タグ

hondaに関するsuji_skiのブックマーク (9)

  • ホンダ イノベーション魂の小林氏に聞く

    初のエアバッグを造り、それを世界標準に広めた技術者でホンダの元経営企画部長の小林三郎氏に、イノベーション力を高め、画期的な商品を生み出すための実践的方法論を聞く。同氏はまず、経営陣によるイノベーション軽視がまん延する日企業から、画期的な製品が生まれないのは当然と指摘する。その上で、イノベーションを巡る閉塞感を打ち破るための道筋を語る。 1945年東京都生まれ。1968年に早稲田大学理工学部卒業。1970年、米University of California, Berkeley工学部修士課程修了。1971年に技術研究所に入社。16年間に及ぶ研究の成果として1987年,日初のエアバッグの量産に成功。2000年にはホンダの経営企画部長に就任。2005年12月に退職。2010年4月から現職。『日経ものづくり』と日経済新聞電子版で「ホンダ イノベーション魂!」を連載。2012年7月30

    ホンダ イノベーション魂の小林氏に聞く
  • 「仕事が肩書きを決める」本田技研工業ウェブマスター渡辺春樹氏 | クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘

    昨日は午後いっぱいお世話になっている企業のオープンセミナーを お手伝いし、そのまま夜は宣伝会議の「インターネット広報」を聴講 しに行った。 自分の回が終了しているので気楽だが、楽しみにしていた田技研 のウェブマスター、渡辺さんの回だったのだ。 渡辺さんの名前は何度となく同じ会社のセミナーで拝見していたの だが徹底的にニアミスで、ぜひ話を聞きたい、お会いしたい、とずっと 思っていた。 内容は想像以上に濃く、さすが10年以上にわたって大企業のウェブ をマネージしてきただけのことがあるものだった。 具体的にいえば一番のポイントはすべて定量データに落とし込んで 評価できている点だ。 ホンダが他の大企業や自動車会社とまったく違うウェブ戦略を持って いることは実はかなり前から気がついていた。 それは、圧倒的に情報量が多いのだ。私が最後にチェックしたのは 3年近く前だが、すでにその時点で最大手のT社の

    suji_ski
    suji_ski 2011/03/01
    "具体的にいえば一番のポイントはすべて定量データに落とし込んで評価できている点だ。"
  • Shibu's Diary: ホンダを辞めて、DeNAに転職しました

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by kennymatic under CC-BY 昨年の12月末で技術研究所を退職し、1月付けでDeNAに転職しました。ホンダが嫌いでやめたわけではなく、自分のキャリアプランや夢と合わなかったのと、DeNAであれば自分の力をもっと生かせるんじゃないか、と思ったからです。。 ホンダを辞めた理由 3年ぐらい前から、「定年まではここにはいないで転職しよう」と思っていました。元々ホンダに入ったのは、カタチのないソフトウェアではなく、カタチのある製品に乗るソフトウェアを書きたかったからです。エンジン制御とか面白そうですよね?実際に配属されたのは、社内SEの部署でした。最初の希望とは違ってはいましたが、SIerとは違い、お金や見積もり、競合といった殺伐としたことをあまりしないで、目の

  • 失われた年月 - 国沢光宏

    suji_ski
    suji_ski 2010/09/22
    "確かに直近のホンダを見ると期待できる技術無し!"、"未曾有の変革期を迎え、必要なのはダイナミックな進化だ。" 耳が痛いがその通りだな。
  • 円高で空洞化進む - 国沢光宏

    ホンダは日の自動車メーカーとしては飛び抜けて高コスト体質だと言われる。こらも うコスト管理をしている社の皆さんが口を揃えて「ウチは節約しようとしたらもっとイケます」と言うほど。なぜか? 簡単である。日で調達している部品の多くを、ホンダ関連企業に頼っているからだ。 例えばショーワやケイヒン、日信など幹部はホンダOB。その他、ATすら内製しているた め、ホンダが主な取引先という部品メーカーも少なくない。調達価格の引き下げを要求しても、かつての上司が出てきて諦める、といった状況だという。ハイブリッド車の価格設定の高さなど、そのあたりに原因あるのか? 実際、日経ネットによれば、今回の円高を受けホンダは部品の海外調達を増やす方針を打ち出したそうな。これなら部品の調達 コストを引き下げることが可能。中国やアジアで生産している部品も増えてきたため、例えばフィットの場合、その気になれば50%近い部品

    円高で空洞化進む - 国沢光宏
    suji_ski
    suji_ski 2010/08/26
    "労働コスト&環境の悪化により、日本から脱出する機会を狙っている。平時にそれをやると「空洞化を招く」と叩かれてしまう。今回の円高局面、自動車メーカーにとっちゃ大いなるキッカケになるかと。"
  • ホンダの新小型ハイブリッド: 国沢光宏

    suji_ski
    suji_ski 2010/08/06
    "IMAの決定的な弱点は、スタートダッシュを決められないこと。プリウスであれば文字通りアクセル踏むだけ。IMAの場合、ブレーキ離してからエンジン始動。クラッチミートするタイムラグだってある"
  • ホンダも電気に舵を切った - 国沢光宏

    suji_ski
    suji_ski 2010/07/21
    "1)収益は意識せず電気自動車とプラグインハイブリッドを2012年末に間に合わせる。2)ハイブリッド車の価格を見直し販売をテコ入れする、が伊東社長の記者会見の意訳"
  • 長期レビュー ホンダ「エネポ EU9iGB」 ~カセットガスで発電できちゃう凄っげーヤツ! - 家電Watch

    suji_ski
    suji_ski 2010/06/29
    電力供給の仕組みにまで触れている、なかなか丁寧なレビュー。
  • やる夫で学ぶ本田宗一郎 プロローグ:AAまとめブログ(´∀`)

    やる夫で学ぶ田宗一郎 プロローグ   カテゴリ:やる夫シリーズ 1 名前: ◆C.B5VSJlKU [sage] 投稿日:09/05/16(土) 12:01:09 ID:1ykapZoj `     ' 、   ノヾ     ' )ヽ/  ヽ、ノ|ノ´ `r      r' )     ( , '´⌒`Y´⌒` 、        ,、    / ,              キ人_,/ `                                )  て \ ,,_人、ノヽ                       /´⌒Y,. )ヽ    (                           \ - <       >            ┏━┓ )     て         ┏┓┏┫□┃┏━┓  ┏┓ /^⌒`Y´^\.       ┃┃┃┣━┛┗━┛  ┃┃   ┏┓

  • 1