タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (17)

  • Homebrewでインストールされる/usr/local/bin/pythonが再びPython2に変更

    B! 200 0 68 0 先日Homebrewのパッケージの改変が行われ、pythonというFormulaはPython3をインストールするようになり、 /usr/local/bin/pythonpython3へのリンクになっていました。 これがまた変更され、 /usr/local/bin/pythonpython2へのリンクに戻されました。 python2 to python3 PEP 394 – The “python” Command on Unix-Like Systems 現在の状況 python3をpythonで呼びたい場合 Homebrewチームの暴走感 python2 to python3 1.5.0 — Homebrew 以前から予告されていたこととして、3月に入った時に Homebrewのpython Formulaがpython3をインストールするようになりまし

    Homebrewでインストールされる/usr/local/bin/pythonが再びPython2に変更
  • GitのPagerの設定

    B! 42 0 0 0 ターミナル作業中に何かを表示させるとき、 長いと上側が切れてターミナルウィンドウのスクロールなりなんなりで戻らないと行けないので 面倒です。 なので長い出力はlessにパイプで渡したり、コマンドそのものがlessに渡したりすることがあります。 Gitでもいろいろと長い出力がありますが、 lessに渡されるものとそうでないものがあります。 その辺の設定について調べてみたメモ。 パイプにつなぐ PAGER: シェルでの設定 GIT_PAGER core.pager pager.XXX git –no-pager/–paginate 優先順位 lessのオプション パイプにつなぐ $ git diff |less の様にすればlessで見れるわけですが、この場合Gitは標準出力ではない ところの出力するとして、デフォルトではカラー表示などを止めます。 表示を常に有効にして

    GitのPagerの設定
    suginoy
    suginoy 2018/08/26
  • Homebrewでcask upgradeが実装されていた

    B! 45 0 1 0 Homebrewで通常のパッケージはbrew upgradeでアップデート出来ていましたが、 Caskでインストールしたアプリに関してアップデートする方法は用意されていませんでした。 結構前から議論はあったのですが色々面倒があってなかなか実装されないままでましたが、 昨年末位にbrew cask upgradeというコマンドが実装されたようです。 brew cask upgrade 数年前から議論はあった brew-fileの変更 brew cask upgrade コマンドとしては $ brew cask upgrade とするとCaskでインストールしたアプリのうち、 auto_updates true とCaskで定義されている以外のアプリに関して全てのアプリのバージョンアップグレードを行います。 auto_updatesがtrueになっているものは、例えばg

    Homebrewでcask upgradeが実装されていた
    suginoy
    suginoy 2018/03/15
  • Homebrew CaskのCaskroomの場所が変わったり色々変更があった

    B! 62 0 0 0 Macでのパッケージ管理コマンドのHomebrewの拡張に アプリを管理するHomebrew Caskがありますが、 そのアプリを置いておく場所などに関して大幅な変更があったようです。 シンボリックリンクから実体をコピーする様に Caskroomのデフォルト場所変更 変更に沿って自分の環境をアップデートする Homebrew-fileもアップデート まとめ シンボリックリンクから実体をコピーする様に 元々Homebrew CaskではCaskroomと呼ばれるアプリ置き場に一旦 アプリをインストールし、 そこから/Applicationsなどへシンボリックリンクを貼る、と言う形で インストールを行ってきました。 これが変更され、一旦Caskroomにはアプリ情報だけを入れ、 アプリの実体は/Applicationsなどに直接インストールする様になりました。 Chan

    Homebrew CaskのCaskroomの場所が変わったり色々変更があった
    suginoy
    suginoy 2017/12/04
  • m-cli: Macをコマンドラインから色々操作できる便利コマンド

    B! 19 0 0 0 MacにはOSを操作するコマンドが色々と用意されていますが なかなか知る機会も無ければ覚えるのも難しいものです。 m-cliはそんなシステムコマンドをわかりやすいサブコマンドとして まとめたツールです。 m-cli m-cliからMacのシステムコマンドを学ぶ Mac-CLI m-cli Swiss Army Knife for Mac OS X、ということで Macの色々な便利ツールをmというコマンドから引っ張りだして 使える様にしたまとめツールです。 インストールはHomebrewで $ brew install m-cli もしくは直接 $ curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/rgcr/m-cli/master/install.sh | sh curlでインストールはちょっと議論になるところでもあるので き

    m-cli: Macをコマンドラインから色々操作できる便利コマンド
    suginoy
    suginoy 2016/08/20
    “m-cliはシェするクリプトで作られているので中身を見ると 実際どの様なコマンドが呼ばれているか見ることが出来ます。 ”
  • Macでcronを使う時の注意点

    B! 10 0 0 0 cronの設定をしておいたつもりが設定されてなかったのですが、 Vimの設定のせいだったのでそれについて。 MacのデフォルトEDITOR crontab -eでの編集 Vimのバックアップ機能 crontab -eの編集でVimを使う時の問題点 対処法 GNU版、BSD版の違い MacのデフォルトEDITOR MacのデフォルトのEDITORは/usr/bin/viに設定されています(少なくとも今のMacでは) 1。 ただし、これはviになってますが実態はvimです。 なのでcrontab -eなどとしてエディタを呼ぶプロセスを立ち上げると vimを呼んで編集作業に入ります。 .bashrcなんかに export EDITOR=vi 等と書けばどこの環境でもデフォルトEDITORが上書きされてこれが使われる様になります。 crontab -eでの編集 cronta

    Macでcronを使う時の注意点
  • HomebrewがAnalyticsを導入し使用OS等の情報を集める様になった

    B! 196 0 0 0 MacのHomebrewでbrew updateをした際に気づいた人も居るかと思いますが、 HomebrewではGoogle Analyticsを使って Userの使用しているOSや使われてるFormula等の情報を集める事を開始しました。 Homebrew’s Anonymous Aggregate User Behaviour Analytics ユーザーの反応 まとめ Homebrew’s Anonymous Aggregate User Behaviour Analytics 最近brew updateをした際、 $ brew update ==> Homebrew has enabled anonymous aggregate user behaviour analytics Read the analytics documentation (and h

    HomebrewがAnalyticsを導入し使用OS等の情報を集める様になった
    suginoy
    suginoy 2016/04/29
  • Homebrew Servicesを使ってサービスを管理する

    B! 79 0 0 0 HomebrewはMacのパッケージマネージャーですが、 plistの管理の記述があるパッケージに関しては、 Homebrew側でサービス(Macのlaunchctlで管理するもの)を管理する事が出来ます。 homebrew-services GUIで管理 Formulaの書き方 homebrew-services Homebrew Servicesはレポジトリをtapするとservicesという Homebrewのサブコマンドが使える様になります。 serviceではなくてservicesと複数形なのでちょっと注意。 (Linuxとかだと/sbin/serviceとかが単数形なので。) tapすると、と書きましたが、実際には servicesコマンドを使おうとすると勝手にtapされるので 自分でtapする必要はありません。 使うのはmysqlの様なバックグラウンド

    Homebrew Servicesを使ってサービスを管理する
    suginoy
    suginoy 2016/04/26
  • BetterTouchToolの有料化にあたり

    B! 31 0 0 0 ちょっと前にフリーソフトであった Macのトラックパッド等の操作を色々と便利にできる BetterTouchTool が有料化されることが発表されました。 これが無いと非常に操作性が落ちてしまうので 他のアプリを探すかどうするか、ちょっと検討してみました。 BetterTouchTool キーボードショートカットについて トラックパッド以外の機能について 他のトラックパッド拡張アプリ jitouch MagicPrefs まとめ BetterTouchTool MacWindowsより良いと言う一つの理由としてトラックパッドの操作性があると思いますが、 BetterTouchToolはそれをさらに拡張してくれます。 というか、BetterTouchToolで拡張しなければ今あるWindows 10の 新しいタッチパネルジェスチャーとあまり変わらなくなってます。 1

    BetterTouchToolの有料化にあたり
    suginoy
    suginoy 2016/03/17
  • Macで/usr/local/binの所有者が勝手に変わる問題について

    B! 89 0 0 0 この前、Macで /usr/local/binの所有権が勝手に変わってしまって困っている という事を書きましたが、 一応原因が分かって回避できる様になったのでそれについて。 起こっていた問題 原因 まとめ 起こっていた問題 El CapitanからはSIPと呼ばれる新たなセキュリティーシステムが導入されていて、 これによって/usr以下は通常rootでも操作出来ないようになりましたが、 /usr/local以下だけはこのディレクトリがあれば この保護から外して使う事が出来ます。 OS X 10.11 El CapitanのSystem Integrity Protection(SIP) (rootless)についてちょっと詳しく El Capitanにアップデート後、 $ sudo chown -R $(whoami):admin /usr/local によって/u

    suginoy
    suginoy 2015/10/16
    “Sophosはsweapというコマンド等を/usr/local/bin等にインストールするのですが、 この際、インストールするディレクトリごと 所有権をrootのものにしてしまっている、とのこと。”
  • homebrew-fileのwrapper関数を'brew init'等一部コマンドを直接使える様にアップデート

    B! 2 0 0 0 homebrew-file をインストールして使う際に、 brew file initの様にfileと1つ入れなくてはいけないのが面倒で、 特にbrewのコマンドと被ってない物は直接使えたら便利だな、 ということで、 homebrew-file に付いてるwrapper関数(etc/brew-wrap) をアップデートしました。 ‘init’等をbrewコマンドから直接使う ‘init’等をbrewコマンドから直接使う homebrew-fileにはetc/brew-wrapという設定ファイルが入っていて、 これを読み込むとbrewコマンドをラップする関数が設定されます。 .bashrc 1 2 3 if [ -f $(brew --prefix)/etc/brew-wrap ];then source $(brew --prefix)/etc/brew-wrap f

    homebrew-fileのwrapper関数を'brew init'等一部コマンドを直接使える様にアップデート
    suginoy
    suginoy 2015/07/20
  • stackoverflow.xluat.comとか言う怪しいサイト

    B! 1 0 0 0 昨日、 gitの隠し機能? git pushしたらレインボーな表示が出た=>アメリカの最高裁が同性婚を認めたのを祝って色々な所で虹色を出してるらしい の所で見つけたStack Overflowの回答ですが、 実は最初違うURLの物を見つけていました。 それをさっき確認したら消えてて、改めて検索してみたら 全く同じ内容で微妙に違うURLのもの(実はこちらが正しいもの) を見つけました。 一見全く分からない 一見全く分からない 昨日のを探した結果Stackoverflowという名前の物が出てきたので 見てみるとちょっとスッキリしたな、と言う感じはありましたが、 まあ変わることもあるのでこんなものか、と思って読んでました。 が、朝ちょっと見てみたらページが見つからなくなっていて、 さっき調べてみたら What is stackoverflow.xluat.com, and

    stackoverflow.xluat.comとか言う怪しいサイト
  • 自転車が盗まれたら安物でも取り敢えず盗難届を出しておくべき

    B! 5 0 0 0 ちょっと前に自転車を盗まれて最終的に撤去の知らせが来て戻ってきた時の話。 自転車が盗まれた 自転車が見つかった 盗難届は取り敢えずでも直ぐに出しておくべき 自転車が盗まれた ちょっと出かけるのに自転車を使ってますが、古い自転車で 鍵も元のは壊れて輪っかの外付けのやつを使っています。 余り使わないので別に良いのですが、ちょっと街中に駐めておいて 買物とかしてるうちに盗まれてました。 多分鍵がきちんとかかってなかったんだと思います。 DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) ダイヤルコンボワイヤーロック DKL101-BK ブラック 【パスワード自由設定型】 ダイヤル式コンパクトワイヤー錠 全長650mm 断面径12mm 自転車・バイク盗難防止用 Amazonで見る 楽天市場で見る そこは駐輪スペースで他にも良さげな自転車は沢山あったので まあ、転売目的じゃなくてた

    自転車が盗まれたら安物でも取り敢えず盗難届を出しておくべき
    suginoy
    suginoy 2015/07/05
    “盗難届を出してる場合は撤去料(3000円)は免除になる”
  • Homebrew Caskのアプリの位置を/Applicationsに変更した

    B! 17 0 0 0 Brew-caskでインストールするアプリは通常 HOME下の~/Applicationsの方へリンクが貼られますが、 一部のアプリは/Applicationsの方に無いと動かないので 強制的にそこにもコピーを作ったりすることがあります。 今更移動させるのもあれだな、と思ってましたが、 色々不便が増える前に移しておこう、ということで 全部移動させました。 HOMEBREW_CASK_OPTS すでにインストールされたアプリの移動 HOMEBREW_CASK_OPTS Brew-caskでは--appdir=/path/to/dirの様にしてコマンドに直接引数として渡すか、 HOMEBREW_CASK_OPTSという環境変数にそのような引数を書いておくと ~/Applicationsの代わりにそちらにアプリのリンクを貼るようになります 1。 ということで、~/.bas

    Homebrew Caskのアプリの位置を/Applicationsに変更した
    suginoy
    suginoy 2015/01/22
    "--appdir=/path/to/dirの様にしてコマンドに直接引数として渡すか、 HOMEBREW_CASK_OPTSという環境変数にそのような引数を書いておくと ~/Applicationsの代わりにそちらにアプリのリンクを貼るようになります"
  • YosemiteからRuby1.8が削除されたのでAppleScriptでのウィンドウのサインズ変更の取り扱いを変更した

    B! 14 0 0 0 OS X Yosemite 10.10にアップデートして気になったこととか の最後に書いたYosemiteでRuby1.8が削除された件について。 AppleScriptでウィンドウのサイズを変えたり位置を整えたりするものを 作って使ってるんですが、Yosemiteになってまた使えなくなって 今度は以前のMavericksへの変更の時のようなごまかしが効かなくなったので、 改めてスクリプトを書き直しました。 Ruby 1.8の削除 使ってるAppleScript patrickhno/cocoa AppKit Framework Ruby 1.8の削除 以前、Mavericksへのアップデートの際、 MacにインストールされているRubyのバージョンが1.8(Lion時)から 2.0にアップデート去っれて、require 'osx/cocoa'が出来なくなりました。

    YosemiteからRuby1.8が削除されたのでAppleScriptでのウィンドウのサインズ変更の取り扱いを変更した
  • VimでNeoBundleのアップデートに伴いプラグインのデフォルトブランチをmasterに変更

    B! 16 0 0 0 Vimのプラグインマネージャーの NeoBundle をアップデートした所、 少し.vimrcの書き換えが必要だったのと、 プラグイン側でのレポジトリのブランチに変更を加える必要があったのでそれについて。 neobundle#rc() is deprecated function. プラグインのブランチ管理が変わった neobundle#rc() is deprecated function. ちょっと.vimディレクトリの中で直接色々プラグインをいじっていて 汚してしまったので、一度.vimディレクトリを消して 新たにプラグインを入れなおしました。 その際、 NeoBundle もアップデートされて、アップデート後 [neobundle] neobundle#rc() is deprecated function. [neobundle] It will be r

    VimでNeoBundleのアップデートに伴いプラグインのデフォルトブランチをmasterに変更
    suginoy
    suginoy 2014/10/30
  • Gitのエイリアスで引数を使う

    B! 20 0 0 0 Gitで長いコマンドをエイリアスにして短いコマンドにしておくと便利ですが、 ちょっと複雑なことまでやろうとした場合について。 git config alias 外部コマンドを渡す 引数を渡す 実行されるディレクトリ より長いコマンド サブコマンドを作る まとめ git config alias Gitでエイリアスを追加したい時は $ git config --global alias.st status などとすると、~/.gitconfigへ [alias] st = status という行が付け加えられ、今後 $ git st とすると、git statusとした時と同じ結果が見られます。 --globalを除けば現在の作業リポジトリのみに反映される様に.git/configへ追加されます。 もちろん、~/.gitconfig等に直接[alias]下にコマンドを

    Gitのエイリアスで引数を使う
    suginoy
    suginoy 2014/09/24
  • 1