タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

programmingとAndroidに関するsuginoyのブックマーク (5)

  • キャメルケースで省略語をどう扱うか - Qiita

    キャメルケース(camelcase)において、IDやURL、HTTPといった略語(頭字語:acronym)はどのように扱うべきでしょうか。 キャメルケース プラットフォームのコーディングガイドラインによって決められているものがあるのでまとめました。 他にあれば追記しますのでコメントください。(決まっていないものもまとまっていると、探す手間が省けるかもしれません。) 個人的にはどのスタイルでも一貫性があればよいと思うのですが、マルチプラットフォームなAPIを考えるときにどうするか迷いますよね。 Cocoa (Objective-C) well-knownなacronymについては全部大文字とある ガイドラインには「先頭では、、、」と書いてあるけど、先頭でなくても大文字になっている 例 URLWithString:relativeToURL: Coding Guidelines for Coc

    キャメルケースで省略語をどう扱うか - Qiita
    suginoy
    suginoy 2014/11/19
    .NETだけ一貫してる。"ガイドラインには「先頭では、、、」と書いてあるけど、AppleのAPIでは先頭でなくても大文字になっている" "すでにJDKとAndroidのコードで一貫性は無いけど、我慢して従ってほしい”
  • Androidソースコードレビューで指摘する事が多い項目まとめ - こやまカニ大好き

    業務でソースコードレビューを行う機会が増えたので、複数回指摘した項目や気になった実装などをまとめてみました。 こういう観点をできる人と共有できるといいなあ…。 2014/09/29 23:00 一部修正しました。 業務上ソースコードレビューの名目で仕様・デザインまで見ることになっていたためこれらを先頭に書いていましたが、わかりづらかったため最後にまとめました。 Fragment関連 FragmentとActivityの密結合 Fragmentが特定のActivityから呼ばれることを想定して書かれている場合、そのFragmentとActivityは密結合である場合が多いです。 具体的には、以下の様な実装です。 ActivityのViewを参照する Activityのメソッドを直接呼び出す なぜダメか Fragmentの利点のひとつは優れた再利用性にあります。 Fragmentが特定のAct

    Androidソースコードレビューで指摘する事が多い項目まとめ - こやまカニ大好き
  • IOS/Androidアプリの3つの大事な設計方針

    Ken MorishitaData Scientist, Machine Learning Engineer, Software Developer

    IOS/Androidアプリの3つの大事な設計方針
  • Androidアプリで使われている英単語の特徴 : IT翻訳者Blog

    Androidに標準で入っているアプリケーションのユーザーインターフェイス(UI)で使われている英単語の特徴を調べてみました。 ここでアプリケーションとは、時計や音楽プレイヤーなど全41種類です。例えば「設定」も実はアプリケーションで、こんな英単語が使われています。 今回は特に何らかのアクション(行為、動作)を表す英単語を選んでみました。品詞で言うと動詞が主です。UIは人間とコンピュータとのやり取り(命令など)を仲介し、その際にアクションを表す単語は重要だからです。 まず、単純に登場頻度が高い上位30です。アルファベット順に並んでおり、右側の数字は(株)アルクが出している「標準語彙水準SVL12000」です。数字が大きいほど難易度が高くなります。 レベルが5以上またはレベル記載がない単語のセルに色を付けています。当然と言えば当然ですが、よく登場する単語は難易度が低いものがほとんどです。 d

    Androidアプリで使われている英単語の特徴 : IT翻訳者Blog
    suginoy
    suginoy 2012/08/24
    「単純に登場頻度が高い上位30」「一般的な英語と比較し、目立って多く登場するアクション関連の英単語を30個」dis-とかun-とか否定の接頭辞が多い。
  • コードをDropboxに放り込むだけ!スマホでコードが読めちゃうPocketCodeをリリースしました!!

    昨日は彼マガというリア充向けの哲学的なiPhoneアプリをリリースしたので、 今日はエンジニアにとって実用的なAndroidアプリPocketCodeをリリースしたいと思います! きっかけ電車での移動中にiPhoneTwitter見てしまう自分が嫌いKindleFire(愛称: hamfire)持ってるのに、あんまり使えてなくて勿体ない 2.1.  いま開発してるプロジェクトのちょっとした確認がhamfireからできたらいいなー 2.3.  でもスマホでGitとか超面倒くさい…(´・_・`) 2.7.  あれ、Dropbox使ったら楽にできるんじゃね? ネットが無くてもコードが読めるツールが完成したお☆ どんなアプリ? PocketCodeは、ネットが無くても使えるコードオーバリング(ちら見)ツールです。 Git プロジェクトを自分のドロップボックスに放り込むだけで、自分のスマホ内のPo

    コードをDropboxに放り込むだけ!スマホでコードが読めちゃうPocketCodeをリリースしました!!
  • 1