記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 「三色ボールペン法」のやり方でポストイットを色分けして貼ってるw ポストイットが何を意味してるかの記憶は割と早く蒸発するので早めにノートにしたほうがよい

    2014/09/24 リンク

    その他
    masah3
    masah3 なるほど・・・

    2014/09/23 リンク

    その他
    kakushiaji3000
    kakushiaji3000 読書法

    2009/11/05 リンク

    その他
    umaaaa
    umaaaa 線を引く。付箋を貼る。折る。書き出す。表紙を写真にとる

    2008/09/11 リンク

    その他
    zwelf_12
    zwelf_12 気になった箇所に付箋→読了後に転記ってプロセスが良さげ。表紙を写真に撮るアイデアはなかなか斬新

    2008/08/24 リンク

    その他
    kadoppe
    kadoppe 読んだ本の内容を忘れないようにする方法の紹介。やっぱり付箋は重要らしい。

    2008/08/05 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp lifehacks

    2008/07/14 リンク

    その他
    fooo
    fooo 読んだ本の内容って、読んだ直後は鮮明でも、時間が経つと結構忘れてしまう

    2007/11/29 リンク

    その他
    yuki_2021
    yuki_2021 本で読んだ情報を効率よく吸収するための方法。1、線を引く2、端を折る

    2007/08/14 リンク

    その他
    lockcole
    lockcole 転記もできればやりたいけど,やっぱり最も効果的なのエピソード記憶に入れちゃうことかなぁ。読んだ場所,買った場所の記憶ってずっと残っているから,それに内容が組み合わさるようにしているといい。

    2007/07/28 リンク

    その他
    shayash
    shayash オープンエミーロを使うってのはおもしろいかも

    2007/07/24 リンク

    その他
    hiroumitani
    hiroumitani 本の内容を転記する、というのはやりたいがなかなかできない。

    2007/07/17 リンク

    その他
    riocampos
    riocampos 転記する時間が有ればやってますよぉ。と言いたいが、転記もせずに覚えておこうというのも虫のいい話か。

    2007/07/17 リンク

    その他
    nas0620
    nas0620 とりあえず読み捨てます。

    2007/07/17 リンク

    その他
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 表紙を覚えている。

    2007/07/17 リンク

    その他
    ricotro
    ricotro 仕事

    2007/07/16 リンク

    その他
    noriaky
    noriaky ペン、ドッグイヤー、ポストイット。再読と転記。

    2007/07/16 リンク

    その他
    naka119
    naka119 読書 忘れない

    2007/07/16 リンク

    その他
    masadream
    masadream 本はできるだけ汚したくない人として/買った本はふせんをたくさんつけます。借りた本は重要なページに紙を挟んでおいて時間ある時にページごとコピーします

    2007/07/16 リンク

    その他
    suitable
    suitable 線引こっと

    2007/07/15 リンク

    その他
    moqada
    moqada 付箋をはる。コレだと思ったフレーズはPCや手帳にメモ。

    2007/07/15 リンク

    その他
    junhirabayashi
    junhirabayashi 読書法というのは奥が深く、なかなか決定版に巡り会えないものだ。今回は、さまざまな読書法の中から、何とか実践できている比較的ルーズな方法をご紹介する。

    2007/07/14 リンク

    その他
    yzy
    yzy 読書術?

    2007/07/14 リンク

    その他
    n-sega
    n-sega なんに関しても復習が重要ってことですな。

    2007/07/14 リンク

    その他
    kerodon
    kerodon 上ページ折りまで実行していることもある。ただし、ライン引きは読む速度が落ちるので、右ページ折りだけやって、後から軽く読み返したときにも[これはよい]と思った部分に線引きが良いかも。

    2007/07/14 リンク

    その他
    raimon49
    raimon49 線引きとページを折る、は良くやってる。付箋は横長タイプなら取れ難いのか。買ってみようか。

    2007/07/14 リンク

    その他
    ssuguru
    ssuguru 図書館の本にポストイットを使うのは禁じ手です。本に付着した糊がカビ・虫喰い・シミの原因になるからです。

    2007/07/14 リンク

    その他
    hito-kan
    hito-kan 意外と覚えているのが、表紙の装丁と読書した場所。表紙の雰囲気とどこで読んだかはけっこう覚えているものだ。

    2007/07/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID

    読書家が多いであろうBiz.IDの読者諸兄は、読書中「ここにはいいことが書いてある!」と思ったときにど...

    ブックマークしたユーザー

    • kyama652022/07/06 kyama65
    • Mar_sha2014/09/25 Mar_sha
    • ja_bra_af_cu2014/09/24 ja_bra_af_cu
    • hiroyukixhp2014/09/23 hiroyukixhp
    • masah32014/09/23 masah3
    • ivory_rene2012/08/08 ivory_rene
    • googcima2011/08/30 googcima
    • lifehacker10262011/02/25 lifehacker1026
    • wakeari_com2010/07/21 wakeari_com
    • KnightLiberty2010/02/21 KnightLiberty
    • kakushiaji30002009/11/05 kakushiaji3000
    • t298ra2009/07/08 t298ra
    • piro_suke2009/06/11 piro_suke
    • bbbnonikkyi2009/06/09 bbbnonikkyi
    • rrmmjjff2009/05/10 rrmmjjff
    • keepfine2009/04/13 keepfine
    • bokmarking2008/12/16 bokmarking
    • tomoemon2008/12/15 tomoemon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事