2007年12月4日のブックマーク (18件)

  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサーチプロジェクトとは別に、普段からデジタル時代の「新聞 切り抜き」に相当する情報収集・整理を行う必要が… 2021.02.10 2021.05.08 289 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書

    ビジネスリサーチの心得
    summercontrail
    summercontrail 2007/12/04
    "心のどこかに「(思わず)怒っちゃったけど、よかったかな…」という気持ちが残りませんか?""その隙を突くんです、この手法は"/この手のスキルはナンパとか疑似恋愛テクニックでありがちなのでご注意
  • asahi.com(朝日新聞社):ショッピングコラム「暮らしを楽しむ」一覧

    いろどり逗子暮らし 〜年末年始の暴飲暴の後は…(12/29)NEW 忘年会に新年会、クリスマスにお正月。暴飲暴が続き、なんだか体が重たくなるのがこのシーズンです。なんたって、私のようないしん坊のお酒好きは、お誘いあらばべたり呑んだり、連日の…… [記事全文]

  • "Darfur Now" Takes Viewers Where Few Dare to Go

  • ベネズエラのチャベス、国民投票で負ける……危機一髪、とても人ごとじゃない

    summercontrail
    summercontrail 2007/12/04
    "利権集団が""自分たちだけの利益をエゴイスティックに主張""おまけにそれが正しいことだと被害者である人すら狂信的に信じてしまうような文化程度""格差是正」とかいって、ベネズエラと同じような"散人先生の勇気
  • http://www.mizukachan.com/blog/2007/04-08_post-4.html

  • art-i-fact: 勉強して、結果として、

    自分が勤務している学校(日の中学〜高校にあたる年齢を対象にした Senior Secondary School)は早々と年末の試験が終わり、生徒の大半が寮生のため続々と帰省、自分の住んでいるところから半径200mほどの人口の大半が忽然と姿を消している。 ここで、アフリカ某国の某学校における教育、その第一印象。 まず「アフリカの学校」と聞くと、「勉強したくてもできない子どもたち」が沢山いて、学校に通っている子たちはみんな一生懸命勉強する、というイメージが沸きがちだ。 だが、少なくともこの学校にそういう子どもはいない。 生徒の態度は日と同じで(といっても、現在の日の高校の風景を自分は知らないのですが)、授業中ずっと外を眺めていたり、鉛筆もノートもあるのに黒板を写そうともしなかったり、グデッと座って足を投げ出してたり。そんな中で一部には真面目な子もちらほら見受けられる。そんな感じ。 これは

  • シャンパンに近いノンアル飲料「ロゼ・フェスタ」。背伸びしたい子供も飲めない大人も、これで乾杯 - 日経トレンディネット

    このところ、ちょっとだけプレミアム感のあるボトル飲料が増えている。サントリーの11200円の「大紅袍」は別格としても、キリンの「生茶玉露」や「小岩井バニラとエスプレッソ」、伊藤園の「お~いお茶プレミアム」カルピスの「ザ・プレミアム・カルピス」など、価格は通常のペットボトルと同じ147円で、量が300~350ml程度の、ちょっと高い飲料だ。 12月3日(月)にJTが発売した「ロゼ・フェスタ」も、そんなプレミアム感を持った飲料だが、実際に企画・開発を担当したJT品開発センターの上野健史氏によると、300mlという量だから出来る事も多いのだという。 「少しの差のようですが、例えば果汁50%だったものが100%になるくらいの差があるんです」と上野さん。また、価格の問題だけでなく、一度に飲み切る量として500mlでは重くても、300mlならちょうどよいという味もあるのだそうだ。

    シャンパンに近いノンアル飲料「ロゼ・フェスタ」。背伸びしたい子供も飲めない大人も、これで乾杯 - 日経トレンディネット
  • ライフハック交差点:第7回 誕生から4年たったライフハックの「今」|gihyo.jp … 技術評論社

    Danny O'Brienが非常に生産性の高いハッカーたちの実践している小さな習慣を指してLife Hackという言葉を生み出してもう4年弱になります。 最初はプログラマーが実践している小さなテクニックなどを指す言葉だったのが、爆発的に流行してゆく中で拡大解釈が繰り返されて、今では私たちの仕事や生活一般を改善するためのテクニックの総称のように用いられるようになりました。 今回はちょっと横道にそれて、誕生から4年が経過しようとしているライフハックの「今」をみてみたいと思いますが、それはライフハックの「未来」をみることでもあります。ここ数年で日でも定着したライフハックは今後どこへ向かってゆくのでしょうか? 爆発的な流行から集約へ 2004年から2005年頃に生まれたライフハックは、当初「大きな違いを生み出す小さな習慣」を指す言葉としてギークを中心に爆発的な人気を呼びました。GTDや、Hips

    ライフハック交差点:第7回 誕生から4年たったライフハックの「今」|gihyo.jp … 技術評論社
    summercontrail
    summercontrail 2007/12/04
    "「あの人は成果をあげていながら,いつも人生を楽しんでいるように見える。その秘密はなんだろう?」というものに,もう一度回帰しようとしているのです"
  • 現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露

    鍵盤や弦、リードやマウスピースなど、旧来の楽器は入力が発音の仕組みと密接に関わってきた。しかしこうした旧来のインターフェースは、現代の電子楽器にふさわしいものなのだろうか? メディアアーティストの岩井俊雄氏がヤマハと共同で制作した「TENORI-ON」は、この問題に大きく迫ったデバイスだ。 12月2日、明治大学駿河台校舎にあるアカデミーホールで、「シンポジウム“TENORI-ON+初音ミク+BiND+元気ロケッツ×武田双雲”」というイベントが開催された。これは明治大学の大学院理工学研究科に新領域創造専攻が新たに設けられることに伴うもの。この第1部で行われたのが、岩井俊雄氏による電子楽器TENORI-ONのライブパフォーマンスだった。 TENORI-ONは、LED付きスイッチが16×16のグリッドに集合したような形状をしていて、このスイッチを押すことで音が出る。複数のスイッチを押すと次第に複

    現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露
  • 2007-12-03

    2007-12-03 ■ EurekAlert (http://www.eurekalert.org)より 2007-12-03 かつて拒症だった人の脳のパターンがこの病気の永続する影響についての手がかりを与える 論文 Brain patterns of former anorexics reveal clues to disorder's lasting impact 1-Dec-2007 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2007-12/uops-bpo112907.php かつて神経性無欲症だった若い女性の脳の活動パターンは、1年以上正常な体重を維持してい… 2007-12-03 繊維と直腸結腸疾患:事実と作り話を分ける 論文 Fiber and colorectal diseases: separating fact from fic

    2007-12-03
    summercontrail
    summercontrail 2007/12/04
    この論文自体にも疑問符は付けておく
  • 2007-12-03

    2007-12-03 ■ EurekAlert (http://www.eurekalert.org)より 2007-12-03 かつて拒症だった人の脳のパターンがこの病気の永続する影響についての手がかりを与える 論文 Brain patterns of former anorexics reveal clues to disorder's lasting impact 1-Dec-2007 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2007-12/uops-bpo112907.php かつて神経性無欲症だった若い女性の脳の活動パターンは、1年以上正常な体重を維持してい… 2007-12-03 繊維と直腸結腸疾患:事実と作り話を分ける 論文 Fiber and colorectal diseases: separating fact from fic

    2007-12-03
    summercontrail
    summercontrail 2007/12/04
    "健康な女性は勝つと素直に喜んで次の仕事にかかるのに対して、拒食症患者だった人は勝つ方法をみつけようとし間違うことを恐れているようだ"1年以上という閾値ではまだわからないとも当然いえる
  • ベネズエラ国民の選択に賛意を表したい: 極東ブログ

    よかった。ベネズエラでの大統領無期限再選を可能にする憲法改正案が国民投票で否決されたことだ。結果は僅差だった。憲法改正支持者も多数であり、その人たちの考えも単純に否定できるものでもないし、今回の改正が直接、チャベス大統領の独裁制につながるというわけでもない。だが、その傾向への懸念はあった。 民主主義というのは手順によっては独裁者を生み出しかねない。憲法というのはそうした強い権力への最終的な歯止めとして存在する。今回の事態は、憲法のそういう質が揺るがされる可能性(公益が個人の利益に優越し公益認定で国家に接収が容易となる、報道の自由が優先されなくなるなど)がある例となって困ると不安な気持ちで見ていた。 ブログには書かなかったが、私は冷静に見れば、今回のベネズエラ国民投票は改正案可決に向かうのではないかという予想を立てていた。今朝の産経新聞”国民投票締め切り、大接戦に ベネズエラ憲法改正”(参

    summercontrail
    summercontrail 2007/12/04
    "民主主義というのは手順によっては独裁者を生み出しかねない。憲法というのはそうした強い権力への最終的な歯止めとして存在"/"清廉潔白で貧困層にカネを撒く政治家こそ""と考えているとしか思えないような意見も"他
  • コラム: 家電製品ミニレビューラッセルホブス「カフェケトル 7100JP」

    ここ数年で導入した生活家電のうち、振り返ってみて一番使用頻度が高いのが電気ケトルだ。朝晩、欠かさず使用している。ところが最近になって、電気ケトルのほとんどが、コーヒーを淹れるのに向いていないことに気づいた。 ペーパーフィルターに淹れたコーヒー豆にお湯を注いだ瞬間の幸福感は、みなさんにも経験があるだろう。円を描くようにやさしくお湯を注ぐ。熱せられたコーヒーの粉がふんわりとドーム状に膨らみ、お湯の熱気とともに、コーヒーの香りが漂ってくる――はずなのだが、電気ケトルだとこれができない。 愛用しているティファールをはじめ、コーヒーをドリップするには注ぎ口が大き過ぎるのだ。ペーパードリップする際、1度に注ぐお湯が多すぎて、ただ円錐状のドリッパーにお湯が溜まるだけになってしまう。ドームも香りも風情もあったものではない。これなら、はじめから手軽なコーヒーメーカーに任せてしまった方がマシだ。 そんな折に見

  • 食べ物と体重の関係-スープストックでの観察- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

  • 豪州ハワード時代の終わり: 極東ブログ

    24日に予定されているオーストラリアの総選挙だが、オーストラリアン紙による世論調査では、現ハワード首相率いる保守連立政権の支持率は46%に対し、ラッド党首率いる労働党は54%とのこと。もう少し僅差に見ている世論調査もあるが、労働党の優勢は崩れそうにない。つまり政権交代が実現し、ハワード時代が終わることになる。 ハワード時代の終わりは、なんとなく朝日新聞が浮き立っているようにも思えるが、20日付け記事”豪総選挙、与党が劣勢 敗北ならイラク撤兵も”(参照)の表題のようになる可能性は高い。もっとも記事には書かれていないがラッド党首の主張はあくまで段階的な撤退である。 ブッシュ米大統領の「最後の盟友」となった首相が退陣すれば、豪州のイラク派兵や地球温暖化対策も見直しを迫られる。 同記事は朝日新聞的にありがちな偏向がないのは、それが選挙の争点ではないことも特記している点だ。 1500人規模を派兵する

    summercontrail
    summercontrail 2007/12/04
    日本にとってどうなるのか
  • 学校がつらいなら「氷の海のガレオン/オルタ」

    親になったら読むべき4冊目、あるいは、生きにくさを感じている生徒・児童におすすめ。 わたしの行ってた学校は、当に空気が薄かった。 居所がないというより、そもそもコトバが通じない。「私は日語をしゃべれているのか?」と真剣に考えた。「問題児」というレッテルのおかげで学校からは放っておかれた。いじめには暴力で決着をつけた。それでも、図書室や剣道といった「逃げ場」のおかげで息つぎができた。 大人になるために、子どもを生きのびなければならない。 うまく生きのびたものだと思う。死ぬこともなく、壊れもせず、子どもを終わらせることができた。ほとんど運みたいなものだ。だから、いま、生きにくさを感じている子どもには、何のアドバイスもできない、何の役にも立たない。 ところが、いいを教えてもらった。「氷の海のガレオン」(木地雅映子)だ。どういう内容かというより、どういう子どもなのかは、次を読めばわかる。 「

    学校がつらいなら「氷の海のガレオン/オルタ」
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: やわらかく心をえぐる「谷川俊太郎質問箱」

    [田村隆一の人生相談]のコメントで教えていただいて、読む。こんにゃくでペチン、ペチンと心臓を叩かれるように効いた。zemukuripu さん、よいを教えていただき、ありがとうございます。 生きてるかぎり必ずぶつかる問題や、どーでもいい(でも人は切実な)悩みごとが盛りだくさん。そうした悩みを"谷川俊太郎"でフィルタリングすると、一編の詩に変化する。質問と回答がカチッと合わさる瞬間が気持ちいい、詩人一流の「おかしみ」が心地よい。そして、質問者の背後をじぃっと見つめる目が怖くない(なぜだろう)。 ここの読者に一番役に立つかもしれない問答を引用する(というか、わたしのため)。 質問十三 彼女の機嫌を直すには 何がいちばん効果的ですか? (まる 二十歳) 谷川さんの答すぐ機嫌を直してもらおうとせずに、 あせらずゆっくり構えて 怒らせた原因が何か考える。 その原因が自分にあると思ったら、 相手の目

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: やわらかく心をえぐる「谷川俊太郎質問箱」
  • おや踏み込んだご発言 - finalventの日記

    ひきこもりの半数は精神薬理学的治療を試みるべき病態である。 - hotsumaのURLメモ。 私なんか言おうものなら袋だたきでしょう、というか、私はそういう考えはもっていないけど。 じゃ、どういう考えを持っているかというのが、なかなか語りづらい。地味にわかる人にだけわかるかなくらいでブログに細く継続して書いているけど。

    おや踏み込んだご発言 - finalventの日記