タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (184)

  • OpenSSH 7.4登場 - SSHプロトコル1.0サポート廃止

    OpenSSH is a FREE version of the SSH connectivity tools that technical users of the Internet rely on. OpenBSDプロジェクトは2016年12月19日(カナダ時間)、「OpenSSH 7.4リリースノート」においてOpenSSHの最新版となる「OpenSSH 7.4」の公開を伝えた。OpenSSHはSSHプロトコル2.0実装系の1つ。リモートログインに使われる業界標準のソフトウェアとなっており、多くのシーンで活用されている。 「OpenSSH 7.4」の新機能は次の通り。 ssh(1)にPuTTYで実装されていた機能に触発されて開発されたプロクシマルチプレクサ機能を実装。ssh -O proxyのようにオプションを指定することで有効化。 X11、Agent、TCP、Tunnel、UNIX

    OpenSSH 7.4登場 - SSHプロトコル1.0サポート廃止
  • Amazon、押すだけで日用品を注文できる「Dash Button」を日本発売 - その使い勝手は?

    Amazon.co.jpは12月5日、Amazonプライム会員向けのボタン型小型端末「Dash Button」を発売した。男性の親指サイズほどのガジェットで、体にある物理ボタンを押すだけで、スマートフォンやパソコンを開くことなくAmazonの特定商品が購入できる。 価格は税込500円。ただし、初回購入時は500円相当が差し引かれるため、実質無料で手に入れることができる。また、ひとつのDash Buttonに登録できるのは1商品のみだが、登録商品が異なるDash Buttonの複数購入も可能だ。 必ずリピートする日用品を手軽に注文 洗剤やオムツ、シャンプー、ドッグフードにミネラルウォーター、いつもべている朝ごはんのシリアルなど、家庭で常に備蓄している日用品は多い。しかし「そろそろティッシュが無くなりそう」と思っても、忙しい朝などはショッピングサイトを開く手間やサイトへのログインも面倒。そ

    Amazon、押すだけで日用品を注文できる「Dash Button」を日本発売 - その使い勝手は?
  • Linux 4.9、これまでで最も大きなリリースに

    fossBytesに10月25日(米国時間)に掲載された記事「Linux 4.9 Is Going To Be The "Biggest Ever" Linux Release」が、2016年12月にリリースが予定されている「Linux 4.9」はこれまでで最も大きなリリースになるだろうと伝えた。その理由として、コミット数がこれまでのリリースの中で特に大きいこと、Linus Torvalds氏がメールでそうした内容を示唆していること、Linux 4.9がLTSリリースになる可能性があることなどが挙げられている。 Linuxカーネル4.9で登場すると見られる新機能や変更点は次のとおり。 AMD GPUのより優れたサポート Intel DRMに関するバグの修正 Rasbperry Piのサポート向上 VMappedカーネルスタックのサポート サポートするARMマシンをさらに29台追加 Inte

    Linux 4.9、これまでで最も大きなリリースに
  • Web自動テストソフト最新版「Selenium 3.0」登場

    Selenium is a suite of tools to automate web app testing across many platforms. Seleniumプロジェクトは10月13日(米国時間)、「Selenium 3.0: Out Now!|Official Selenium Blog」において、Seleniumの最新版となる「Selenium 3.0」を公開したと伝えた。Seleniumプロジェクトは、安定版のSelenium 2.53.1のリリースを待っていたのであれば、この新しいバージョン「Selenium 3.0」へのアップデートを実施してほしいと説明している。 SeleniumはWebアプリケーションのテストを自動化するためのフレームワーク。主要ブラウザに対応し、Webアプリケーションの試験工程を自動化するツールとして活用されている。「Selenium 3.

    Web自動テストソフト最新版「Selenium 3.0」登場
  • NICT、透明なスクリーンにホログラム映像が浮かぶ3D映像技術を開発

    情報通信研究機構(NICT)は10月13日、透明なスクリーンにホログラム映像が浮かぶプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発したと発表した。 同成果は、NICT電磁波研究所 電磁波応用総合研究室のグループによるもので、10月3日付けの英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。 同研究室では、特殊なホログラム印刷技術とその複製技術によって、さまざまな応用が可能な光技術の実現を目指したHOPTECH(Holographic Printing Technology)という研究プロジェクトを2014年より開始しており、同プロジェクトの一環として、コンピュータで設計した光の波面をホログラムとして記録できるホログラムプリンタを開発してきた。同ホログラムプリンタは、3Dデータの可視化といった応用や、任意の反射分布特性を持つ光学素子DDHOE(Digitally d

    NICT、透明なスクリーンにホログラム映像が浮かぶ3D映像技術を開発
  • 東芝の無線LAN内蔵SDカード「FlashAir」に脆弱性 - 不正アクセスの可能性

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERT/CC(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター)は27日、東芝の無線LAN内蔵SDカード「FlashAir」に関して、アクセス制限不備の脆弱性が存在することを公開した。 影響を受けるFlashAir製品は以下の通り。 FlashAir SD-WD/WC シリーズ Class 6 モデル ファームウェアバージョン 1.00.04 およびそれ以降 FlashAir SD-WD/WC シリーズ Class 10 モデル W-02 ファームウェアバージョン 2.00.02 およびそれ以降 FlashAir SD-WE シリーズ Class 10 モデル W-03 FlashAirには「インターネット同時接続機能」があり、スマートフォンなどでFlashAirの無線LANに接続して写真データなどを閲覧しつつ、インタ

    東芝の無線LAN内蔵SDカード「FlashAir」に脆弱性 - 不正アクセスの可能性
  • 400行以下のオペレーティングシステム登場 | マイナビニュース

    GitHubに400行以下で構成されたオペレーティングシステムが登録された。オペレーティングシステムは「resume_operating_system」と呼ばれている。開発の動機や仕組みなどに関する説明は「My resume in an Operating system」にまとまっている。オペレーティングシステムの基構造を理解する際に役に立つ。 このオペレーティングシステムはMathieu Passenaud氏が学生時代に作成したオペレーティングシステムの基礎実装をまとめたもの。開発者の経歴を表示するだけという目的で作られた趣味的な取り組みの成果物であるため、明確に名称がついていない。GitHubに登録した名前が「resume_operating_system(経歴オペレーティングシステム)」であるため、この名称で呼ばれている。 resume_operating_systemではテキスト

    400行以下のオペレーティングシステム登場 | マイナビニュース
  • GCC、Javaコンパイラを削除へ

    The GNU Compiler Collection includes front ends for C, C++, Objective-C, Fortran, Java, and Ada, as well as libraries for these languages. GCCチームのデベロッパは9月5日(米国時間)、「Andrew Haley - [PATCH] Delete GCJ」において、GCCブランチからgcc/javaおよびlibjavaを削除するパッチを公開した。GCJ (GNU Compiler For Java)はJavaコンパイラとして開発が進められてきたが、ここ数年は開発が停滞。ほとんどメンテナンスしかされていなかった。すでに役割は果たしたとして削除へ向けた取り組みが進められている。 Javaはこの十年以上、常に重要なプログラミング言語であり続けている。多くのエ

    GCC、Javaコンパイラを削除へ
  • プログラミング言語「Python」を学ぶべき理由

    fossBytesに2016年月日(米国時間)に掲載された記事「Why Should One Learn Python Programming Language?」が、Pythonを学ぶべき理由を紹介した。25年前に登場したプログラミング言語「Python」は今では世界中の学校で学習に使われるプログラミング言語になっているとともに、業務システムの開発にも利用されている。なぜこのプログラミング言語が高い人気を得るに至ったのか、その理由が簡単にまとめられている。 紹介されている理由は次のとおり。 Pythonはほかのプログラミング言語と比較してシンプルで理解しやすく、シンタックスも英語に似ているなど学習しやすい。インタラクティブインタプリタがあり試しながらの学習を簡単に実施できる。 Pythonはさまざまなプラットフォームで動作するほか、モバイルプラットフォームでも利用できる。ほかのプログラミ

    プログラミング言語「Python」を学ぶべき理由
  • 新・OS X ハッキング!(169) Terminal上で「ダ」や「パ」が付くファイルを検索できない理由と対策 | マイナビニュース

    コラムのお題を考えるとき、内容が重複しないよう連載第1回からの見出しをざっとチェックしているのだが、なぜこれほど重要なことを取りあげてこなかったか、と反省することも少なくない。今回は、濁点(゛)や半濁点(゜)が付く文字を含むファイル/フォルダ名をTerminal上で扱うときの問題と対策、というかなり昔から存在するテーマについて考えてみたい。 「ダ」や「パ」を含むファイルを検索できない理由 まず、具体事例から説明しよう。カレントディレクトリに「オランダ」と「パナマ」、「ニホン」という名前のPNGファイルがあるとして、以下に示す図のとおりfindコマンドでファイル検索したとする。そのとき、ヒットするのは「ニホン」だけ。lsコマンドを実行すると確かに存在するし、綴りに誤りがあるわけでもなく、ただ濁点・半濁点を使うカナ(日語IMEで入力)を検索語としただけなのに、ヒットしないのだ。 この問題は、

    新・OS X ハッキング!(169) Terminal上で「ダ」や「パ」が付くファイルを検索できない理由と対策 | マイナビニュース
  • 給料のよいプログラミング言語トップ5 - 1位はBash

    fossBytesに8月9日(米国時間)に掲載された記事「Top 5 Highest Paying Programming Languages of 2016」が、Packtが1万1000人以上のITプロフェッショナルを対象にした調査をベースとした、給与支払いの高いプログラミング言語ランキング2016年版を紹介した。 紹介されている給料の高いプログラミング言語は次のとおり。 Bash 10万米ドル(約1010万円) Perl 9万5000米ドル(約960万円) Scala 9万米ドル(約910万円) SQL 6万2000米ドル(約630万円) Delphi 6万米ドル(約610万円) 同記事では、ほかにも人気の高いプログラミング言語や人気の高いWeb開発フレームワーク、開発者コミュニティが興味を持っているアイデアのランキングも掲載されている。それぞれ掲載されているランキングのトップ5は次の

    給料のよいプログラミング言語トップ5 - 1位はBash
    summer4an
    summer4an 2016/08/14
    ほんまかいな…
  • 2016年プログラミング言語トップ21が発表、1位は昨年と同様

    fossBytesに7月21日(米国時間)に掲載された記事「JavaScript Is Still The King — Top 21 Programming Languages Of 2016」が、GitHubおよびStackOverflowから集計したデータを基に算出したWebで最も議論の対象となり活用されているプログラミング言語トップ21を伝えた。昨年トップに輝いたプログラミング言語はJavaScriptだったが、年も引き続き1位をキープしている。これにJavaPHPが続く結果となった。 プログラミング言語トップ21は次のとおり(5位と20位は複数がランクインしている)。 1 JavaScript 2 Java 3 PHP 4 Python 5 C# 5 C++ 5 Ruby 8 CSS 9 C 10 Objective-C 11 Shell 12 R 13 Perl 14 Sc

    2016年プログラミング言語トップ21が発表、1位は昨年と同様
  • ジョルダン、「乗換案内」アプリで列車遅延予測機能の実証実験 - AIを活用

    ジョルダンは19日、同社提供のAndroid版「乗換案内」アプリにおいて富士通と協力し、列車遅延時間を予測する新機能の実証実験を開始した。関東地区138路線が対象で、期間は9月末までの予定。 遅延予測機能には、富士通人工知能技術を適用したエンジンによるクラウドサービス「FUJITSU Intelligent Society Solution SPATIOWL」が提供する情報が用いられている。鉄道運行に関してユーザーから過去に寄せられた投稿や、鉄道運行情報などを学習させることで、より精度の高い遅延の予測が可能になるという。

    ジョルダン、「乗換案内」アプリで列車遅延予測機能の実証実験 - AIを活用
  • ユカイ工学、ロボットドール「iDoll」シリーズ専用のEDIT機能を公開

    ユカイ工学は、同社のコミュニケーションロボット「iDoll(アイドール)」と「ねんどろいど」のコラボレーションモデル「iDoll x Nendoroid」を開発し、ユーザーが自らiDollの動きを作成できるPCソフト「iDoll EDIT」を公開すると発表した。同ソフトは、7月24日に幕張メッセで開催される「ワンダーフェスティバル2016[夏]」の「WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!! 24」ブースなどでデモが実施される。 「iDoll x Nendoroid」は、グッドスマイルカンパニーの展開するフィギュア「ねんどろいど」シリーズが誕生10周年を迎えることを記念し、グッドスマイルカンパニーが制作する「ねんどろいど」の造形と、ユカイ工学が開発する「iDoll」の技術を組み合わせることによって誕生したロボットドール。 このたび公開されるEDIT機能は、 iDollの設

    ユカイ工学、ロボットドール「iDoll」シリーズ専用のEDIT機能を公開
  • ウィンクで撮影するウェアラブルカメラ「BLINCAM」先行予約販売がスタート

    クラウドファンディングサイトMakuakeにて、7月14日より眼鏡に装着するウェアラブルカメラ「BLINCAM」の先行予約販売が始まった。価格は1万9800円。同サイトでは、早期予約割引として定価の10~20%OFFのコースが用意された。発想は12月頃を予定している。 同製品は東京都のベンチャー企業Blincamが開発したもので、眼鏡に装着して使用する。500万画素のカメラのほか、独自開発のセンサーが内蔵されており、意図的に強くウィンクすることで撮影することが可能。ウィンクが苦手な場合でも強めに両目を閉じても撮影できる。なお、通常のまばたきは検知しないが10%程度の確率で意図しないまばたきでも撮影してしまう場合があるとのこと。撮影した写真はBluetoothでスマホに転送し、BLINCAMアプリで見ることができる。また、アプリからウェブにアップロードしてSNSで共有することができる。 固定

    ウィンクで撮影するウェアラブルカメラ「BLINCAM」先行予約販売がスタート
  • JPEGはなぜここまで普及したのか? ~専門家に聞いてきた~(2) JPEGが「無料」になったいきさつ

    スマートフォンが普及し、オフィスにもPC設置が標準となった現代、「JPEG」に触れたことがないという人はまずいないのではないだろうか。この媒体に掲載している写真やイラストも「JPEG」形式で保存されている。 だが、あまりにも生活に浸透しすぎていて、「JPEG」そのものについて意識する機会はあまり無かったのではないだろうか。 そこで今回は、JPEGを作った団体に所属し、画像処理の研究を行っている拓殖大学の渡邊修准教授に、「世界一身近な画像圧縮技術」と言って差し支えない地位を確立した「JPEG」について、誕生の経緯から普及の流れ、そしてこれからリリース予定の次世代規格までお話を伺った。 拓殖大学 電子システム工学科 渡邊 修 准教授 ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1 (JPEG) メンバー。画像処理、特に画像圧縮とその応用に関する研究が専門 ――JPEGという団体にはどんな人た

    JPEGはなぜここまで普及したのか? ~専門家に聞いてきた~(2) JPEGが「無料」になったいきさつ
  • Firefox、TORブラウザ機能を統合へ

    fossBytesに7月6日(米国時間)に掲載された記事「Massive Security Boost: TOR Privacy Features Are Coming To Mozilla Firefox」が、MozillaがTORブラウザの重要なプライバシ機能をFirefoxへ統合する取り組みを続けており、今後リリースされることになるFirefox 50から利用できるようになる見通しであることを伝えた。プライバシの保護を重視するユーザーにとって、Firefox 50は最適な選択肢になる可能性がある。 TORプロジェクトはプライバシを重要視するユーザー向けにさまざまなソフトウェアを開発して提供している。MozillaはFirefoxのセキュリティ機能を強化する目的でTORプロジェクトと協力し、TORプロジェクトの開発しているプライバシー機能を取り込むとしている。TORプロジェクトの開発し

    Firefox、TORブラウザ機能を統合へ
  • Cygwinのビジネス利用拡大へ - Red Hat、Cygwinのライブラリライセンスを変更

    6月23日(現地時間)、Red Hatは自社が開発を行っているCygwinの次期ライブラリ(Cygwin1.dllランタイムライブラリ)となるバージョン2.5.2を、GNU LGPLバージョン3下でリリースすると公式ブログで発表した。CygwinはWindows上で動作するUNIX風実行環境として、古くからフリーソフトウェアとしてリリースされてきた。 以前からCygwinライブラリはGNU GPL下でリリースしてきたが、LGPLはOSS(オープンソースソフトウェア)を利用してコードを書いても、独自開発部分の公開は強制されることはない。そのため、CygwinライブラリがLGPL化することで、各企業が自社製品の開発にCygwinを利用する商業的機会につながる。 CygwinはLinuxとほぼ同等の環境を構築可能で、GNU C++に代表される開発環境やXサーバーも使用可能。だが、Cygwinから

    Cygwinのビジネス利用拡大へ - Red Hat、Cygwinのライブラリライセンスを変更
  • Intelプロセッサに回避困難な脆弱性、研究者ら指摘

    セキュリティ研究者のDamien Zammit氏は6月15日(米国時間)、「Intel x86s hide another CPU that can take over your machine (you can't audit it) / Boing Boing」において、最近のIntel x86プロセッサには遠隔から操作が可能な脆弱性が存在すると伝えた。今のところ、この脆弱性を悪用したと見られる攻撃などは報告されていないが、この脆弱性を悪用したルートキットが開発された場合、広範囲にわたって影響が出る可能性があり注意が必要。利用しているオペレーティングシステムに関係しないため、ルートキットへの対策などが困難になることも推測される。 最近のIntel x86プロセッサおよびチップセットにはME (Intel Management Engine)と呼ばれる機能が実装されている。具体的にはチッ

    Intelプロセッサに回避困難な脆弱性、研究者ら指摘
  • Microsoft、C言語を拡張する「Checked C」を開発中

    fossBytesに6月14日(米国時間)に掲載された記事「Microsoft Open Sources "Checked C" — An Extended Version Of C To Avoid Coding Errors」が、Microsoftにより開発が進められている「Checked C」と呼ばれる技術について伝えた。「Checked C」はC言語を拡張する機能で、より安全なコーディングが可能になるとされている。 Microsoftのソフトウェアの多くはC/C++で開発されている。C言語はポインタの扱いを間違えると来アクセスしてはいけないメモリを指した操作をしてしまうことがあり、これがバグや脆弱性の原因の1つになっている。「Checked C」はこうした問題を回避することを目指してC言語の機能を拡張するもので、ポインタに対してあらかじめ範囲情報を持たせておき、ポインタの指し示す

    Microsoft、C言語を拡張する「Checked C」を開発中