タグ

2014年6月19日のブックマーク (11件)

  • 「携帯電話税」の推進者、中山議員「携帯1台につき、例えば毎月100円でもいいし1000円でもいい」 - すまほん!!

    すまほん!! » 通信・モバイル » 携帯会社・料金プラン » 「携帯電話税」の推進者、中山議員「携帯1台につき、例えば毎月100円でもいいし1000円でもいい」 現在、自民党の議員連盟「携帯電話問題懇話会」は、携帯電話・スマートフォンへの課税を検討し、秋頃に提言をまとめる方針です。 そんな議員連盟の会長・中山泰秀衆議院議員は、沖縄ヘッドラインの2013年12月号掲載のインタビューにて、「携帯電話税」についての考えを述べていました。 税制調査会において、自動車取得税を下げるため、軽自動車税の増税で対応するとの意見が強まるなか、中山議員は、バーターとして携帯電話に課税することを提言したそうです。(携帯電話とは異なり)自動車産業は先細りであり、ガソリン税などもあるから増税しない方がいいというもの。 とはいえ、既に携帯電話・スマートフォンの出荷台数の伸びは鈍化を見せています。課税することで、携帯

    「携帯電話税」の推進者、中山議員「携帯1台につき、例えば毎月100円でもいいし1000円でもいい」 - すまほん!!
    summer4an
    summer4an 2014/06/19
    何でもいいので取れるとこから取ろうという考えがみえみえ。電波うんぬんならTV局からもっと取れよ。
  • HTTP/2 入門

    ストリームによる多重化 2つ目の特徴は「ストリーム」です。従来のHTTPでは、リクエストとレスポンスの組を1つずつしか同時に送受信できないことが、パフォーマンス上のボトルネックになっています。この問題を改善するべくHTTP/1.1では新たにパイプラインが導入されましたが、一部のレスポンスに時間がかかるような場面でレスポンスが詰まってしまう問題などがあり、広く使われてはいません。そこで、HTTP/2では1つの接続上にストリームと呼ばれる仮想的な双方向シーケンスを作ることでこの問題に取り組んでいます。 1つの接続上に作られた複数のストリーム上では、複数のフレームを同時並行で転送できます。例えば、あるストリーム上ではリクエストにあたるフレームが送信中でも、別のストリームではレスポンスにあたるフレームを受信するといったことが可能になります。これにより、全体的なパフォーマンスが向上します。 ヘッダー

    HTTP/2 入門
  • 160GbpsのDDoS攻撃を涼しい顔でブロック!A10ブースのデモ

    Interop Tokyo 2014のA10ネットワークスブースでは、DDoS攻撃防御専用アプライアンス「Thunder TPS」が実際にDDoSトラフィックをブロックする実機デモ展示が行われていた。 今年2月に国内発表されたThunder TPS(関連記事)は、DDoS攻撃トラフィックをブロックし、正常なトラフィックへの影響を抑える製品。スループット38Gbps~155Gbpsまで6モデルが展開されており、いずれも1Uサイズのアプライアンスとなっている。大規模DDoS攻撃による事件が多発している中で、「キャリアネットワークの全体を守る“最初の壁”として使ってもらいたい製品」(A10ネットワークス)。 INTEROP会場のデモでは、正常なトラフィックと攻撃トラフィックが混在するトラフィックをThunder TPSに流し込み、正常なトラフィックに影響を与えることなく攻撃トラフィックがブロック

    160GbpsのDDoS攻撃を涼しい顔でブロック!A10ブースのデモ
  • コミュニケーションアプリ「LINE」の通信内容は韓国に傍受されていた? | スラド セキュリティ

    という内容だが、これに対しLINEの森川社長はブログで「日発表された、一部記事で、韓国政府機関が当社サービス「LINE」の通信内容を傍受している旨の記載がありましたが、そのような事実はございません」と反論している。 LINE側は通信内容を暗号化しており、傍受されたとしてもその内容を確認することは不可能だという。 なお、問題の記事はタイトルこそ「韓国国情院がLINE傍受」だが、内容は中国ハッカーネタがメインだという。

  • シンプルな仕組みでUSB経由のデータ流出を防止可能な「Umbrella USB」

    ハッキングや通信の傍受によるデータ流出の被害が世界中で起こっている状況ですが、意外と見落とされがちなのがUSBケーブルからのデータ流出のリスクです。スマートフォンはUSBケーブルを使って充電することがほとんどですが、不用意に電源につないでしまうと、いつの間にかデータを抜き取られた、ということにもなりかねません。そんな、ケーブル一で充電もデータ通信もできてしまうというUSBケーブルの盲点とも言えるリスクを回避するUSBアダプター「Umbrella USB」がクラウドファンディングサイトのKickstarterで出資を募集しています。 SparqEE – Kickstarter launch: Umbrella USB http://www.sparqee.com/kickstarter-launch-umbrella-usb/ Umbrella USBがどのような製品なのかは、以下のムービ

    シンプルな仕組みでUSB経由のデータ流出を防止可能な「Umbrella USB」
    summer4an
    summer4an 2014/06/19
    単に通信線を切っているだけ?こんなので150万も集まるのか…
  • Androidのとどまるところを知らない進化の過程を一挙に振り返るとこうなる

    By Lynn Wallenstein AppleiPhoneで切り開いたスマートフォン市場に、GoogleAndroid OSで参戦し、現在ではiOSを圧倒するシェアを獲得するまでになりました。Googleが育ててきたAndroid OSの7年間の進化の歴史を、OSの画面表示とともに振り返るとこんな感じになります。 The history of Android: The endless iterations of Google’s mobile OS | Ars Technica http://arstechnica.com/gadgets/2014/06/building-android-a-40000-word-history-of-googles-mobile-os/ ◆Android 0.5(Milestone 3) 最初にAndroidが公式にリリースされたのは2007年1

    Androidのとどまるところを知らない進化の過程を一挙に振り返るとこうなる
  • スーパーバナナでアフリカを救え | スラド サイエンス

    遺伝子組み換えで作られた「スーパーバナナ」の開発が進められているそうだ(Slashdot、AFPBBニュース)。 スーパーバナナは体内でビタミンAに変わるアルファカロチン/ベータカロチンの含有量を遺伝子操作によって増やしたバナナだそうで、人間を対象とした試験がまもなく行われる模様。 実験は6週間行われる予定で、実験ではこのバナナをべることによって人体のビタミンAレベルがどのように変化するかを調べるというものになるらしい。 このバナナにより、アフリカなどの人々に栄養価の高い品を供給することができるという。東アフリカ諸国ではバナナは主となっているが、プロビタミンAや鉄分の含有量が低いという欠点があるという。

  • Unicode 7.0の仕様公開、ヴァルカン式挨拶が追加 | スラド IT

    Unicode Consortiumが6月16日、Unicode 7.0を公開した。Unicode 7.0では250個の新たな絵文字を含む、2834個の新たな記号が追加されているという(ITmedia、マイナビニュース)。 新しく追加された絵文字には中指を立てた絵文字やスタートレックのハンドサインっぽいものもある。携帯電話各社がキャリアメール/SMSでのUnicode対応により絵文字の共通化を行うことが発表されているが、これらにも対応するのだろうか。

  • 「金輪際リナックスは使わない」と言っていたエレコム、10年の時を経てLinux採用製品を発売 | スラド Linux

    2004年に「エレコムは金輪際リナックスを使わない」と威勢の良い捨て台詞を吐いてLinuxから撤退していたエレコムですが、この度晴れてLinuxに再参入するそうです。 PC Watch で「エレコム、Linux採用でコストパフォーマンスと高めた小規模オフィス向けNAS~接続台数が増えたときの速度安定も売り 」という見出しを目にして、目を疑ったのですが、「ハイスペックながらコストパフォーマンスを重視! 導入から日常の管理まで簡単に使える、小規模オフィスにお勧めのLinux搭載NASを発売」とプレスリリースも出ているのでどうやら確定情報のようです。 FreeBSDベースにしておけば、FreeNASNAS4Free等の優秀なNASソリューションをベースにすることもできたはずなのに、なぜあえて因縁深いLinuxを採用したのか理解に苦しみます。 意地の悪いタレコミ子としては、上記のプレスリリースで

    「金輪際リナックスは使わない」と言っていたエレコム、10年の時を経てLinux採用製品を発売 | スラド Linux
  • 現在学ぶべき、迅速な開発ができる言語は? | スラド Slashdotに聞け

    何年も前は私もプログラマーだったが、大学で習ったのはLispやCだ。現在は別の分野で働いているが、手早くデータ処理をする必要がある場合などにコードを書くこともある。Cを使うのは古臭く感じるし、無駄に難しいので、ほとんどの場合はUnixシェルスクリプト(bashとgrep/sed/awk/bcなど)やPHPで済ませている。しかし、これらもかなり古いものだ。私はもう若くないので、言語を選んでから数時間で作業を終えるのは難しい。現在はもっと人気があり、さまざまな利点があるとされる言語がたくさんあるが、私は今の仕事をやめるつもりはなく、プログラマーとして新たな仕事を始めるわけではない。ただ自分のコーディングスキルをアップデートして、現代の技術を活用したいのだ。 理想的には、Webやモバイル、GUIデスクトップなどに関連した言語で、コマンドラインを使用したデータ処理との統合も可能な、インタープリター

  • 風で体を乾かす。バスタオルがいらない時代へ

    ついに来た、人間乾燥機。その名も「Body Dryer」。 開発チームのTyler Overkさんによると、Body Dryerのコンセプトは「バスタオルに繁殖したバクテリアなどの雑菌を除去すること」。確かに、人によっては毎回は洗わないというバスタオルは、綺麗な体を拭いたものとはいえそれなりの数の雑菌が付着しているはず。気にしている人も多いのではないでしょうか。 でもBody Dryerなら、体の上に乗って30秒で、イオン入りのエアが体を乾かしてくれるんだとか。さまざまな形のノズルがフットプレート部分に付いていて、最適な角度で効率的に体に向けて風を送ることができるようになっているそうですよ。つまり、雑菌の住処ともなりうるバスタオルを使う必要がなくなるということですね。 もちろん温風と冷風の選択ができ、体重計の機能も搭載。健康管理にも一役買ってくれるかもしれません。 菌の繁殖も防いでくれて