bookに関するsuitableのブックマーク (27)

  • ラノベ作家の榊一郎さん、読み手に要求される前提知識について

    榊一郎@ノベライズ『サマナーズウォー』1&2発売中♪ @ichiro_sakaki 前に知り合いの作家さん(同じくラノベ学科で教鞭とってる)が「今の子はマリー・セレストも知らないんですよ!」と憤慨していて、そりゃま、知らないだろう、とも思ったけれど、後日、「ノアの箱船」も殆どの生徒が知らないと分かって愕然とした事がある。 2010-11-10 23:14:57 榊一郎@ノベライズ『サマナーズウォー』1&2発売中♪ @ichiro_sakaki 更に某氏の授業に一緒に参加した時、三十余名の生徒の内「ダーウィン」の名前を「聞いた事がある」と言ったのが、五名、説明できたのはゼロ、という事実に愕然。思わず「ああ、シューティングゲームの事じゃねえからな」と言った私のギャグは滑りまくり。 2010-11-10 23:16:18

    ラノベ作家の榊一郎さん、読み手に要求される前提知識について
    suitable
    suitable 2010/11/12
    書き手も知らない。読み手も知らない。←読み手の知識の範囲で書かなくちゃいけないんなら、現状で別に問題ないんじゃないのって思ってしまった。
  • 海外SFを読んだことがない人に、海外SF入門としてお勧めしたい四冊: 不倒城

    コンセプト:海外SFはすげえ楽しいんだけど、職場の同僚に聞いてみるとどうも敷居が高いようなので、この俺が独断と純然たる自分の好みでお勧め入門用海外SF小説を挙げてみようと思った。 私の立ち位置:海外SF小説ファン。ただし若干なんちゃって分が入っており、ガチな人に比べれば遥かに読んでる量は少ないと思う。けどそれくらいの方が初心者向けという観点には合致している気もするからいいんじゃないだろうか? 基準:難易度が高そうな専門用語がべきべき出てくる作品は最初は避けた方が無難かもと思った。例えばいきなりヴァン・ヴォークトとかスタニスワフ・レムとか、若干ハードな気がする(勿論タイトルにもよるけど) ということで、以下は私がお勧めする四冊。 ・「エンダーのゲーム」著者:オースン・スコット・カード このをお勧めする理由は二つある。一つは、このの焦点は飽くまでエンダーやヴァレンタイン、バトルスクールの少

  • UN TROIS CINQ - アントワサンク

    記入済みのページをスマートに隠すことができたら… そんな悩みを解決するのがUN TROIS CINQの目隠しノート。 ページごと隠すことができる目隠しシートが付いているから、見開きで使えば左ページを丸ごと隠せます。 目隠しシートは表紙と一体になっているから落とす心配も無用。しおりとして挟んでおけば、サッと開くことができます。 互いにライバルのクライアントを持つ営業やバイヤーの方、個人情報を扱う保険や法律関係、役所の職員の方のお仕事にもぴったり。 ノートを折り返せば、裏ページを隠せるので、外で取材する機会の多い記者の人にもオススメです。 プライベートと仕事の予定を1冊のノートにまとめたいという人は、左ページにプライベート、右ページに仕事…と使い分ければ、仕事中、プライベートをしっかり隠して仕事に集中できますよ。 前のページが隠せて安心。 目隠しノートで快適メモ術で商談や取材もバッチリ成功させ

    UN TROIS CINQ - アントワサンク
  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/01/18/138/

  • オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険 - 情報考学 Passion For The Future

    ・オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険 学術的には否定されているのに既成事実として何度もよみがえる心理学の話や考え方を叩き割る。 第一章のオオカミに育てられた少女アマラとカマラの話は作り話だったという事実に驚かされた。この事件は幼児期の大切さを説く材料として日の小学校の道徳や高校の倫理の教科書にも使われてきた。私も学校で聞いた記憶がある。 アマラとカマラについては、発見者らによって詳細な観察日誌(和訳も出版されている)や写真が大量に残されている。二人の少女らしき人物がいたことは事実のようなのだが、オオカミに育てられた、だとか、保護された後の生育状況などは真っ赤な嘘らしい。著者は専門家ならばすぐに見破れる大きな矛盾を幾つも指摘している。ところが、当時、資料を真に受けた発達心理学者の大物がアメリカに紹介したために、マスメディアが大きく取り上げて、世界中が当の話だと信じ込んでし

  • 新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I

    多少ネタ臭がするかもしれないけど、意外とまじめに選んでみた。文系・理系は特に意識してない。あとプログラム方面の話とかExcelのtipsみたいな分野も選んでない。 追記:いただいたコメント等について(1/2) - I 慣性という名の惰性 I 「産業構造」というものを理解するための 自分のいる業界とか、自分の部署がやっている仕事とかを理解しようとするときの土台になる考え方を身に付けるために読む。この土台部分がないまま日経新聞とか日経ビジネスとかを読んでも無駄無駄無駄無駄無駄無駄。業界分析とかも同様。 自分の所属する産業が現在どういうステージにあって(成長とか衰退とか)、そのなかで自社はどういうポジション(業界のリーダーなのか泡沫なのか先行者なのか追随者なのかとか)にあるのかを把握することがまずは大事。まあ当ならエントリーシート書く前にちゃんとやっとけという話ではある。 上司にこの手の

    新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I
  • Passion For The Future: 闘う物理学者 天才たちの華麗なる喧嘩

    闘う物理学者 天才たちの華麗なる喧嘩 スポンサード リンク ・闘う物理学者 天才たちの華麗なる喧嘩 歴史上の偉大な物理学者をめぐるで喧嘩や論争に焦点を当てて、現代物理学の歴史の一面を面白く、わかりやすく描いた一般向けの科学読み物。取りあげられたのは以下の大物物理学者(ではないのもあるが...)。 ・ファインマン VS ゲルマン ・ガリレオ VS ローマ法王 ・アインシュタイン VS ボーア ・ノーベル賞 VS フランクリンメダル ・ボーム VS アメリカ「帝国」 ・ランダウ VS スターリン ・マリー・キュリー VS 差別 ・湯川秀樹 VS 朝永振一郎 ・ホーキング VS ペンローズ 意外な事実の紹介で読者に関心を持たせていく。 たとえば350年にわたったガリレオとバチカンの戦いの章はあれ?と思った。史料をちゃんと調べるとガリレオは、そういったと言われる有名なセリフ「それでも地球は周ってい

  • “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID

    読書家が多いであろうBiz.IDの読者諸兄は、読書中「ここにはいいことが書いてある!」と思ったときにどうしているだろうか。実践的な読書法を5つ紹介しよう。 文の脇に線を引く 斎藤孝氏の「3色ボールペンで読む日語」に代表されるように、を読みながら筆者の趣旨が凝縮されているところ、読み手が面白いと思ったところなどに線を引いていく方法はポピュラー。3色ボールペンほどマジメにやらなくても、これぞと思ったところに線を引いていくだけで、頭への入り方が違う。 しかし問題もある。まずペンを持っていなくてはいけないこと。風呂に浸かりながら読書をしようというときに、赤ペンを忘れずにもっていくことは難しい。さらにを左手で持って、右手で線を引かなくてはいけないわけで、満員の通勤電車の中でを読みながら、周りに睨まれつつ、線を引くのは相当な芸当である。 さらに何より、知人や図書館などで借りたには適用できな

    “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID
    suitable
    suitable 2007/07/15
    線引こっと
  • Logical Sebastian : 書評するならポストイットくらい用意しなよ

    2006年03月31日04:37 カテゴリ詮無い事(1) 書評するならポストイットくらい用意しなよ 世間には自称批評家さんが掃いて捨てるほどいます。 ま、私もその中の一人といえばそうなんですがw さて、彼らが書く批評、ここでは特に書評について。 私自身が大好きなので、またいいがあれば書評を書くつもりでいますし、他人の書評を読むのも結構好きです。 しかし、いい書評はそうありません。 ポイントが分からない、あるいは最も印象的な部分だけを抜き出して、感想をさらっと書いてはい終わり、というものが大半です。 これは、ほとんどの批評家さんが一度だけ、それも面白い所で立ち止まらずに読んで批評しているからだと思います。 余談ですが、私はつまらないは初めから紹介しません。 なんて百冊の内当に役立つものは数冊あればいい方ですから。 下らない内容のの感想を書いても楽しくありませんし、ただでさえ時間を

    suitable
    suitable 2006/04/03
    ポストイット余ってるから使おう
  • アマゾン、今春から直接仕入れで委託販売・迅速に配達 - NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    アマゾン、今春から直接仕入れで委託販売・迅速に配達 - NIKKEI NET(日経ネット):企業ニュース
  • Passion For The Future: フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで

    « WebページをPDFにキレイに変換するIE Snapshot ACCALIA | Main | 第3回 テレビとネットの近未来カンファレンスを開催します » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 200

  • 初心者にお勧めのPHP入門本一覧 : ロケスタ社長日記

    プログラミング初心者がPHPを学ぶときの方法は、だいたいにおいて「を買って読む」ですよね。しかし、を選ぶのに失敗してしまうと、なかなか上達しなかったりして、悲しい思いをします。 というわけで、おいらもプログラミング初心者で、よく失敗してたのですが、たくさんを買ったおかげで、ようやく、どのがいいか、というのがわかってきました。「がありすぎてどれを買ったらいいかわからない」という人のために、こう買ったらどうか、というのを書いてみます。 前提として、「初心者でもわかるかどうか」「勉強しやすいか」を重点においています。良書と呼ばれるでも理解できなければ意味ないですし。 -----------

  • ミステリのトリックを分類した本、あるいは個別のトリック(密室、アリバイなど)について体系だてて述べている本にはどんなものがありますか?…

    ミステリのトリックを分類した、あるいは個別のトリック(密室、アリバイなど)について体系だてて述べているにはどんなものがありますか? 小説に限らず辞典・エッセイなどでも結構です。 なお、以下のもの以外でお願いします。 間羊太郎『ミステリ百科事典』 J・D・カー『三つの棺』の密室講義 あすな映『誘拐トリックス』 我孫子武丸『8の殺人』の密室講義 天城一『天城一の密室犯罪学教程』 有栖川有栖『マジックミラー』のアリバイトリック講義 江戸川乱歩『続・幻影城』所収「類別トリック集成」 霧舎巧『ラグナロク洞』のダイイングメッセージ講義 鯨統一郎『ミステリアス学園』 二階堂黎人『吸血の家』の足跡講義 二階堂黎人『悪霊の館』の密室講義 二階堂黎人『密室殺人大百科 下』収録小森健太朗「密室講義の系譜」 麻耶雄嵩『翼ある闇』の密室構成の理由

  • 「歴史学への誘い 変わりゆく世界の中で」_東京大学出版会編集部選

    エラー 一般的なエラー お手数ですが再度トップページより操作してください。 次のような原因が考えられます。 ・一時的な問題によりサーバにアクセスできない場合があります。 ・お探しの商品の取り扱いがない、または発売前のため商品情報を表示できません。 ・入力したURLが違っているか、あなたがご覧になっていたページのリンクに誤りがあります。 ・ページのURLが変更されたり、ページ自体が削除される場合があります。 和書をお探しの場合はこちらから検索してください。 洋書をお探しの場合はこちらから検索してください。 電子書籍をお探しの場合はこちらから検索してください。 雑誌・海外マガジンをお探しの場合はこちらから検索してください。 DVD・CDをお探しの場合はこちらから検索してください。 ご質問・お問い合わせはこちらをご参照ください。 法人のお客様の「教育と研究の未来」へのお問い合わせはこちらをご参照

  • ブックオフがネット通販

    ブックオフコーポレーションは11月15日、中古書籍やCDなどのネット通販事業を来年度上期から始めると発表した。 全国のブックオフ店舗とネット店舗を融合し、販売・仕入れを共通化、効率化する。5億円の初期投資を行い、2009年に年商10億円を目指す。

    ブックオフがネット通販
  • Passion For The Future: 人はなぜ恋に落ちるのか?—恋と愛情と性欲の脳科学

    人はなぜ恋に落ちるのか?―恋と愛情と性欲の脳科学 スポンサード リンク ・人はなぜ恋に落ちるのか?―恋と愛情と性欲の脳科学 夏に日科学未来館でこんな展示を家族で見た。 ・日科学未来館 特別企画展(既に終了) 『恋愛物語展 - どうして一人ではいられないの?』 http://www.miraikan.jst.go.jp/j/event/2005/0815_plan_01.html恋愛という言葉を聞くと、誰もがなぜか反応します。 人間であると同時に、一つの生命システムに組み込まれた一つの個体であるわたしたち。その個体はさらに細かく見ていけば、さまざまな物質の集合体です。そんな人間にとって、他人を好きになり、パートナーを見つけ、生涯を送るということにどのような意味があるのでしょうか。 このような疑問から、わたしたちは「恋愛」というものを、あえて科学的な立場からとらえ直してみることにしま

  • アマゾンで書籍購入前に“立ち読み”可能--日本5周年で設備、機能を拡充

    Amazon.co.jpは、2005年11月1日で5周年を迎えた。これを機に、新サービスを開始したほか、新物流センターを開業した。 5周年を迎え、代表取締役社長のジャスパー・チャン氏は「2000年11月1日にスタートした時には書店として和書と洋書合わせて170万点だったが、2005年9月末では音楽、ビデオ、ゲーム、エレクトロニクス製品など9つのストアで1000万点以上取り扱うようになった」と、幅広く商品を扱うまでに成長したことを述べた。 詳細な数字は非公表だが、実際にAmazon.co.jpは12四半期(3年通期)連続で営業利益が黒字となっている。2004年第4四半期(10〜12月)から2005年第3四半期(7〜9月)の売上高(米ドル)は、営業開始後の最初の通期営業年である2001年年間の売上高の約16倍にものぼっており、「世界の中でもっとも成長が早い」(ジャスパー・チャン氏)という。 ま

    アマゾンで書籍購入前に“立ち読み”可能--日本5周年で設備、機能を拡充
  • URL変更のお知らせ

    アスキー・メディアワークスホームページをご覧頂きまして誠にありがとうございます。 このページはURLを変更させて頂きました。 20秒後に自動的に新しいサイトにご案内致しますが、ページが変更されない際は、恐れ入りますが、こちら(http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-4548-5.shtml)をご覧下さい。 なお、このページをブラウザのブックマークに登録してご利用になられていたお客さまはお手数ですが、ご登録のブックマークを http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-4548-5.shtml へご変更頂きたくお願い申し上げます。 今後ともご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※会社情報 http://asciimw.jp/info/corp/ ※アスキーのと雑誌 

  • http://as.acbomb.com/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    suitable
    suitable 2005/09/24
    >2chで挙げられた本などをデータベース化しています。
  • Passion For The Future: 心は実験できるか―20世紀心理学実験物語

    心は実験できるか―20世紀心理学実験物語 スポンサード リンク ・心は実験できるか―20世紀心理学実験物語 原題はOPENING SKINNER'S BOX : Great Psychological Experiments of the Twentieth Century。こどもを箱に閉じ込めて育てた実験、電気ショックを強制執行させるよう被験者に命令する服従実験、精神病のフリをして精神病院に入院してみる実験、脳の一部を切除してみる実験、記憶を捏造する実験など、賛否両論の有名な実験が10個取り上げられる。 1 スキナー箱を開けて―スキナーのオペラント条件づけ実験 2 権威への服従―ミルグラムの電気ショック実験 3 患者のふりして病院へ―ローゼンハンの精神医学診断実験 4 冷淡な傍観者―ダーリーとラタネの緊急事態介入実験 5 理由を求める心―フェスティンガーの認知的不協和実験 6 針金の母親