2007年11月16日のブックマーク (7件)

  • 逆境での反応から人の本性を見極めるダークなハック | Lifehacking.jp

    How to Test-Drive Friends and Irritate People | The Blog of Tim Ferris The 4 Hour Workweek の Tim Ferris はこのブログでも何度が紹介してきて、その思い切ったライフスタイルに大いに触発されているのですが、これはさすがにまずいのではないかと考えさせられる記事を書かれていました。 要点をまとめると、最近知り合った人を深い友人や知り合いとして親しくしていいのかをてっとり早く見極めるために、わざとイライラしたり我慢が要求される場所や状況に連れ出して反応を見ようという方法です。記事より: 最近私は「相手の仮面をはぎとる」メソッドとでもいうものを試している。人間関係は特に時間と労力を咲く者なのだから、私は自分から力を奪ったりする人ではなく、むしろ力づけてくれる人と知り合いたいのだ。(中略) 逆境はその人

    逆境での反応から人の本性を見極めるダークなハック | Lifehacking.jp
    summercontrail
    summercontrail 2007/11/16
    "自分にとって都合のいい人間としかつきあわないのは""とはいえ、ストレスのある状況でどのように反応するか、言葉を選ぶか、感情をどのようにコントロールするかで自分の本性が見えてしまうというのはたしかに真実"
  • 日記と感想 人生って悲しいものだなー

    summercontrail
    summercontrail 2007/11/16
    "アー、人生の旅って楽しいことはなくて悲しいことの連続だ。これは全部私の経験したものだ。しかしその旅の途上で不思議に「イエス」に出会ったことは救いであった"
  • ニフティニュース(@niftyニュース)

    各記事のタイトル・文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。

    ニフティニュース(@niftyニュース)
  • 日経クロストレンド

    超図解・新しいマーケティング 実践編 2020年に連載した「超図解・新しいマーケティング入門」は、新人マーケターが最初に身に付けるべき知識を体形的に学べるとして好評を得た。特集は、その続きとなる、実践編だ。実際に商品開発や事業を立ち上げるに当たっては、学んだ基礎知識をいかに適切に組み合わせて、生活者から支持を得るような“強い”体験価値を創造していくかが肝心となる。そこで企業向けに事業開発支援を行う博報堂のトップマケーターたちが、事業創造を成功させるためのアプローチ方法をこのほど体形化。実践テクニックの数々をお届けする。

    日経クロストレンド
    summercontrail
    summercontrail 2007/11/16
    そういうコンタクトをしているのかと思うようないい眼の表情をされている
  • 日経クロストレンド

    マーケティングがわかる、消費が見える 日経クロストレンド 有料会員登録で毎月200の新着記事とアーカイブが読み放題! 日経クロストレンドとは

    日経クロストレンド
    summercontrail
    summercontrail 2007/11/16
    反時計回りに走りたくなる理由についての仮説と,たまには反対で
  • ハウリングする恐怖――社内悪口の“正帰還”

    ポジティブフィードバックという現象がある。会議室などで、マイクがひろったちょっとした音をアンプが増幅し、再びマイクがひろってしまい、キーンと耳障りなハウリングが起こってしまう現象だ。社内の悪口もこうしたポジティブフィードバックが起こりやすい。 ネガティブフィードバック(負のフィードバック、負帰還)という言葉を知っているだろうか。あるベクトルの出力が逆の方向(負)で再入力(フィードバック)され、出力が安定したり、ついには衰えて失われたりすることだ。ちょっと例えが微妙かもしれないが、秋空の下、山々に向かって「おーい」と叫ぶと、「おーい」「おーい」「おーい」とこだまする。だが次第に小さくなり、ついには聞こえなくなってしまう――こんなことをイメージするといいかもしれない。 この逆のポジティブフィードバック(正のフィードバック、正帰還)という現象もある。会議室などでマイクを使って説明するシーンを浮か

    ハウリングする恐怖――社内悪口の“正帰還”
    summercontrail
    summercontrail 2007/11/16
    "話題変更用のストックを欠かすなよ"樋口さんのこういう優しさとユーモア好きだなあ/会社に限ってはこういう方針もありだろうと思う/ネットは正当な批判もできる場として活きるといいと思うけど
  • 2007-11-15

    なんだか朝日新聞バッシングのようだが、今朝の朝日新聞はなんかご乱心?というかけったいなもの読んじゃった感がある。議論の賛否以前に、論旨として支離滅裂に思える。まあ、そういう読む私が悪いんだというかはネガコメでもひとつ。 道路財源問題は、もっと根深い問題があるのが今月の諸君でわかった。ただ、自分がきっちり議論できるわけでもない。まあ、国民が信託した政府なんだから。 日銀総裁の人事案が否決されるようなことになれば、市場に悪影響を及ぼすのは避けられない。そうした事態を招くのは民主党にとっても不意なことに違いない。 メモ程度に。 またこれかという感じがする。どうも空論としか思えない。 はあ、そういうことか。まあ、賛否以前にいちおうわかった。 これもよくわからない。 道路問題がなぜ財政の一般論に直結してしまうのだろうか。 日の財政はいまや先進国で最悪の状態にある。自治体も事情は同じだ。まずは歳出

    2007-11-15
    summercontrail
    summercontrail 2007/11/16
    "大人というのは自殺しないで悲惨に耐えて生き伸びてきたか、幸運なバカもの""そのポジション""で語るということは、若い人の憎悪の対象となる役を買うこと""その踏ん切りは""私は私でそれなりに人生の苦しみも多い"