タグ

Bizと人生に関するsuginoyのブックマーク (9)

  • 経営者Vs.クリエーター - ベネディクト地球歴史館

    suginoy
    suginoy 2014/01/14
    " 人間は、 人生を賭けた熱い瞬間だけが、 魂に記憶される。 それ以外の行為は、 「作業」にすぎないのだ。 せっかくの人生、 作業で終わらせるのは惜しくはないか?"
  • 起業に失敗しても懲りずに頑張る人のお話

    ビジネススクールでの話一般にありがちなことだが、生存者バイアスという問題がある。毎日、ランチセッションに来るスピーカーは、何だかんだで成功しているから呼ばれていることが多い。そんな人たちに幾度となく接して、アニマル・スピリッツをがっつり蓄えよう、というのが、当校のウリでもあるように思う。 しかし、たまに来るのが、名誉ある敗者。敗者とはいっても、借金まみれではなく、そこそこの値段でエグジットしているようなケースも多いのだが、とかく、時代に愛されなかった、というストーリーが語られることが多い(*1)。 昨日は、二つの素晴らしいアイデアで起業しながらも、成功するには至らなかったFriendster創業者Jonathan Abramsの話を聞いてきた。 彼の人生と、Friendsterのタイムラインを追うと以下の通り: 90年代半ば:Jerry Kaplanが失敗について書いた”Startup:

  • Island Life - 選べる人が選べばいい

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 選べる人が選べばいい
    suginoy
    suginoy 2010/06/05
    「自分が食えるかどうかという不安など、 「従業員に来月の給料を払えるかどうか」という不安に比べたら、 吹けば飛ぶような悩みにすぎない。」
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

  • それは“PC盗難事件”から始まった Sleipnir開発者が語るフェンリルの歴史 - はてなニュース

    2009年12月16日、我々はてなブックマーク編集部は、フェンリル株式会社のオフィスにうかがった。目的は、フェンリル代表取締役社長の柏木泰幸氏にインタビューをさせていただくこと。氏に、国産Webブラウザ「Sleipnir」の開発を行っている同社の歴史や未来について大いに語っていただこうと考えたのである。 柏木氏と言えば、画像編集ソフト「PictBear」や国産Webブラウザ「Sleipnir」の作者として、フリーソフトの世界では非常に有名な開発者。特にSleipnirは、タブ機能がまだ珍しかった時期にいち早くそれを取り入れるなど、個人制作でありながら先端的かつ高機能な内容で多くのユーザーに愛されてきたブラウザである。そして、このフェンリルとは、古株のネットユーザーであれば記憶に残っているであろう、あの不幸な盗難事件をきっかけに、柏木氏によってSleipnirの制作を続行するべく作られた会社

    それは“PC盗難事件”から始まった Sleipnir開発者が語るフェンリルの歴史 - はてなニュース
  • 学生時代に学ぶべき学問:衰退の10年を生きる その2 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年01月03日 12:43 カテゴリこれからの時代の学び方 学生時代に学ぶべき学問:衰退の10年を生きる その2 Posted by fukuidayo Tweet 前回のエントリはこちら 学生時代に学ぶべき学問:衰退の10年を生きる その1 昨日に引き続き、学生時代に学ぶべき学問に関して考察していきたいと思います。学ぶべき学問として3つ目に挙げたのは、会計/ファイナンスです。あまり当たり前のことばかり述べていてもつまらないので、僕自身の感想を率直に述べてみたいと思います。 3.会計/ファイナンス 会計/ファイナンスの必要性については今更述べるまでもないと思うのですが、僕なりの視点からその必要性が年々高まっていることを示したいと思います。かつて、僕のブログで紹介したグラフ(平成19年度版 法人企業統計調査より作成 縦軸の単位は億円)で恐縮なのですが、下記をご覧ください。 リーマンシ

    suginoy
    suginoy 2010/01/07
    「書籍で学ぶのもいいのですが、社会人向けのビジネススクールに行って学んだほうが手っとり早くていいような気もします。」
  • 数回転職してわかったこと

    724 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/03/13(金) 21:01:48 ID:kak/h0e6O 仕事のできる奴はあまり転職しない 505 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/01/23(金) 18:39:46 ID:CvBnZ8hZO 最初に入った会社が一番いいと言うこと。 514 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/01/24(土) 02:44:13 ID:ttk8bKiNO 若さ故の過ち 559 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/01/29(木) 13:54:22 ID:igS+lNpw0 基的に中途採用してるところはわけありな会社が多いこと 602 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 22:23:02 ID:rjTXPDu/O ましな会社などない事を悟った 33 名前:名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火)

  • パンのみに生きるにあらず | タイム・コンサルタントの日誌から

    1996年の夏。私は中東で、ある会社の役員会議室に座っていた。私の隣にはCAP Gemini Americaの上級コンサルタント。そして目の前には米国人とアラブ人の役員たちが、豪華な会議テーブルを囲むように並んでいる。 会議の議題は、「この会社のKPI=Key Performance Indicesとは何か」だった。会議は隣にいる米国人コンサルタントがリードしていく。私と彼は、この会社にERPパッケージSAP R/3を導入するプロジェクトを請け負っており、要求分析をやっていた。すでに日常業務の分析はすんで、今や、役員から見たソフトの必要機能を定義する段階に来ていた。 SAP R/3は財務諸表をリアルタイムに見せることができる能力が売りだ。しかし経営の舵取りには、財務諸表の数字だけでは不十分なことは明らかである。では、いったいどの数字に着目し、どの尺度を用いて、会社の方向や速度を計りたいのか

    パンのみに生きるにあらず | タイム・コンサルタントの日誌から
    suginoy
    suginoy 2009/08/30
    「目的を持たないシステムは、自己の安定化と存続が目的となる。」 「人はお金がなくては生きてはいけないにもかかわらず、お金のためだけでは喜びをもって働けないからだ。」
  • フリーランスの生活を維持するために気をつけていること | src.7438.com

    フリーランスになって、そしてWebデザイナーとして仕事を始めて、この春で5年目に入りました。 浮き沈みが激しく、廃業する人も多い中、これだけ続けて来られたのも、周りの人にたくさん助けて頂いたり、いろいろなことを教えてもらったからだなぁと感謝しています。 当に、私は環境に恵まれているのじゃないでしょうか。 ただ、それだけではいけなくて、自分で意識してやらなくてはいけないことも沢山あるんですが、それをあまり他の人と話す事がないので、考えてまとめてみました。 当は、こういうことをカジュアルに話せるフリーランス仲間がいると良いのですけどね。 名刺を必ず持ち歩く フリーランスは人脈が命なので、どこに行くときも必ず名刺は持ち歩きます。 名刺は3種類ぐらい用意してあって、個人的なブログのアドレスやSkypeのIDなど、連絡先を沢山入れたもの、名前とメールアドレス・住所だけど書いたもの、プライベート用

    フリーランスの生活を維持するために気をつけていること | src.7438.com
    suginoy
    suginoy 2009/06/21
    「人生のプライオリティは健康」
  • 1