タグ

2009年3月13日のブックマーク (5件)

  • sonyでお得なカードは誰でもキャッシングができるの!? | 【所得証明不要!】パートでも安心!甘く融資してくれる会社紹介

    [showtitle] 結婚する事になり、新婚生活の為に家電などを揃えていきたいと思っています。彼女と相談したところ、ちょっとしたこだわりがあり、sonyの商品で揃えようという話になりました。また新居は都内という事もあり、ソニービルの利用も検討しています。なのでsonyカードを発行しようと考えているのですが、sonyカードを発行するだけで勝手にキャッシングもつくのでしょうか?キャッシングのカードは別に作った方がお得ですか? sonyユーザー以外もOK!キャッシングも別途申し込みが必要! メーカーにこだわりのある人って多いですよね。それ程こだわりがなかったとしても、同じメーカにしておく事で便利さがさらにアップする事も多いです。例えばTVとレコーダー。別に違うメーカーであっても利用はできますが、同じメーカーなら「こんなこともできちゃいます!!」なんて事がある場合もあります。同じメーカーを揃えて

    suji_ski
    suji_ski 2009/03/13
    >「素晴らしい人格のもとになっている要素で最も重要な4つを紹介しょう。・忍耐 ・ユーモア ・センス ・誠実さ ・柔軟性」 どう見ても5つです…。おっと、こんなことを言ってるからモテないのか。
  • 中村修二の怒りの矛先

    中村修二教授は、やはり吼えていた。久しぶりにお会いしたのだが、日というか日的システムというか、そんなものに対する不満は一向に解消されていないらしい。 いつまでたってもよくならない技術者の処遇、「みなそうなんだからいいじゃない」と一向にその改善に乗り出す気配を見せない企業の姿勢、その低評価に甘んじる技術者たち、技術者が自立しにくいビジネス環境・・・。まあ、いつもの主張ではあるのだが、何度聞いてもつい引き込まれてしまうのは口舌の熱さゆえか。そんななかで、改めて考えさせられることがあった。「日は差別国家である」という主張で、以前からよく話されていることなのではあるが。 差別と聞いて多くの人がぱっと思い浮かべるのは、人種や性差、ハンディを持つ人に対するそれであろう。けどそれらに関しては、さすがに徐々にではあっても改善しつつあるのではないかという。では何が問題か。その典型例として彼が指摘したの

    中村修二の怒りの矛先
    suji_ski
    suji_ski 2009/03/13
    >「基礎学力が、なんて言う人がいるけど、全然違う。カネを儲けるという、現代人にとって一番大切なことを一切学ばせないんですから、かなわなくて当然なんです」
  • 文書を分析すると…(これはダメだ) - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    文書を分析すると…(これはダメだ) - 松浦晋也のL/D
    suji_ski
    suji_ski 2009/03/13
    >「この文面を根拠に、官僚が「だから太陽系探査には残念ながら予算を出せません」と主張したら、それで小惑星探査も火星探査もおしまいにできる構造が仕組まれているわけだ」 な、なんだってー!!!
  • 就職活動をする学生に送る記事いろいろ すくぅうみうぎ

    就職活動をする学生に送る記事いろいろ  | Tweet 就職活動をする学生に送る記事いろいろ 今年は、世界的に経済状況が不安定になり、学生にとっては、 ここ数年の売り手市場と言われていた状況とは正反対の氷河期になっています。 就職活動はかなり厳しい状況になると思います。 少しでも応援できるように、就職活動関連の記事を集めてみました。 学生の皆さんのご参考になれば、幸いです。 ◆ 就職活動をはじめる ◆ ● 就職活動における8つのネチケット ● あまり有名じゃない大学の院生が就職活動を語る。 ● 東大生による就職活動論 ● 就職活動で成功する人の特徴 まずは、マナーをきちんとしましょう。 敬語で話したりメールを書いたり、色々と慣れないこともあると思いますが、 多少間違っても、気をつけようと心がけている雰囲気が、会社側に伝わればOKだと思います。 ◆ 履歴書 ◆ ● 新卒のための履歴書ライフハ

    suji_ski
    suji_ski 2009/03/13
    就活もそろそろ終盤だが、時間のあるときに読んでみようかな。
  • ウォークマンと柔道が失ったもの

    ソニーの業績不振に関して語られてきた文章は数え切れないほどあります。同社は戦後日の成功モデルの代表選手のような存在であり、敗戦によって失われたプライドを取り戻してくれた日の宝物だといえるでしょう。ソニー論の多さは、それだけ愛されているということの証左なのかもしれません。ウォークマンとiPodの比較、あるいはプレステシリーズと任天堂ファミコン系列との比較分析がしばしば議論の題材に取り上げられます。私にも技術開発のコンサルタントとしてのソニー論があります。今回はウォークマンとソニーらしさの関係性についてお話をさせて頂きたいと思います。 まず何をもってソニーらしさと定義すること自体が議論百出のことでしょう。私の思うソニーらしさとは、次の文章の中に隠されています。盛田昭夫氏が文藝春秋に書いておられる「ウォークマン考’81・4」(『巻頭随筆3』、1982年4月、文春文庫)の冒頭の一節です。 一昨

    ウォークマンと柔道が失ったもの
    suji_ski
    suji_ski 2009/03/13
    >「ウォークマンですが、世界一周旅行を終えて帰ってくる頃には、商品コンセプトが微妙に変化し、「屋外で周りの騒音に邪魔されずに自分の音楽を楽しめる」装置になっていたのです」