タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (13)

  • IBM、顔認識向けに100万人分の顔データを提供--AIによる偏向の是正を目指す

    IBM Researchは米国時間1月29日、顔認識技術の公平性と精度の向上を目指し、多様な人間の顔の画像100万件を含む新しいデータセットをリリースした。 IBMのフェローのJohn Smith氏は、ブログ投稿で次のように書いた。「顔認識システムが望まれるパフォーマンスを発揮し、結果を一層正確なものにするために、訓練データは広範な対象を取りそろえた多様なものでなければならない」「画像は、われわれが世界で目にする顔の特徴の分布を反映したものでなければならない」 今回の動きに先立ち、顔認識システムにおける人工知能AI)に偏りがあると報告された。24日に発表されたマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究で、Amazon.comの「Rekognition」が、MicrosoftやIBMの競合技術よりも、肌の色が濃い女性の性別の認識に苦戦し、性別の識別で全般的に間違いが多いことが明らかになった。

    IBM、顔認識向けに100万人分の顔データを提供--AIによる偏向の是正を目指す
  • 「N高」、2019年4月に新キャンパスを開校へ--仙台、立川、京都に

    角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)は7月23日、2019年4月より通学コースに仙台キャンパス(宮城県)、立川キャンパス(東京都)、京都キャンパス(京都府)の3キャンパスを新たに開校すると発表した。 定員は、仙台キャンパスと京都キャンパスが200名。立川キャンパスは250名。立地は、仙台駅(仙台キャンパス)、立川駅(立川キャンパス)、四条駅(京都キャンパス)の徒歩圏内を予定している。 年間費用は、「Weekday Course(週5)」が75万6000円、「3 Days Course(週3)」が54万円、「1 Day Course(週1)」が32万4000円。入学資格は、中学卒業(見込)の人または、高校在籍経験者、高校転学希望者。 同高では、高校卒業資格取得のための授業やレポート提出から各種専門分野の学習までをネットだけで完結できる「ネットコース」と、コーチングを取り入れた手厚い指導とアク

    「N高」、2019年4月に新キャンパスを開校へ--仙台、立川、京都に
    sugyan
    sugyan 2018/07/24
    仙台!? 京都!?
  • フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ

    コロンビア大学の研究チームは、テキスト情報を密かに保存する手段として、情報隠ぺい技術(ステガノグラフィ)「FontCode」を開発した。何らかの物を人目につかなくしたい場合、“木は森に隠せ”などと言われるが、同チームの考案した技術は“文字を文字に隠す”手法である。 FontCodeは、任意の文章を利用し、その文章を構成するフォントの形状を微妙に変えることで別の情報を文章内に埋め込む技術フォントの形状変化はわずかで、元文章の内容は改変されないため、見ただけでは情報が隠されていることなど分からないという。 隠したい情報は、ASCIIまたはUnicodeでビット列に変換し、さらに整数情報へと変換する。そして、この整数値を利用してフォントの形を変えることで、情報を埋め込む。隠ぺいした情報は、変形済みの文章をスキャナやスマートフォンのカメラで画像として取得し、フォント来の形状と比較すれば取り出せ

    フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ
    sugyan
    sugyan 2018/06/11
  • メルカリ、研究開発組織「R4D」を設立--6機関とIoTやブロックチェーン研究

    メルカリは12月22日、社会実装を目的とした研究開発組織「mercari R4D(アールフォーディー)」を設立したことを発表した。シャープや東京大学など6つの機関とIoTやブロックチェーンなどをテーマに共同研究を進める。 同日の記者発表会で登壇した、メルカリ代表取締役会長 兼 CEOの山田進太郎氏は、「IoTやブロックチェーン、AR・VRなどは、2〜3年後にはかなり我々のビジネスに影響することが容易に予想できる。そういったところをちゃんと追っておくのは、会社として競争力を高めるために重要」と話し、2018年中に数億円規模の投資をする考えであることを明かした。 今回設立したR4Dは、「調査(Research for)」のRと、「開発(Development)」「設計(Design)」「実装(Deployment)」「破壊(Disruption)」の4つのDから構成された名称。(1)外部の企業

    メルカリ、研究開発組織「R4D」を設立--6機関とIoTやブロックチェーン研究
    sugyan
    sugyan 2017/12/22
    すごそう…
  • グーグルのオープンソース機械学習システム「TensorFlow」--開発者が現状を報告

    Googleは1月13日、オープンソース提供している機械学習システム用ツールキット「TensorFlow」について、都内でメディア向け説明会を開催した。TensorFlowの開発者が概要を解説したほか、オープンソース化の目的や今後の展望を述べ、さまざまな質問に直接答えた。 説明を担当したのは、Googleエンジニアリング部門リサーチサイエンティストのMike Schuster氏。同氏は、奈良先端科学技術大学で工学博士号を取得し、NTTでニューラルネットワークや音声認識システムの研究開発に携わるなど、日と縁の深い人物である。 Googleでは音声認識システムの開発に取り組み、同社初の日語および韓国語用の音声認識モデルを構築。その後、大規模ニューラルネットワークの実現を目指すプロジェクトGoogle Brain」に参加し、現在はTensorFlowの開発を担当している。 同氏の開発するT

    グーグルのオープンソース機械学習システム「TensorFlow」--開発者が現状を報告
  • 「Yo」というメッセージを送るだけのアプリ「Yo」--エンジェルファンディングで100万ドル

    この新しいアプリ「Yo」は、その名前が示すように、ただ、「Yo(よお!)」というメッセージを送るだけだ。 このアプリを8時間で作ったOr Arbel氏は「人は、これを『Yo』というだけのアプリだと思っているが、実際にはそうではない」とThe New York Timesに対して述べている。「われわれは、これをコンテキストベースのメッセージングと呼びたい。ユーザーは、話のコンテキスト(文脈)によって理解することになる」 その機能は全く単純だ。送信先の一覧があり、その1つをタップする。すると相手は、「Yo」と単に書かれた通知を「Yo」と発音する音声付きで受け取る。アプリの説明によると、その意味は、話の文脈によって送付主が持たせたいと思うあらゆる意味を持つことになるという。 「おはよう」と言いたい?ならば「Yo」 「君のことを想っていたよ」と言いたい?それなら「Yo」 「会議が終わったから、オフ

    「Yo」というメッセージを送るだけのアプリ「Yo」--エンジェルファンディングで100万ドル
    sugyan
    sugyan 2014/06/24
  • ファーストサーバ、日本初の Node.js 専用クラウドサービス「 Node Ninja 」の提供を開始

    ファーストサーバ、日初の Node.js 専用クラウドサービス「 Node Ninja 」の提供を開始 レンタルサーバー事業を展開するファーストサーバ株式会社(社:大阪市中央区、代表取締役:磯部 眞人、リンク 以下、「ファーストサーバ」)は、 Node.js 専用クラウドサービス「 Node Ninja 」のオープンβ版を 2012 年 6 月 5 日より提供いたします。昨秋よりクローズドβ版を公開してまいりましたが、多くのお問い合わせをいただき、この度の一般公開を決定いたしました。 Node.js は、サーバーへの急激なアクセス数の増加を懸念する C10K 問題の解決策の1つとして注目されている新しいプログラミング言語です。従来 Node.js を国内で利用するには、自分自身でサーバー環境を構築するか、海外で提供されているクラウドサービスを利用するしかありませんでした。 「 Node

    ファーストサーバ、日本初の Node.js 専用クラウドサービス「 Node Ninja 」の提供を開始
  • 朝型人間に生まれ変われない?--朝を乗り切る10のコツ

    朝、目覚めるやいなやさっさとベッドから抜け出すと同時に頭をフル回転させ、目が覚めている間はずっと創造的な思考を行い、素晴らしい成果を残せる人がいる。一方、そんな芸当はできないという人もいる。 自分は朝型人間ではないって?筆者もそうではない。トリプルショットのカプチーノを飲むまでは、自らの考えをまとめることすらおぼつかない。また、午前中に洞察力に満ち溢れるアイデアを思い付いたこともない。1度たりともない。 筆者はこれまで、自分のどこが悪いのだろうかと悩んできた。幼い頃、母親に抱かれている時に頭から落とされでもしたのだろうかと考えたこともある。 朝型人間が中心となっているビジネス界では、筆者の頭がやっと回転し始める頃、皆はもう1日の仕事の半分を終えている。そんなわけで、筆者は長きに渡って自分が2級市民であるかのように感じていた。 このため、Laura Vanderkam氏による「What th

    朝型人間に生まれ変われない?--朝を乗り切る10のコツ
    sugyan
    sugyan 2011/09/13
    "#9:ギークであることを切り札にする"
  • “一緒に何か食べに行こう”を支援するサービス「tabeni.co」

    マイネット・ジャパンは4月15日、Twitterと連動して気軽に会を設定するサービス「tabeni.co」(たべにこ)を開始した。 tabeni.coは、Twitterなどのリアルタイムなコミュニケーションで生まれる「今度会おう」「何かべに行こう」「そのお店行きたいね」といった突発的な合意を、スムーズに実行に移すためのサービス。スケジュール調整や場所決めに手間取って、気分が冷めてしまうのを防ぐことができるという。 ユーザーはTwitterでつながっている友人を気軽に誘うことができ、誘われた友人もボタンを押すだけで意思表示を行える。ユーザー同士が会う場所は多くが飲店であるため、お店選びの機能も実装した。 tabeni.coを利用するにはTwitterアカウントが必要。トップページでアカウントを認証し、「さそう」ボタンを押すと、Twitter友人一覧が表示される。誘いたい友人のアイコン

    “一緒に何か食べに行こう”を支援するサービス「tabeni.co」
    sugyan
    sugyan 2011/04/15
    これでぼっちメシを解消できる…!?
  • ランキングのつくりかた:Kenn's Clairvoyance

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 先週には、ベイエリアの友人たちがやっているEchofonがPostUpに買収されるなど、幸先のよい新年のスタートとなりました。 さて、最近ホットなマーケットといえばソーシャルゲームですが、ゲームといえばリーダーボード。ハイスコアのランキング友人や見知らぬ人たちと競うのは、ビデオゲームが誕生した1970年代から欠かせない要素でした。 ところが、インターネット経由で100万人規模のプレイヤーがつながるようになってきた現在、その全体をランキングづけするのは、技術的にも大きなチャレンジとなってきました。 今回は、そのリーダーボードのつくりかたについて、ぼくらの作っているソーシャルゲーム・プラットフォームであるPankiaの運用で得られた知見を共有したいと思います。 自分の順位を知る方法 リーダーボードの基的な考え方はシンプルで、それはつまり「ユ

    ランキングのつくりかた:Kenn's Clairvoyance
    sugyan
    sugyan 2011/01/14
    "現象に偏りがあるときには、そこに圧縮や最適化の可能性がある、と考えるのがコンピュータ・サイエンスの常道です。"
  • Twitter、新機能「Twitter Places」を公開--位置情報に名称をタグ付け

    文:Lance Whitney(Special to CNET News) 翻訳校正:湯牧子、高森郁哉2010年06月16日 12時03分 Twitterの新機能「Twitter Places」は、近所の酒場でも、南アフリカで開催中の「2010 FIFA World Cup」の競技場でも、ユーザーが現在位置を名称別にツイートできるというものだ(同機能でツイートされた個々の場所は「Twitter Place」と呼ばれる)。 Twitter Placesは米国時間6月14日に発表され、向こう1週間にわたって65カ国でリリースされる予定だ。これは同社による、位置情報に基づくツイートのサービスに対する最新の機能強化となる。ユーザーは今後、すでにTwitterのデータベースに格納されている特定の場所でツイートをタグ付けする、新しい場所を追加する、特定の地域から誰か他にツイートしている人がいないかど

    Twitter、新機能「Twitter Places」を公開--位置情報に名称をタグ付け
    sugyan
    sugyan 2010/06/16
    きになる
  • 収益源は「寄付」、個人情報は「一切取らない」--ケータイゲーム「コロプラ」の不思議な魅力

    携帯電話の位置情報を使って遊ぶ「位置ゲー」というジャンルのゲームが注目を集めている。ユーザーの現在地や移動距離などに応じてゲーム内のアイテムや通貨が獲得できるというもので、いつでも持ち歩ける携帯電話の特性をうまく生かしたジャンルといえるだろう。 この位置ゲーの最古参企業で、位置ゲーというジャンル名を名付けたのが「コロニーな生活☆PLUS」(略称:コロプラ)という携帯電話向けの無料ゲームを提供しているコロプラだ。ユーザーは移動距離に応じてゲーム内通貨をためたり、位置によって異なるゲーム内アイテムを獲得したりしながら、コロニーと呼ばれる島を育てていく。 もともとはコロプラ代表取締役の馬場功淳氏が個人で運営していたサービスだが、サービスの拡大に伴って2008年10月に法人化。現在は毎月20%超の成長を続けており、2009年5月末現在で利用ユーザー数は20万人、月間ページビューは2億8000万PV

    収益源は「寄付」、個人情報は「一切取らない」--ケータイゲーム「コロプラ」の不思議な魅力
  • 手の届かないところをかいてあげるようなサービスに--元ミクシィCTOバタラ氏の新会社が本格始動

    最大級のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を立ち上げから支え、取締役最高技術責任者(CTO)を勤めてきた衛藤バタラ氏。2007年末にミクシィを退社した同氏の新会社「えとらぼ」が7月14日にウェブサイトを公開した。mixiの生みの親はこの会社でどんなサービスを展開するのだろうか。 「今までなかったサービスを作るのではなく、世の中にあるいろんなサービスの“手の届かないところ”をかいてあげるようなサービスを作りたい。それによって今の生活を少しずついいものにしたい」--衛藤氏はえとらぼのミッションについてこう語る。 2007年12月に「新たなサービスを生み出すことに挑戦したい」としてミクシィのCTOから退いた衛藤氏。海外のサービス視察やエンジニアとの交流を通じてこのようなミッションの元でサービスを提供することを決め、2008年2月に5000万円の自己資でえとらぼを設立し

    手の届かないところをかいてあげるようなサービスに--元ミクシィCTOバタラ氏の新会社が本格始動
  • 1