2007年7月28日のブックマーク (20件)

  • Geek to Live:「できる」ToDoリストの作り方 - ITmedia Biz.ID

    ToDoリストを「未処理作業の山」にしないためのコツは、ロボットのようにできるタスクにして、自分に命令することだ。 ToDoリストに「済」の印を付けることほど、気持ちのいいものはない。やった! 終わった! ミッション完了! だがToDoリストから1つの項目も消さずに丸1日、あるいは1週間放っておくのは実にたやすい。どうしてそうなるのだろう? ToDoリストは仕事の進め方の指針になることもあるし、大量に積み重なった未処理の時限爆弾となり、自分とその生産性のなさを責め立てることもある。すべてはToDoリストの書き方次第だ。 ToDoリストは、「ボスを演じる自分」から「アシスタントを演じる自分」への指示一覧だと考えるべきだ。コンピュータプログラムと同様に、指示が明確で具体的で、簡単に実行できるのなら十全だ。そうでなければ、不安や先送り、自己嫌悪といった望ましからざる結果になる。今日は作業をきわめ

    Geek to Live:「できる」ToDoリストの作り方 - ITmedia Biz.ID
    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    ハイロウズいわく"俺は 俺軍の大将"
  • 青信号の人になる :: デイリーポータルZ

    歩行者用の青信号に描かれている、歩く人のサイン。 すっかり見慣れてなんの違和感もないが、よく考えると体中を真っ青に光らせながら横断歩道を渡る人というのは実際には見たことがない。 最近の信号はLEDの粒でできていたりするので、たとえば体じゅうにLEDをたくさんつけて歩けば、等身大のあの人が再現できたりするのではないか。 いままで信号機に閉じ込められていた彼も、喜んでくれるに違いない。 (text by 三土たつお) これが青信号の人だ 左の写真は近所の信号だが、こんなふうに黒地に青く光る信号機が最近ふえているらしい。 おそらくは消費電力を抑えるために、光の粒はLEDでできているように見える。ということは、LEDさえあれば「歩く人」とまったく同じようにして光ることができるはずだ。 信号機の「歩く人」と、実際の歩く人(自分)。夢のコラボレーションをなんとしても実現させたい。

    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    サイバー
  • 「渇望の旅」 - ミルトスの木かげで

    昨日の朝、上沼先生の神学モノローグが配信されてきた。いろいろな人と教会について、また個人の信仰生活について、語り合うなかで何が現代の教会に欠けているのだろうと考えていたが、ここで先生が語っておられる「渇望」ということが、ヒントになるような気がした。 私の好きな御言葉に、「満ち足りた心を伴う敬虔こそ大きな利益を受ける道です」(第一テモテ6:6)というものがある。この箇所だけ見るならば、渇望を感じることなど、肉的で望ましくないように思えるかもしれない。しかし、先生の文章からもわかるように、私たちが感じる渇望には、主をもっと求めるようにと、神ご自身が与えてくださるものもあるのだ。そこが満たされていないのに、いかにも満たされているようなふりをするなら、その人はいずれ干からびてしまうだろう。(テモテの箇所で言われているのは、敬虔を利得の手段とすることへの警告。教会を自己実現の手段に用いることへの警告

    「渇望の旅」 - ミルトスの木かげで
  • livedoor ニュース - ボランティアの心得を守ろう=中越沖地震

  • 岩下修『AさせたいならBと言え』 - KogoLab Research & Review

    AさせたいならBと言え (教育新書) 作者: 岩下修出版社/メーカー: 明治図書出版発売日: 1988/12/01メディア: 新書購入: 3人 クリック: 15回この商品を含むブログ (7件) を見る 授業では、グループワークをよく行います。「では、じゃんけんで進行役と記録係を決めてから、ワークを始めてください」と指示しても、じゃんけんから先が進まないことがしばしばあります。そういうときは、指示が具体的ではなかったと反省しなければなりません。小学生だろうが、大学生だろうが、社会人だろうが変わりはないのです。具体的ではない指示にはとまどうだけです。 明確な指示は具体的でなくてはなりません。「床をきれいにしよう」ではなくて「ゴミを10個拾おう」です。もちろん12個拾ってもいいのですが、あえて10個と指示するところがミソです。このでは、目標(A)を具体的な指示(B)に変換する例がたくさん紹介さ

    岩下修『AさせたいならBと言え』 - KogoLab Research & Review
  • エキサイトニュース

    脚の部分痩せに効果絶大な新商品!当店の自転車と同時にご購入(同梱)の方限定!折りたたみ式カゴ商品価格:1,050円レビュー平均:3.96復讐復讐今回は、当にムカつきました。自分は、親から「絶対に女の子に暴力を振るったらダメ。」と言われているので、姉&妹を敵に回して喧嘩したら必ず負けます。喧嘩...more

    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    健康被害は自己責任,ということ?
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070723id24.htm

    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    "23日、ブリュッセルで外相理事会を開き、スーダン西部ダルフール地方の紛争地域に隣接するチャド東部に約3000人のEU軍部隊を派遣することで原則合意"
  • 「責任を認める」という責任回避術 - H-Yamaguchi.net

    時節柄、なんだか政治的な意味合いでとられそうな話だが、必ずしもそういうつもりというわけではない。政治関連でもそういうのはあるかもしれないが(実際あると思うが)、それに限らず、他の分野でもあるよなぁ、と思った次第。頭のいい皆さんには「何をいまさら」なんだろうが、私にとってはなんだか新鮮な発見だったので。 「責任」ということばには、いろいろな意味がある。いろいろな使われ方をする。ここが出発点。これをうまく使うと、責任を認める態度や発言によって、逆に責任を回避することができる。主体となるのは、いわゆる「責任者」。ひらたくいえば、「えらい人」だ。えらい人の重要な役割の1つは、何かことが起きたときに自ら犠牲となること。別に「王殺し」までさかのぼる必要はないが、管理責任の名においてえらい人が責められるケースは古今東西いつでもどこにでもある。当然、えらい人としては、自分の身を守りたい。でも、あからさまに

    「責任を認める」という責任回避術 - H-Yamaguchi.net
  • 「ネットサーフィン」っていわなくなったのはいつのことだろう - H-Yamaguchi.net

    とあるところでとある方々とお話していて出てきた話。ちょうどしばらく前からつらつら考えていたことと同じだったので(こういうのをシンクロニシティ!とかいう人もいるだろうが、まあ普通に考えればただの偶然だ)、別に新しい話でもないんだが、書いてみることにする。 「ネットサーフィン」って、最近いわないよねぇ? Wikipediaによれば、「ネットサーフィン」とは、「ウェブページの閲覧において、各ページを、興味のおもむくまま、次々に表示して閲覧していく行動を、波から波へと渡るサーフィンに見立てた造語」だそうだ。不勉強にして、サーフィンで「波から波へと渡」っていくさまというのを見たことはないんだが、それは私がそこまでできるうまい人を見たことがないだけで、まあ世の中にはそういう人もいるということなんだろう。 別に新しい話でもないというのは、グーグルで「ネットサーフィン」と検索すると、関連検索のキーワードで

    「ネットサーフィン」っていわなくなったのはいつのことだろう - H-Yamaguchi.net
    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    私はいまだに言う/"初期の「Explorer」からやがて「Visitor」ヘ、さらに進んで今は「Resident」になった、ともいえる"たしかに
  • 「立候補依存症」について - H-Yamaguchi.net

    特に誰とかいうわけではないが、あくまで一般論として、落ちても落ちても選挙に立候補する人というのがいる。同じポストの場合もあるし、職種や地域がちがうところへ次々と立候補していく場合もある。中にはすっかり「常連」みたいになってる人もいたりして、新聞で顔を見かけると「やぁ久しぶり」なんて言いたくもなったりする。自分のフィールドですでに名を成している人もけっこういて、わざわざ出てこなくてもいいのに、と思う人も。 こうした「チェーン・キャンディデート」とでもいうべき人たちは、いったいどういうモチベーションで立候補を繰り返しているのであろうか。たまにそんなことを考えたりする。別に深く考えていたわけではない。もちろん政治家になろうというわけだから、それなりの政治的な使命感とか、名声欲とか権力欲とか、そういうものがあるんだろうな、ぐらいに軽く考えていたわけだ。で、落選しても「もうちょっとだった」と思えば、

    「立候補依存症」について - H-Yamaguchi.net
    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    ギャンブルなどには根深いそれが/以前そういう分析を読んで納得した
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 教師を悩ませる「困った親たち」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2007年07月26日 (木)視点・論点 教師を悩ませる「困った親たち」 明治大学文学部教授 諸富祥彦 ここ数ヶ月、テレビや新聞で学校の先生方を悩ませる「困った親」の問題がとりたざされています。学校へのイチャモンとか、モンスターペアレント、などといったいさましい言葉もしばしば使われるようになってきました。私は『悩める教師を支える会』の代表として先生方のカウンセリングをしてまいりました。そこでの経験で申し上げますと、ここ10年のあいだに保護者による教師攻撃はどんどん勢いを増すばかりです。 まず、どのような『困った親たち』が実際にいるのか、お話をさせていただきたいと思います。私は、先生方のカウンセリングをしていますので、先生方の目から『困った親』の問題を見ることになります。すると、『困った親たち』も次の二つに分けられます。 まずは、教師にと

    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    実例がすさまじい
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「なぜ今、仏像ブームか」

  • 読者から見たBiz.ID:秘書がいればToDoリストは不要? - ITmedia Biz.ID

    今週1週間で注目を集めた記事は「『できる』ToDoリストの作り方」。ToDoリストの重要性は分かっているんですが、なかなか付けられない筆者にとっても示唆に富んだ記事でした──。 前回の「読者から見たBiz.ID」で、お伝えしたポスト・イットをに貼り付けるときの注意点。図書館の蔵書には、ボールペンで線を引いたり、ページを折ったりするのはもちろん、ポスト・イットのようなのり付き付箋を貼るのもご法度だということが分かりました。 その後、住友スリーエムから「ポスト・イット」についての説明がありました。「ポスト・イットに使われているアクリル系粘着剤(編集部注:つまり「のり」です)には、カビや虫の餌になるような成分はほとんど含まれておらず、また、時間が経過することによって変質することもないので、被着体である紙面を傷めてしまうことはおおむねない」といいます。 とはいえ「被着体となる紙の種類によっては、

    読者から見たBiz.ID:秘書がいればToDoリストは不要? - ITmedia Biz.ID
    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    cf.ドラッカーが書いていた、看護婦に本来の仕事に集中させることの莫大な利益というケース(事務的なことは全て他へ)
  • ナンバープレート、羊肉からホルスタインまで。中国最新"まがい物"事情。 | ぺきん日記 -中国/北京より- (元祖exblog版)

    北京市内の道端で売られている肉まんの中身が段ボール紙だった、という話題(SANSPO.COM)は日でも盛り上がっているようですが、こんなことに驚いていたら、中国とは付き合っていけません。 最近、見聞き、体験した"まがい物"のお話を少し....。 その1。 北京の現地スタッフに、交通警察から突然呼び出しがあったそうです。スピード違反の嫌疑がかけられているらしい...。オービスの写真に映し出されたのは、紛れも無く彼女のクルマのナンバープレートだったそうです。ナンバープレートから"足"がついて呼び出しを喰らったわけです。 ところが、証拠写真をよく見ると、クルマの色も車種も自分のものとはぜんぜん違っていたそうです。当人のクルマは真っ赤なのに、オービスの写真は黒い輸入車だったのです。 つまり、スピード違反したほうのクルマのナンバープレートが"まがい物"だったわけです。 どっちが物なのか、交通警察

    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    "著名ブランド品や外国映画のDVDなどの"まがい物"は、日本人を含む外国人が意識的に"上顧客"になって広がっていることにも、留意しておくべき""中国、特に都市部ではナンバープレートを取得するのに時間とお金""偽物"
  • Google Docs: Sign-in

    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    島田裕巳,発表レジュメ
  • 島田裕巳official blog : 7月21日の発表のレジュメを公開 - livedoor Blog(ブログ)

    コメント一覧 (1) 1. 天照太御神 2007年07月24日 13:12 世界は日から変わり始めてます http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou

    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    "宗教倫理学会での発表、レジュメを公開します"
  • 槌田『CO2温暖化説は間違っている』の間違い - Aquarian's Memorandum

    著者・槌田敦は、異論を唱えるのが生きがいの人である。最近では地球温暖化問題での通説を攻撃しているらしい。地球温暖化が産業活動などによるCO2の増加によることがほぼ明らかになった、対策が急務だ、との気象学者たちの結論に異を唱えているらしい。またやっているな。無視してもいいのだが、この問題にずっと関心を持ち続けてきたものとして気になる。タイトルに書いた彼の著書(ここ)を取り寄せて読んでみた。案の定おかしなことがいっぱい書いてある。どこがおかしいか、きちんとした反論はすでに専門家によってなされている(たとえばここ、エントリの末尾にもリンクあり)。私は、槌田の致命的な誤りを1,2取り上げて、一般向きに書いてみよう。 専門家はようやく共通認識に達したというのに 地球温暖化が、産業活動などによるCO2の排出によるものであることは、ここ数十年の気象学者らの観測とモデル計算との積み重ねによって、専門家の

    槌田『CO2温暖化説は間違っている』の間違い - Aquarian's Memorandum
  • 同僚のおしゃべりに付き合わない技術 | POP*POP

    仕事がしたいのに話し好きな同僚が来てしまって「さぁ、大変・・・」というシーンはよくありますね。 そうしたときに使えそうなちょっとした小技がProductivity501にて紹介されていました。「同僚のおしゃべりに付き合わない技術」です。 どれも無理なく使えそうです。全部で5つほどあります。 詳細は以下からどうぞ。 座る場所を与えない 相手が座ってしまうと長居されてしまいます。椅子やちょっと座れそうな場所には書類を常に置き、座れないようにしましょう。 まずは立ち上がる 立っていた方が話が短くなりますね。 一緒に歩く 話したくない人が来たら立ち上がってその人の方に歩いていきましょう。そしてコンビニやトイレまで一緒に歩いていけば話も短くなりますよ。 椅子の足を削る わざと椅子の足を削って不安定にし、そこに座らせましょう。うまく座れないので相手はすぐに帰ってくれますよ。 メモをとる 相手が話したこ

    同僚のおしゃべりに付き合わない技術 | POP*POP
  • JASRACの「人道支援」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    JASRACが、能登地震の被災地に対して著作権使用料の徴収を一時的に行わない(と言っても3ヶ月間だけですが)とのプレスリリースを出しました。新潟地震の時も同じようなことがあったと思います。 まあ結構なことではありますが、JASRACが管理している著作権は、来的にはJASRACの持ち物ではなく、JASRAC会員である作詞家・作曲家の持ち物である点には注意が必要でしょう。法律上は著作権はJASRACにあるのですが、JASRACは会員との契約により著作権を一定期間信託管理しているだけです。 信託管理とは、投資信託をイメージするとわかりやすいですが、人から財産を預かって、その財産を元にバリューを生み出して、財産の元々の持ち主等に還元する仕組みです。財産を預けた人は信託管理者(受託者)がそれをどう活用するかについてはいちいち口出しできません(投資信託でどの株を買えとかいちいち指定できないのと同じ)

    JASRACの「人道支援」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    "管理している著作権は、本来的にはJASRACの持ち物ではなく、JASRAC会員である作詞家・作曲家の""仮に投資信託受託者が、被災した企業の経営を支えるために、人道的見地から株を買い支えたりしたらそれは忠実義務違反"
  • 米国特許法、先願性に

    ars technicaの「Massive patent reform bill passes House  committee」という記事によれば、米国の特許法の先願主義への変更が決まったそうだ。 特許法は、日とヨーロッパが採用してきた「先願主義」と、米国が採用してきた「先発明主義」の二つが混在していたために、世界に向けたビジネスをする企業を悩ませて来たが、その問題にようやく決着がつくことになる。 一見すると「特許手続きをしようがしまいが、権利は先に発明したもの」という「先発明主義」の方がフェアに思えるのだが、紛争になったときに「誰が先に発明したのか」を調べる手間が尋常ではない。それに対して、「権利は先に特許手続きをした人のもの」という「先願主義」の方が、紛争になったときの手続きがはるかに簡単になる、という利点がある。 「2100年までには、人口の半分が弁護士になる」とジョークがさやや

    summercontrail
    summercontrail 2007/07/28
    決まったか/サブマリン特許との関係は