2016年10月5日のブックマーク (3件)

  • 文系学問は無価値なのか?ノーベル賞で理系基礎研究を見直すべきと叫ばれる中での文系への弾圧について。

    スカビオサ @polkadot3 普段は理系を敵視している事も多い人文系学者が、ノーベル賞学者となると突然仲間意識を持って研究環境の悪化を伝えてほしいなんて考えるのはどうかと思う。 2016-10-04 11:28:08 焼野のきぎす @kuzukazura ノーベル賞の際にいつも。基礎研究に必要な交付金の充実が語られる。自然科学系は実績が出ているから説得力がある。ただノーベル賞とは別だが。永いこと人文系は学術系以外を除いては実績が乏しい。要するにムダ。ゆえに学術系以外の人文系の交付金は自然科学系に回したらよい。 2016-10-04 08:15:51 キム拓大学 @kimutaku_univ ノーベル賞受賞者は凄い!→理系の学問は凄い!→俺ら理系は凄い! ってまんまアニメオタクの思考じゃん、層も被ってるだろうし、理系が支配者層になれないのもやっぱサッカー部(文系)には一生敵わないってこと

    文系学問は無価値なのか?ノーベル賞で理系基礎研究を見直すべきと叫ばれる中での文系への弾圧について。
    suna_kago
    suna_kago 2016/10/05
    学問を「文系/理系」という区別で語るのはいかにも大雑把だし、ましてや学問を「役に立つ/役に立たない」という区別で語るのも、私自身は基本的には同意できません。
  • 私憤と社会正義の溝 - 天空団地_404

    この度の騒動で嫌な思いをされた全ての方に心よりお詫び申し上げます。 : 長谷川豊 公式コラム 『気論 音論』 この期に及んで、あくまでも「間違ったタイトル」と「全文を読んだ上で文脈を解釈しない愚民ども」が悪いと信じているようだ。今さら、長谷川氏のパーソナリティについて論じても仕方がないが、私憤と社会正義を直結させる思考回路に引っかかりがあるので、そのことについて書いてみたい。 体験に基づく感情、とくに負の感情をどう処理するかというのは品性に直結する。10人の患者がいて、そのうち9人が羊のように従順に治療を受けていたとしても、1人の横暴で品格のない患者に遭遇してしまうと、発生する感情の9割はその1人にフォーカスしてしまう。人は能的に(身を守るために)負の感情を処理することに思考が集中する、そのように出来ている。 現場の仕事のメインは(医療現場にかかわらず)多数派の人たちに対するものであ

    私憤と社会正義の溝 - 天空団地_404
    suna_kago
    suna_kago 2016/10/05
    「個人的には『憤り』をエネルギーに動く人たちや社会風潮に距離をおきたいと考えている。それは決してニヒリズムではなく、地に足をつけて真の社会正義の礎を築く人たちの一員になるための参加資格なのだ」。
  • 「田舎へ行ったらご飯が美味い!」ってつまり都会は不味いってこと?

    ジモコロとか、他の田舎旅行へ行った人のブログのエントリを見るけど、どこも「料理が美味い!」とか「材が新鮮!」って書かれてるのを見るけど、 つまり相対的に都会は飯が不味いってことだよね? 「渋谷の魚が美味しい店 10店!」とかってエントリがたまにホッテントリで上がってくるけどそれって騙されてるってことだよね? そういう記事やメディアにホイホイ乗せられてしまって「都会でも美味しいものがある!」って思い込んでしまうのってすごく虚しくない? それとも「奴らは情報をってるんだ。」じゃないけど、味なんて対してわからないけど、美味しいって皆がいうから行ってるだけなんかな? 皆は。

    「田舎へ行ったらご飯が美味い!」ってつまり都会は不味いってこと?
    suna_kago
    suna_kago 2016/10/05
    どちらかといえば都会は美味しいお店が「高い」のだと思います。田舎は美味しいお店も安いので同じ予算なら田舎のほうが美味しくなる、ということかもしれませんね。