シンガポールマネージメント大学では、何年も前からDigital Media Across Asia(アジアのデジタルメディア)というWikiサイトを開設し、アジア各国のウェブに関する様々なデータや言説をまとめる作業を行っています。 毎年の学生・院生が国ごとにチームを組み、ネット上の調査やその国への訪問、現地のエキスパートへの聞き取り調査などを行っているそうですが、その日担当チームから、今回日のウェブ事情を調べたいということで、個人で(会社としてではなく)やっている日のウェブのことを英語で書くブログAsiajin経由でインタビューの依頼を受けました。 ちょうどHPのイベントでシンガポールに招待されていたこともあり、電話ではなく対面でお話をすることができました。 # 昨年度の終わりにも東京に現地調査・インタビューに来るという依頼があったのですが、あの大地震でキャンセルとなっていました。

    シンガポールマネージメント大学の「アジアのデジタルメディア」調査のインタビューを受けました | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    suginoy
    suginoy 2011/11/15
    「すべてが正確というわけでもないのですが、英語のリソースだけをあたって英語でここまで調べてまとめることができるというのはすごい」
  • Plink – HTML5のパワーで世界の人とセッションできる音楽サイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    音楽とサウンドに特化したDinahMoeというデジタル制作会社によるPlinkは、HTML5に提案中のWeb Audio APIを使って、サイトにアクセスしている人達が合奏をできる、遠隔演奏楽器サービスとでも言うものです。 Web Audio APIをサポートしているChromeブラウザ(バージョン13以上)でサイトを開き、適当なニックネームを入れるとスタートです。 画面の縦が下から上への音階になっていて、マウスで自分のポインタを上下に操作し、マウスクリックをしている間、音が出ます。 左端の8つの色のブロックは、音色の選択です。ブロックをマウスでクリックすると、音色と自分の軌跡の色が変わります。 自分一人しかいないと、凄さがわかりにくいですが、何人もサイトを訪れていると、それぞれが鳴らす音が重なって、合奏している感じがでます。どこの誰だかわからない遠くの人と一緒に演奏している感覚は、とても

    Plink – HTML5のパワーで世界の人とセッションできる音楽サイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    suginoy
    suginoy 2011/11/15
    「音階は簡略化のためか、適当に上下してもそれなりに聞こえるようにか、ヨナ抜音階です」
  • Inquisitr.comの売却資料に見る、英語ブログの値段 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    photo © 2010 Images Money | more info (via: Wylio) ブログヘラルドというブログの創業者で、TechCrunchのライターをやめて2008年に独立したDuncan Rileyさんが作ったThe Inquisitr(インクイジター。inquisitorのスペルをもじったもの)というブログがあります。 このThe Inquisitr、TechCrunchの取り上げるようなテック系・ガジェット系も書けば、米国スポーツや有名人ゴシップなども取り上げるなどカバー範囲を広げていき、このあたりのブログとしては中堅といっても良いぐらいの人気を博しています。僕の購読リストの中では、毎日必ず読むブログには入ってませんが、いつも読むリストを巡回しても面白いネタが見つからなかった時にはチェックするブログという扱いです。 今回、このDuncan Rileyさんが、家庭

    Inquisitr.comの売却資料に見る、英語ブログの値段 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    suginoy
    suginoy 2011/06/13
    「Technoratiメディアからの収入がかなり大きな割合を占めている」
  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

  • 1