タグ

2011年12月1日のブックマーク (16件)

  • 500px is Photography

    500px is Photography
  • GrowthForecastというグラフ表示ツールで捗る話 - blog.nomadscafe.jp

    追記 2012/06/22 公式ページを作りました。そちらも参考にしてくださいませ GrowthForecast - Lightning fast Graphing / Visualization http://kazeburo.github.com/GrowthForecast/ Kansai.pmのLTでも紹介したんだけど、APIを叩く事でグラフを更新するツールを書きました。話の発端としては「cloudforecastのグラフを外からAPIで更新したい」ということでしたが、cloudforecastではグラフの追加が重い処理になってしまうので、別のプロダクトとしています。 サーバの負荷などのメトリクスを収集し、グラフ化することで、システムに掛かっている負荷を把握し、パフォーマンスに影響がでるまえに対策をうったり、改善の結果を知る事ができますが、同じ事はシステムだけではなく提供しているサ

  • Webサーバログ転送・ストリーム処理系私案 - たごもりすメモ

    HTTPアクセスログをHiveが読める書式への変換やその他必要なデータ変換などストリーム処理で行いつつ転送して最終的にHDFSに時間ごとに書き込むぜー、というシステムを作ってる途中なんだけど、だいたい部品が揃いつつあるところでいったんまとめて書き出してみて見落としがないかどうか考えてみるテスト。 実在のシステムとは異なる可能性があるので(特に後日これを読む人は)あまり真に受けないほうがよいです。あと解析処理自体はHadoop上でHiveでやるのが大前提で、そこにデータをもっていくまでがここに書く話です。 (12/1 考えた末、構成を変えることにしたのでエントリ後半に追記した。) 前提システム 既にscribeを使用したログ収集・配送・保管系がある。各Webサーバは scribeline を使用してログをストリーム転送する。 scribelineのprimaryサーバとして配送用サーバ、se

    Webサーバログ転送・ストリーム処理系私案 - たごもりすメモ
    sugyan
    sugyan 2011/12/01
    このへん全然知識無いけど面白そう…
  • Amon2 と JavaScript - Articles Advent Calendar 2011 Amon2

    こんにちは!tokuhirom です! Ark アドベントカレンダーをやるということなので、Amon2 アドベントカレンダーもやろうかとおもいます。 しかし、こちらはあんなにしっかりしたものをかく余裕がないので、ぺろーっとかくかんじにしようかとおもいます。 初日からネタがつきたので Amon2 と JavaScript の話をかこうかとおもいます。あまりこのへんかいたことなかったですよね。 現代の Web Application においては、JS をつかわないことはほとんどないといっても過言ではないでしょう。 ある程度の規模のウェブアプリケーションでは、JS が必須となっております。 そこで Amon2 では JS のサポートをしっかりやっていきたいとかんがえているわけです。 まあ、JS のサポートといっても、jQuery のコードを Amon2 にバンドルしておくとかそういった程度のこと

    Amon2 と JavaScript - Articles Advent Calendar 2011 Amon2
  • ハッカーに憧れて - Twisted Mind

    ちらしのうらです。 自分は誰かに憧れてということはほとんど無いのですが、今も昔も憧れている人がいます。 その方はハッカーです。初めての知ったのは学生時代に Python を勉強し始めた頃でした。 当時 Python を触っている人はほとんどおりませんでしたが、その頃触っている人は最低一度はお世話になっている人です。ウェブサイトを読んで、勉強させて貰ってハッカーってかっこいいなぁって思っていました。 就職してから運良くその方に会うことが出来ました。初めて見たときは感動しました。 「おぉ、これが、ほんものか ... 」なんて感じです。 なんていったって、ずっとウェブだけで見ていた人が目の前で HHK Pro + MBP でカタカタ作業しているのを目の当たりにしたのですから。 ハッカーに憧れて、プログラマになりました。 今の自分はカッコイイコードより、シンプルなコードが良くて、楽しい事よりお金

    ハッカーに憧れて - Twisted Mind
  • Ark is alive! ~ Ark Advent Calendar 2011始めました - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは。松木(@songmu)です。入社して早くも1年が経とうとしていますが初投稿です。 空前の技術系Advent Calendarブームですが、タイトルの通りArk Advent Calendar 2011を開始いたします。 以下のページで更新していきます。 http://tech.kayac.com/ark-advent-calendar-2011/ 1日から24日まで毎日更新していきますのでよろしくお願いいたします。 Arkとは? Arkについて簡単に説明しておくと、弊社村瀬が開発したPerlのWebアプリケーションフレームワークです。2009年に公開され、その後バージョンアップを繰り返し現在にいたっております。 ただ、Web上に公開されている情報が古いものが多いままになってしまっているので、ドキュメント類を刷新しているところです。まずは手始めに2009年にも実施されたArk A

    Ark is alive! ~ Ark Advent Calendar 2011始めました - KAYAC Engineers' Blog
  • DBIx::Handlerで安心DB生活 - Articles Advent Calendar 2011 Dbix

    こんにちは!nekokakです! 今年はボクが作ってるDBIx::Handlerというものを紹介してみる。 DBIx::HandlerはDBIのラッパーでありDBのコネクション周りの管理に重点を置いたモジュールである。 ORMを使わずにDB周りの処理を行いたい場合はこのDBIx::Handlerを使うことをおすすめする。 自分でDBIのインスタンスを生成し利用する場合どこまで正しくコネクション管理をあなたはできますか? そもそも親プロセスで接続したdbのインスタンスを子プロセス側でも利用することの問題を正確に把握していますか? そこまで正しく細かく理解し自分で実装できたとしてもだ、新しいプロジェクトを作るたびにそのコードをコピペするのか? そこでDBIx::Handlerの出番だ。 DBIx::Handlerはそのあたりの処理をすべて面倒みてくれる。 もうあなたは いつDBとの接続が着られ

    DBIx::Handlerで安心DB生活 - Articles Advent Calendar 2011 Dbix
  • Acmeモジュール入門 - Articles Advent Calendar 2011 Acme

    ついに今年もAdvent Calendarが始まりましたね!Acmeトラックの初日を担当させていただくneko_gata_sです。最近は新潟県に住んでいます。新潟はとてもごはんがおいしいので、機会があれば是非べにきてくださいね! さて、今日は初日なので、特定のモジュールの紹介の前に、Acmeとはなんぞや、というお話から始めてみたいと思います。 Acmeとは何ぞや Acmeとはそもそも「絶頂」を意味する英単語ですが、Perlの世界ではジョークモジュールの名前空間を意味します。Perlの有用なモジュールがたくさん登録されているCPANの中に、ジョークモジュールがなんの手綱もなしに野放しになっていたらまずいよね、という観点から、ジョークモジュールはAcmeという名前空間におさめよう、ということになりました。それ以来CPANのAcme名前空間には楽しいジョークモジュールがたくさんアップされ、時に

    Acmeモジュール入門 - Articles Advent Calendar 2011 Acme
  • DISられても負けないWindows Perl Hacker養成講座 - Articles Advent Calendar 2011 Casual

    こんにちわ。Linuxも使ってるのに何故かWindowsハッカー扱いされていて、主にPerl Geekからは毎度WIN32パッチを送ってくる面倒な奴として知れ渡ってしまったmattnです。 そんな僕がPerl Hackerに粘着するパッチを提供する為に使っているツールを紹介します。 エディタはVimです。僕の人生の何分の一かはVimのパッチ書きに費やされているかもしれませんね。 もちろん、perlomni.vimperldoc.vim は必須です。入れておきましょう。 僕がWindowsPerlを書いてて良くやらかすのが ファイルのエンコーディングをcp932のままリリースしちゃった ファイルのフォーマットをdosのままリリースしちゃった パッケージ名を変えたのにpmファイルを動かしてなかった。もしくはファイル名が小文字だった。 って所ですがこれを極力抑制するべく、perlvali

    DISられても負けないWindows Perl Hacker養成講座 - Articles Advent Calendar 2011 Casual
    sugyan
    sugyan 2011/12/01
    わゎ、自分の名前とか懐かしいワンライナーとか出てきてビックリw
  • Config::ENV - 環境変数で config を切替えるためのモジュール - Articles Advent Calendar 2011 Hacker

    前置き こんにちは。cho45 です。みなさん、意識は高まっていますか? 僕は上々です。今回は拙作の Config::ENV というモジュールを紹介させて頂きます。 アプリケーション開発をするとき、開発用・テスト用・番用で、設定を変えたいわけですよね。だいたいのウェブアプリケーションフレームワークでは、環境変数にある値を設定することで、複数の設定を一括で切替えられるような機能を提供していると思います。Config::ENV は、その機能を1つのモジュールとしたものです。 Config モジュールを書く とりあえず簡単な使い方を紹介します。まずは以下のように設定を保持するモジュール (MyApp::Config) を作ります。 package MyApp::Config; use Config::ENV 'PLACK_ENV'; # (1) common +{ # (2) api_key

    Config::ENV - 環境変数で config を切替えるためのモジュール - Articles Advent Calendar 2011 Hacker
  • 第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz、Qudo、Q4M(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはnekokakさんこと小林篤さんで、テーマは「ジョブキューで後回し大作戦」です。 ジョブキューとは 一時代前は時間のかかる処理もすべてWebアプリケーションで行っていましたが、最近ではいろいろな部分で処理の非同期化が行われるようになってきました。たとえばWebのインタフェース側ではAjaxがその最たるものでしょう。アプリケーションのバックグラウンド側でも今回のテーマであるジョブキューと呼ばれるしくみが多く利用されるようになりました。ジョブキューを賢く上手に利用することで、ユーザにストレスを与えることなく、またサーバのリソースも有効に使えるようになります。 ジョブキューは延々と動き続けるバッチ処理、というイメージが最もわかりやすいでしょう。通常のバッチ処理であればcrondを利用し、一定周期でプログラムを起動して

    第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz、Qudo、Q4M(1) | gihyo.jp
  • InnoDBの表領域監視 - MySQL Casual Advent Calendar 2011 - まいんだーのはてなブログ

    こんばんはこんばんは!! myfinder です。 MySQL Casual Advent Calendar 2011 始まりました!! 1日目は言い出した自分から書きます。 よく Casualじゃない といわれのないツッコミを受ける MySQL Casual ですが、Casual Advent Calendar という名前の通りライターの皆さん自身が気軽に書けるネタでサクっとupすればOKです。 もちろんですが、綿密な検証に基づいたガチな記事も書ける方がいたら是非お願いします。 きわどいネタは id:kamipo さんや id:do_aki さんがきっとやってくれるので、お二人にお任せしましょう。 はじめに MySQL5.5 からは InnoDB がデフォルトストレージエンジンになりました。 4.xや5.1以前を利用している方も、今となっては InnoDB を使わないのは敢えてそれ以外を

    InnoDBの表領域監視 - MySQL Casual Advent Calendar 2011 - まいんだーのはてなブログ
  • jQueryのCSSセレクタAPIを高速に扱う方法 - KAYAC Engineers' Blog

    最近Androidとの抗争が激化しているago(@kyo_ago)です。 jQueryはCSSセレクタを多用する特徴がありますが、jQuery内では実行ブラウザやCSSセレクタの記述によって呼び出されるブラウザAPIが変わり、それによって実行速度にも影響が出ます。 この記事では「セレクタAPIとはなにか」、「CSSセレクタの記述によって呼び出されるセレクタAPIの種類」、「高速なセレクタAPIを使用するための方法」、「高速なセレクタAPIが使われるかどうか確認する方法」などを紹介したいと思います。 (※この記事はJavaScript Advent Calendar 2011 (フレームワークコース) : ATNDの1日目の記事です) セレクタAPIとはなにか セレクタAPIとは「#hoge .huga」のようなCSSセレクタから、DOM上に存在する要素を取得するためのAPIです。 jQue

    jQueryのCSSセレクタAPIを高速に扱う方法 - KAYAC Engineers' Blog
    sugyan
    sugyan 2011/12/01
    こういう仕組みになっていたのか〜 全然しらなかった
  • libuv の Perl バインディング - unknownplace.org

    気分転換プロジェクトとして、libuvのPerlバインディングを書いている。 typester/p5-UV - GitHub 現状、timerとtcp周りを一通り実装したところ。 実装は愚直にlibuvの関数とperlの関数を1:1に(uv_tcp_init(...)をUV::tcp_init(...)というような形で)マッピングしている。 この実装はlow level APIと位置づけ、その上に使いやすい高レベルなインタフェースをPerl上で用意したいつもり。 このlow level APIをつかったTCP echo serverはこんな感じになる: use strict; use warnings; use UV; my $server = UV::tcp_init(); UV::tcp_bind($server, '0.0.0.0', 3000) && die 'bind error

  • サードパーティCookieの歴史と現状 Part2 Webアプリケーションにおける利用とその問題 - 最速転職研究会

    前回 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111125/1322210819 の続きです。 前回のあらすじ ブラウザベンダーはサードパーティCookieをデフォルトでオフにしたかったんだけどお前らがサードパーティCookieに依存したサイト作るし使うからオフに出来なかったんだよ!!!!! といった事情を踏まえた上でWebアプリケーションにおけるサードパーティCookieの利用の歴史について書きます。前提知識の共有が済んだので、ここからはある程度個人的な意見も含まれます。実装面での技術的な内容も含みます。 サードパーティCookieが必要とされてきた歴史 広告のためのトラッキングCookie以外にも、サードパーティCookieに依存したサービスが数多く存在してきた。個人的に把握しているいくつかのサービスについて時系列で述べる。ついでに広告業界の流れについても重要なのを幾

    サードパーティCookieの歴史と現状 Part2 Webアプリケーションにおける利用とその問題 - 最速転職研究会
  • エンジニアの面接でアルゴリズムを組ませる理由 | quipped

    @shibataismさんが、日経Bizアカデミーに「日エンジニアはシリコンバレーで通用するのか?」という記事を書いている。 「僕は文系だけど、エンジニアとして一流だ」と自己主張する人がいますが、採用側から見て実際にそうであることは稀です。シリコンバレーの企業では、採用面接の際に「 ○○アルゴリズムを書いてみてください」といったように、具体的かつ実践的な課題が出されます。こうした面接で、文系の人は(そもそも大学できちんと勉強したことがないので)適切な回答をするのが難しい場合が多いのです。 とあるのだが、アメリカの大学で数学を勉強し、プログラミングは独習したソフトウェアエンジニアとして1、少し補足してみたいと思う。 「文系」だからといって諦める必要はない これはまあその人の経験によるのだろうけど、文系出身のエンジニアだからといって諦める必要はない。[平林さん](https://falla