タグ

ブックマーク / gihyo.jp (84)

  • ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る | gihyo.jp

    ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る 今年も開催された、エンジニアのチューニングスキルを競うコンテンストISUCON11。今回優勝したチームはfujiwara組です。リーダーの藤原氏(fujiwara)は今回で4回目の優勝。そして、このチームとしては初優勝を飾りました。 今回、藤原氏、メンバーの川添氏(acidlemon⁠)⁠、谷脇氏(macopy)に、ISUCON11優勝の振り返り、そして、これまでの三者三様のISUCON、そして、技術への取り組みについて伺いました。fujiwara組がISUCON11を勝ち取った技術力すべてに迫ります。 ISUCON11、予選~選の心持ち Q:予選終了後の順位、また、他チームの結果を見て感じたこと、選に向けてチームとして意思確認したことがあれば教えてください。 藤原氏

    ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る | gihyo.jp
    sugyan
    sugyan 2021/10/29
    「たとえば,日常的な業務で障害が発生したとき,その原因を探し出す能力が重要です。多くの場合,コードにあるわけで,コードを読む力も大切です」
  • 第5回 蓑輪太郎―Twitter本社で働くエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回はゼロからOSやScheme処理系を作り、現在はTwitter社で働く凄腕エンジニアのhigeponこと蓑輪太郎さんにお話をお伺いしました。 [撮影:平野正樹] 危機感を感じた1社目 ─⁠─higeponさんはいつもさまざまなことを勉強なさっていますが、いつごろから自ら技術を学び始めたのでしょうか? higepon(以下ひ⁠)⁠:2001年に入った初めての会社が大きいSI系で、技術に長けたチームに入れてもらえました。そこではモデルケースになるような優秀な先輩がいて、たとえばトラブルが起きたときに、自分で率先して原因を解明して、周りにも的確に指示を伝えていて問題を解決していたんですよ。その先輩から「しっかりプログラミングを勉強しないとまずいよ」と言われたんですよね。それで自分で実際に勉強をし始めたら、今

    第5回 蓑輪太郎―Twitter本社で働くエンジニアのキャリア | gihyo.jp
  • 第28回 Perlの構文解析器の作り方と応用例(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーPerl 5の字句解析器・構文解析器であるCompiler::Lexer/Parserを開発した五嶋壮晃さんです。Compiler::Lexer/Parserの開発で得られた知見をもとに、Perl 5がなぜ「Onlyperl can parse Perl」と言われているのかという謎に迫ります。また、言語処理系の字句解析器・構文解析器を開発する際の勘どころについてPerl 5の例を交えながら触れ、最後にCompiler::Lexer/Parserの応用例を紹介します。 構文解析器の役割とPerlとの関係 節では言語処理系の基的な構成や構文解析器の役割について触れ、筆者が開発しているCompiler::Lexer/Parserと、Perlコードの静的解析用途で広く利用されているPPIとの違いについて簡単に解説し

    第28回 Perlの構文解析器の作り方と応用例(1) | gihyo.jp
    sugyan
    sugyan 2014/12/17
  • 第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は古くからPerlコミュニティで活躍し、最近ではWebテクノロジ情報発信のポッドキャスト「Rebuild」が話題の宮川達彦さんにお話を伺いました。宮川さんは、筆者のクックパッドの同僚でもあります。 [撮影:平野正樹] プログラミングに興味を持ったきっかけ ─⁠─最初にプログラミングやエンジニアリングに興味を持ったのはいつでしょうか? 宮川:父親がプログラマだったので、コンピュータは小さいころから家にあったんですけど、プログラミングはしておらず、純粋にPCユーザとしてゲームとかで遊んでいました。プログラミングのきっかけは、東京大学に通い始めて、趣味でホームページや掲示板を作っておもしろいと思ったことですね。そのあと3年次に、理学部情報科学科を選択し学びました。それと前後して、大学の友達から「オライリー・ジ

    第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp
    sugyan
    sugyan 2014/12/15
    「一番は自分の能力をどう会社に還元でき,どう世の中にインパクトを与えられるのか,そして働く環境からいろいろなものを吸収できるか」
  • 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp

    弊社ホームページにおいて、2014年12月6日11時~14時のあいだ、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして、深くお詫び申し上げます。 なお、現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 被害対象サイト/コンテンツ URL:http://gihyo.jp 改ざん内容とその影響 サーバの中身を入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。 リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください⁠)⁠ www.koushin-lawfirm.net live.livelistingreport.com 現在把握している改ざんされていた可能性がある期間 2014年12月6日

    弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp
  • YAPC:: Asia 2014 前夜祭レポート[更新終了] | gihyo.jp

    日28日から30日までの3日間、慶應義塾日吉キャンパス 協生館にて「YAPC::Asia Tokyo 2014」が開催されます。日は前夜祭。稿では、この前夜祭の模様を随時レポートしていきます。 受付は、昨年同様に藤原洋記念ホール前に設置されています。 イベントホールで前夜祭が開催されます。ホールに入ると、飲み物やかき氷、おつまみが提供されています。かき氷はぜひ受け取ってくださいとのことです。 予定通り、18時30分から始まりました。前夜祭の司会進行は小林徹さん(@koba04)です。 前夜祭のオープニング 前夜祭のオープニングの挨拶は、実行委員長の和田裕介さん(@yusukebe)です。今年のYAPC::Asia開催祝いの乾杯と、「⁠Welcome to YAPC::Asia」という挨拶から始まりました。 今年の前夜祭は「Webアプリ」がテーマです。ライブラリが揃い出している今、もっ

    YAPC:: Asia 2014 前夜祭レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
  • 第23回 Perlアプリケーションのテストと高速なCI環境構築術(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回はmyfinderこと久森達郎さんで、テーマは「Perlアプリケーションのテストと高速なCI環境構築術」です。テストに利用するさまざまなモジュールから、CI(Continuous Integration、継続的インテグレーション)環境の構築、そして増えたテストを高速に実行する枠組みの構築までを紹介します。 なお稿のサンプルコードは、誌サポートサイトから入手できます。 テストの目的 まずはテストを行う目的を整理します。 コードを壊していないことを確認する 1人で開発するものであれば、どんな状況であれ責任を負うのは自分だけですが、チームや組織が複数にまたがる場合にはテストが重要になります。プロダクトが大きくなるにつれ、自分の開発によって想定外の機能にも影響を与えることが多くなります。逆にほかの開発者が行ったコミットによって

    第23回 Perlアプリケーションのテストと高速なCI環境構築術(1) | gihyo.jp
  • YAPC::Asia Tokyo 2013 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    19日から21日までの3日間、慶応大学日吉キャンパス 協生館にて「YAPC::Asia Tokyo 2013」が開催されます。日は21日、最終日です。ここでは、2日目の模様を随時レポートしていきます。 ※すべてのセッションをレポートするわけではないことにご注意ください。 藤原洋記念ホールに入るところには、スポンサー企業、個人スポンサーの提灯が飾られています。お祭りであることが実感できます。 Yusuke Wadaさん「Mojoliciousでつくる!Webアプリ入門」 このセッションでは、昨年のベストスピーカー賞のyusukebeさんが「初心者がどのようにWebアプリケーションを開発するか」をMojoliciousをベースとして説明しました。 「これからWebアプリケーションを作りたい!」という人をターゲットとし、「⁠占いアプリ」をテーマに、他のWAFの紹介やMojoliciousの開発

    YAPC::Asia Tokyo 2013 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • YAPC::Asia Tokyo 2013 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    19日から21日までの3日間、慶応大学日吉キャンパス 協生館にて「YAPC::Asia Tokyo 2013」が開催されます。昨日は前夜祭で、日は1日目ということになります。ここでは、1日目の模様を随時レポートしていきます。 ※すべてのセッションをレポートするわけではないことにご注意ください。 受付は、藤原洋記念ホール前に設置されています。 オープニング JPA運営事務局長の櫛井さんから、オープニングの挨拶です。今年の企画として、次のものを案内しました。 遠方からの参加者支援制度 懇親会無料化 ランチセッション ランチ交流企画(くじを引いて4人一組のチームが決まる。抽選でお弁当ももらえる) BOF・交流スペース(アンカンファレンス等で利用もOK) Perl入学式 参加者には、「⁠トークを楽しむ」「⁠Perl Hacker達との交流」「⁠ベストトーク賞への投票」を挙げ、今年もYAPC::A

    YAPC::Asia Tokyo 2013 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • YAPC::Asia Tokyo 2012, 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    27日から29日までの3日間、東京大学伊藤国際学術研究センターにて「YAPC::Asia Tokyo 2012」が開催されます。日は最終日2日目です(前夜祭の模様はこちら、1日目の模様はこちら⁠)⁠。ここでは、2日目の模様を随時レポートしていきます。 ※すべてのセッションをレポートするわけではないことにご注意ください。 受付近くで、ランチ交流企画のためのくじ引きの入れ物を持った、張り紙をした女性が立っているので、ランチ交流してみたい方はこちらでくじを引いておいてください、とのことです。 Yusuke Wadaさん「⁠「⁠新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺⁠」⁠ 2日目、伊藤謝恩ホールのトップバッターはワディット社長でオモロキ取締役のゆーすけべーこと和田裕介さん。スタートアップから小・中規模、月間1,000万PV+αまでのサービスを対象に、Webサービスの企画から開発・サー

    YAPC::Asia Tokyo 2012, 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • YAPC::Asia Tokyo 2012, 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    27日から29日までの3日間、東京大学伊藤国際学術研究センターにて「YAPC::Asia Tokyo 2012」が開催されます。昨日は前夜祭で、日は1日目ということになります。ここでは、1日目の模様を随時レポートしていきます。 ※すべてのセッションをレポートするわけではないことにご注意ください。 受付が伊藤謝恩ホール前に移動しています。もうすぐオープニングです。 941さん「オープニング⁠」⁠ 櫛井さんがオープニングの挨拶を行いました。今年は参加者数が過去最多となり、発表の応募も数多くあったと話します。 また今年も遠方からの参加者制度、個人スポンサーの募集(120名180口の応募があったとのこと)が行われました。今年の新しい試みとしては、ぼっちとオサラバ!できる「ランチ交流企画⁠」⁠、「⁠LT-thon⁠」⁠、物販ができないため「立ち読みコーナー」などがあると紹介しました。 そしてYAP

    YAPC::Asia Tokyo 2012, 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • YAPC::Asia Tokyo 2012 前夜祭レポート[更新終了] | gihyo.jp

    日27日から29日までの3日間、東京大学伊藤国際学術研究センターにて「YAPC::Asia Tokyo 2012」が開催されます。日は前夜祭。ここでは、前夜祭の模様を随時レポートしていきます。 受付は、地下2階の多目的スペースに設置されています。 スタッフの方は専用のTシャツを着用しています。何かあれば気軽に相談してみましょう。 なお、日の発表スペースの裏手では、飲みもの(19時45分まで提供)と軽が用意されています(すでに飲んでいる人たちも。写真は準備中の時のものです⁠)⁠。発表スペースでは飲禁止となっており、グラスは持ち込まないようにしてください、とのことです。 オープニング 今年も前夜祭の進行役は、鳥居さんです。諸注意について言及しました。 risouさん「Officeで使うPerl Excel編⁠」⁠ YAPC::Asia Tokyo 2012前夜祭のトップバッターはri

    YAPC::Asia Tokyo 2012 前夜祭レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • 27日から開催される、YAPC::Asiaの見どころを紹介(前編) | gihyo.jp

    こんにちは。YAPC::Asiaに関わって5年目, 今年gihyo.jpのレポーターにデビューする中村です。 開催7回目にして来場者700名を突破する予定のPerlのお祭り「YAPC::Asia Tokyo 2012」が9月27日(木⁠)⁠、28日(金), 29日(土)の3日間にわたり開催されます。場所は、今までの東京工業大学大岡山キャンパスから拠点を移動し, 東京大学伊藤国際学術研究センターです。 稿では、YAPC::Asia Tokyo 2012の見どころ, そして今年積極的に試みられている様々なサブイベントなどを前後編に分けてご紹介します。 来場者見込み700名!今年のYAPCは新たなステージへ 昨年のYAPC::Asia Tokyo 2011のクロージングトークにおいて、YAPCを運営するJPAの牧さんが「来年のYAPC::Asiaの開催は今のところ未定」と言及していたように,

    27日から開催される、YAPC::Asiaの見どころを紹介(前編) | gihyo.jp
  • Sass入門 ~より効率的なCSSコーディング | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Sass入門 ~より効率的なCSSコーディング 著者 上村光星,富田梓,對馬慶子,山田敬美 著 発売日 2012年5月22日 更新日 2012年10月19日

    Sass入門 ~より効率的なCSSコーディング | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
  • 第10回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(後編)―個人も組織も、”なんでもあり”の多様性の中で強くなる | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第10回NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(後編)―個人も組織も、”なんでもあり”の多様性の中で強くなる 前回に引き続き、NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋さんにお話を伺います。今回は、中長期的視点でみたWebクリエイティブ職の育成、3社経営統合にまつわる組織の育み方、エンジニア職のキャリアパスなどを掘り下げます。 NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋氏 他社やヘッドハンターからちゃんと評価される人にしたい では早速ですが、中長期目線で自社のWebクリエイティブ職をこう育てていこう、といったお考えはあるのでしょうか。 池邉さん「ぶっちゃけ、この業界は人の入れ替わりも早いですし、極端な話ずっといるかどうかわからないと思っていて、あまりうちの会社だけに特化したスキルとか処世術を身につけても意味がないと考えています。他社

    第10回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(後編)―個人も組織も、”なんでもあり”の多様性の中で強くなる | gihyo.jp
  • 第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第9回NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 NHN Japanといえば、「⁠ハンゲーム」「⁠NAVER」「⁠livedoor」を展開する国内最大手のインターネット企業。2012年1月1日には、ネイバージャパン、ライブドアと経営統合し、今後さらなるパワーアップが期待されています。今回は同社を訪問し、ライブドアの前身、オン・ザ・エッヂ時代から技術部門を支えてこられた現NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋さんにお話を伺います。技術力に定評がある同社ですが、「⁠研修はほとんどやらない」職場環境。「⁠放置」と「無茶ぶり」の裏側に、どんな人材育成の仕組みが隠されているのかを探ってきました。 NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋氏 大前提は、独特の「Webの

    第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp
  • 第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz、Qudo、Q4M(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはnekokakさんこと小林篤さんで、テーマは「ジョブキューで後回し大作戦」です。 ジョブキューとは 一時代前は時間のかかる処理もすべてWebアプリケーションで行っていましたが、最近ではいろいろな部分で処理の非同期化が行われるようになってきました。たとえばWebのインタフェース側ではAjaxがその最たるものでしょう。アプリケーションのバックグラウンド側でも今回のテーマであるジョブキューと呼ばれるしくみが多く利用されるようになりました。ジョブキューを賢く上手に利用することで、ユーザにストレスを与えることなく、またサーバのリソースも有効に使えるようになります。 ジョブキューは延々と動き続けるバッチ処理、というイメージが最もわかりやすいでしょう。通常のバッチ処理であればcrondを利用し、一定周期でプログラムを起動して

    第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz、Qudo、Q4M(1) | gihyo.jp
  • Emacs Lispテクニックバイブル

    2011年11月26日紙版発売 るびきち 著 A5判/336ページ 定価3,278円(体2,980円+税10%) ISBN 978-4-7741-4897-7 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com このの概要 書は普段Emacsを使っている人を対象に,カスタマイズをする際,ちょっとしたことをLispで書く手助けとなるです。前作『Emacsテクニックバイブル』は,自分でEmacs Lispを書くわけではなく,すでに用意されているEmacs Lispを知ってもらい,そのまま組み込むことで,自分の環境がより便利になるをめざしました。便利さを知ると既存のLispをカスタマイズしたり,自分でanything.elなどに組み込んで使いたいという欲が出てきます。そこで初心者にも理解できるようEmacs Lispの基礎から丁寧に解説しています

    Emacs Lispテクニックバイブル
    sugyan
    sugyan 2011/11/15
    おぉぉ…
  • カヤック、行き忘れたお店を思い出せる!“あとで行く”サービス「Will go later」をリリース | gihyo.jp

    カヤック、行き忘れたお店を思い出せる!“あとで行く”サービス「Will go later」をリリース 株式会社カヤックは2011年10月27日、ソーシャルロケーションリマインダーサービス「Will go later」をリリースした。 Will go later 「Will go later」は、同名のPCサイトと専用iPhoneアプリで構成されているもので、「⁠あとで行きたい」と思った場所を、iPhoneアプリあるいはPCサイトから登録しておくと、あとから行きたい場所を思い出すのをサポートする。 また、特定の地点で行きたかった場所を思い出したいときには、スポットを登録してあるマイリストを「近い順」にソートする。すると、近いスポットから順に表示されるため、目的に適った場所を探すことが可能となる。さらに、絶対に訪れることを忘れてはいけないスポットは、スポットに近づいたときに(半径500メートル

    カヤック、行き忘れたお店を思い出せる!“あとで行く”サービス「Will go later」をリリース | gihyo.jp