タグ

2022年6月21日のブックマーク (44件)

  • ノエル・キャロル『芸術哲学』:目次とリーディングリスト - obakeweb

    Carroll, Noel (1999). Philosophy of Art: A Contemporary Introduction. Routledge. 最近読んだ、ノエル・キャロル[Noël Carroll]による分析美学の教科書『Philosophy of Art: A Contemporary Introduction』(1999)が、入門としてかなりよさげだったので、紹介記事を書いておこう。 ロバート・ステッカー[Robert Stecker]の『Aesthetics and the Philosophy of Art: An Introduction』(『分析美学入門』)が2010年(初版は2005年)なので、書は一昔前の教科書になる。ステッカーが幅広いトピックを扱っているのに対し、キャロルが扱うのは基的に「芸術の定義」だけだ。環境美学、フィクション論、芸術の存在論、

    ノエル・キャロル『芸術哲学』:目次とリーディングリスト - obakeweb
  • https://ongakugatomaranai.com/djpremier/

  • トラップって?流行の最先端をいく音楽ジャンル「ベースミュージック」をわかりやすく解説! | Shibumag

    ウルトラ・ジャパンやEDC JAPANをはじめとした大型ダンスミュージック・フェスで、EDMのアーティストと同じくらいベースミュージックのアーティストが近年多くラインナップされるようになってきました。 SkrillexやYellow Claw、JauzやMijaなど、ベースミュージック勢はEDMの盛り上がりとはまたちがった爆発力を見せましたよね。 そこで、「今流行っている海外で人気の音楽ジャンル”Bass Music” (ベースミュージック) とは一体何なのか?」という疑問を解消すべく、楽曲を紹介しながら解説していきます! ベースミュージックを知らなかったという方にもわかりやすいように、入門記事を意識してご紹介しますね。 ベースミュージックとは? この写真からもわかるように、ベースミュージックの迫力・盛り上がりは凄まじい!超絶ハイエナジーです ということで、まずはベースミュージックとは何な

    トラップって?流行の最先端をいく音楽ジャンル「ベースミュージック」をわかりやすく解説! | Shibumag
  • 問題を質問の形に うまく文章に起こせないパースンは どう対処して その

    MUTUKINANAさん、今晩は。 (1)ちゃんと、文章が書ける状態と そうでなくなる状態とがあるようですね。 たとえば、この質問は、そのままちゃんとした言語の質問文となっています。 でも、そちらの場合は いっけん滅茶苦茶のような文となってしまう時でも 一応は文として、読見込むのが得意な人なら読み取れる文となっています。 ですので 全面的にそのへん不安となる必要はないと思います。 たぶん、薬のせいで、波が大きくなりすぎるのだと思うのです。 (2)通常文章は そちらが得意な物理の構造とかのように複雑ではありません。 「起承転結」という言葉を聴いたことがあると思いますが、 「起」はテーマです。  書きたいこと、訴えたいことなどのそのままを書けばいいところです。 「承」は、 そのテーマを承って(うけたまわったかのように)、いろいろなそのテーマの事例を書く部分です。 「転」は、 いろいろな例を書き

    問題を質問の形に うまく文章に起こせないパースンは どう対処して その
  • 自発的な精神的グローバル化を求めるのはナンセンス?

    ちかごろ他我意識という言葉を散見し、少し妙な感じを抱いている。 用語としては、自我の成立と「同時に」生起する他者の認知で、 言語行為論や、認知論、またコミュニケーション論で使われるはずのものなのだけれど、 少し、語が独り歩きして、もともとの「自分がくっきりすればするほど他者がくっきりする」という様態が、 「自分がぼやけて他者との境があいまいになる」という様態に誤解されているのではないかなと思われるふしがある。 なぜ逆転が起きたのかと思うに、 クリシュナムルティとかヴェーダ、密教、エゾテリスムの文脈で、空の概念によって他我意識をあつかうので、 これらになにかニューエイジ思想的なバイアスがかかると、「自覚しつつ自我に執着しないこと」がそこでピシッと止まらず飛躍して、 「自他の境をあいまいにすること」になり、さらに「自分が大事なくらい他者を大事におもいやる」という方向へ進むのではないか と考えら

    自発的な精神的グローバル化を求めるのはナンセンス?
  • 志向性の目的論的構造

    Online ISSN : 1883-6461 Print ISSN : 0289-3428 ISSN-L : 0289-3428

    suna_zu
    suna_zu 2022/06/21
    物と言葉と概念と規範とがある。指示と表現がある。
  • 06 ふしぎなメルモ - チボ・マット(Cibo Matto)

  • J Dilla - Nothing Like This

    Recorded by J Dilla in 2003, for the record Ruff Draft. This mix of the song song, and the video, were produced for the Stones Throw/Adult Swim compilation Chrome Children in 2006. The video was animated by Daniel Garcia and Mixtape Club. http://stonesthrow.com/jdilla #jdilla #nothinglikethis

    J Dilla - Nothing Like This
  • M.O.P. - Ante Up Remix ft. Busta Rhymes, Teflon, Remy Martin

    "Ante Up Remix" by M.O.P Listen to M.O.P: https://MOP.lnk.to/listenYD Subscribe to the official M.O.P YouTube channel: https://MOP.lnk.to/subscribeYD Watch more M.O.P videos: https://MOP.lnk.to/listenYD/youtube Follow M.O.P: Facebook: https://MOP.lnk.to/followFI/facebook Instagram: https://MOP.lnk.to/followII/instagram Twitter: https://MOP.lnk.to/followTI/twitter Spotify: https://MOP.lnk.to/fol

    M.O.P. - Ante Up Remix ft. Busta Rhymes, Teflon, Remy Martin
  • ちゃんみな(CHANMINA) - FXXKER (Official Music Video) [YouTube Ver.]

    メジャー1stアルバム『未成年』からの先行配信シングル「FXXKER」のミュージックビデオ。ちゃんみな人が考案したアイデアをもとに撮影され、過激なタイトルにも劣らない挑発的なラップとハードな世界観が存分に発揮された映像作品が完成。 ▶︎▶︎New Release!! Digital Single from NewAlbum『CHOCOLATE』 2017.11.1 Release!! https://jvcmusic.lnk.to/chanmina_chocolate_single アルバムのタイトル・トラックとなる新曲「CHOCOLATE」は、自身の実体験が基となった切なソングで、前作「LADY」でタッグを組んだ国内外でその手腕を発揮するRyosuke "Dr.R" Sakaiを再びプロデューサーに迎えた渾身のミドル・チューン。 ▶︎▶︎New Release!! Digita

    ちゃんみな(CHANMINA) - FXXKER (Official Music Video) [YouTube Ver.]
  • Awich - 口に出して (Prod. ZOT on the WAVE)

    ///Stream & Download https://lnk.to/KuchiniDashite ///Video - Cast - Host: MAKITA SPORTS Girls: MAYUMI/Jennifer Junko/Lisa/Renamin/Chichi /Natalia/yuko/PLATON MARY ERI/Shyra/Maria Nagai/NAOMI/Christine/Keito Morinaga - Staff - Director: Hideto Hotta Stylist: Masataka Hattori Hair: HORI(bNm) Make Up: Chihiro Yamada Casting Hana Patterson: Lilhoneyprincess & Boram Cinematographer: Seiya Ueha

    Awich - 口に出して (Prod. ZOT on the WAVE)
  • 精神神経学雑誌オンラインジャーナル

    〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台二丁目3-6 CIRCLES御茶ノ水7階 公益社団法人日精神神経学会 TEL:03-6811-7130 FAX:03-6811-7129 E-mail:info@jspn.or.jp

  • 言語になっていない知識について

    ・No2です。丁寧なお礼(確認したのがつい先ほどでした)を頂きましてありがとうございます。少々気付いた事を。 >私の問いかけは、"言語”と”非言語”の対峙ということが大きなテーマ ・今、明確なテーマを知りました。そうだったのですね。ということで、私なりの解釈では「記号」と「イメージ」という言葉で捉えました。 >”非言語での伝達” ・伝達に関しては、skmsk19410 さんが言われる"言語”であっても勘違いに代表される錯誤は起こり得るので、"言語”であっても万能ではないと思います。また、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(1889年~1951年)は人々の言語活動は社会や文化等の生活のあり方という背景的文脈と一体であると捉え、「生活形式」に内在する「言語ゲーム」という概念をたてた(私の解釈です)。そう踏まえると、非言語のバックボーンが余りに大きいのでVSという形はそぐわないのではないかと思い

    言語になっていない知識について
  • あなたの周囲では「刺激になりました症候群」や「ためになりました病」が感染拡大していませんか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    学部や大学院の授業では、授業終了後に、「ふりかえり」や「感想」などを求めることが多くなっています。 学んで何を感じたのか。自分にとって、どういう意味があったのか。場合によっては、どのようなことを疑問に思うのかを、自分の言葉で書くのが、この手の「振り返り」です。 振り返りでは、様々な学生が、思い思いのことを書いています。教師は、あとで、その振り返りに目を通します。 終了後のアンケートを拝見していると、彼 / 彼女らの感想・振り返りの「質(クオリティ)」や「解像度」に、ものすごく「差」があるな、と感じます。 この方は、ちゃんと物事を聞いていたのか。 はたまた、聞いていることを右から左に書き写しているだけではないか。 そして、自分の頭で考えているのか。 自分の言葉で表現しているのか。 そうしたことは、一教師の目線で見れば、一目瞭然です。振り返りには、如実に、そうした学生のみなさんの「差」があらわ

    あなたの周囲では「刺激になりました症候群」や「ためになりました病」が感染拡大していませんか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
  • 統計学のP検定とt検定について教えてください。

    大学院で研究をする際に道具として統計学を使っている者です. >質問:統計学のP検定とt検定について教えてください. P検定……? あまり聞き覚えがない検定名ですが,できましたら正式名称あるいはどのような場合に使用される検定か具体例を示して下さい.とりあえず「t検定」について説明します. t検定とは正式な定義はともかくとして「t分布を利用した有意性検定」と考えていただくとよいでしょう.……ただしこの説明で分かる人はある程度統計学を勉強した人であって,統計学初心者の人にとっては意味不明かもしれません. 抽象的に考えると分かりづらいので,実際にt検定がどのように使われているかを 具体例を使って説明します. 使用例:男性と女性との体重に差があるか? ───────────────────────────── 女性体重  51 48 51 52 45  平均値: 49.4 ─────────────

    統計学のP検定とt検定について教えてください。
  • 『英語なんてこわくない』の余白に | CiNii Research

  • 理解と暗記について

    理工系の院卒、仕事も理工系のオヤジです。 私は、物理や数学は、暗記ではないという姿勢です。 しかし、あえて物理や数学で暗記が必要なことを思いつくまま列挙してみますね。 ・ギリシャ文字の読み書き ・・・英語のアルファベットより2つ少ない24個です。(大文字小文字の両方で48個) http://e-words.jp/p/r-greek.html 覚えておかないと、ギリシャ文字が入った式を見るだけでアレルギー反応を起こします。(=私の大学1年時代の失敗談) ・物理で使用される単位(次元)、および、単位同士の関係 ~ たとえば、電界の単位は、N/C(1クーロンの電荷が受ける力)でもあり、V/m(1メートル当たりの電位差)でもある。 N = J/m、 C = A・s よって、 N/C = J/(m・A・s) ところが、J = W・s = V・A・s なので、 N/C = V/m 単位(次元)を知ると

    理解と暗記について
  • 数学、物理と人間の感情について

    これは私があるディナーの時にその場にいて、実際に経験したことです。それはアメリカでのことですが、私の知人の娘さんが幾つかの大学院に同時に受け入れられ、どの大学院に行こうか決められずに迷っていました。そこでその娘さんはそのディナーの時にそこにいたノーベル賞を受賞した先生に、どれを選んだら良いかの相談をしました。その先生は「こういう問題は理詰めで決めてはいけない。自分の感情を大事にして、自分の直感に従って決めなさい。」と忠告しました。大変印象的でした。 そもそも研究の営みは、それが誰にも分からないからやるのです。分からないなりにその研究対象をいろいろな角度からいじくり回しているうちな、なんかこの辺に答えがありそうだなとう、直感なり決意が出て来ます。でも、この段階ではどうしてそうなのか論理的はまだ説明できません。そこでそれが正しいという仮説を立てて見て、それに自分の人生を賭けて見るのです。そこま

    数学、物理と人間の感情について
  • 芸術性と知性との関係

    #11さんのコメントに付いてのコメント: 昔、私の先生がノーベル賞をもらった朝永振一郎の頭の良さにについて面白いことを言っていました。「頭が良いとは何か」ということに付いてです。それなりの寄与を成し遂げた物理学者は、皆自分は頭が良いと思っています。そのように自分に自信を持った人達が朝永さんと議論をしてみて、そのほとんどの人が朝永さんは頭が良い、と言うのです。だから朝永さんは頭が良いといってもいいのだ、というこでした。要するに、頭の良し悪しは多数決で決まるというのです。ただし、この選挙に参加できる人は、自分の頭に自身のある人達だけです。 私がこれを聞いたとき、芸術も同じだと思いました。例えば、私自身がリンゴを描くことを私のライフワークとしていたとします。何百枚も何千枚もいろいろなリンゴを描き続けて来て、自分にはリンゴを描くについて自信を持っているとします。この私がある展覧会で他の人の描いたリ

    芸術性と知性との関係
  • 【立川談志】 落語のまくら

    落語

    【立川談志】 落語のまくら
  • GCSE Maths - Finding the n-th Term of Quadratic Sequences

  • 雑記帳:Cahier5:マルクス主義理論とウェーバー理論――「社会的行為」

  • サニーデイ・サービス - Tokyo Sick ft. MARIA (VaVa Remix) [Official Video]

    サニーデイ・サービス - Tokyo Sick ft. MARIA (VaVa Remix) Sunny Day Service - Tokyo Sick ft. MARIA (VaVa Remix) Remix Album "the SEA" Digital/Vinyl/2018 Vinyl https://www.roserecordsshop.com/ca3/356/p1-r-s/ Digital https://linkco.re/F1U76Fz5?lang=ja -------------------------------------------------- Video Credit 監督 三宅 唱 撮影 バリュー・ドリモア -------------------------------------------------- Lyrics 「Tokyo Sick f

    サニーデイ・サービス - Tokyo Sick ft. MARIA (VaVa Remix) [Official Video]
  • Victor Gould Quintet - Blues On Top (2018 Criss Cross)

  • 文学の到達点。

    私も若い頃は貴方と同じ思い込みをしていました。文学どころか、シリアスなドラマの映画にまで、そのような哲学的な思い込みがありました。そして、映画の中の人々の動きや心の描写を見るたびに、人生ってこんな浅いものじゃない、こんなんときに人間はあんな行動はしない、と不満を抱いていました。その点、文学はもっと深い、文学は人生当に語っているとの、お笑いな錯覚に陥っていたものです。私はそんな十代の中程から10年程、日ロシアやフランスの小説を読みあさって居りました。 その後だんだんと西洋の古典や日の古典を読むようになって、ノンフィクションの、人間の当の記録を読むようになり、文学がなんであるかがだんだんと分かるようになりました。私の独断と偏見によると、文学とはエンターテイメント、すなわち娯楽なんだと考えるようになったのです。ただし、ここでは文学を狭い意味に取って、小説と理解して書いております。 そ

    文学の到達点。
  • ミクロとマクロ的な見地による現象解析

    この問題に関してコンピューターを持ち出して議論するのは見当違いです。 ミクロ的見地とは、現象を物理学における第一原理、すなわち統一原理としての自然法則(ニュートンの法則、シュレーディンガー方程式、あるいは一般相対性理論)から導き出されるものとして現象を理解しようと言う、まさに物理学の質的な自然観から現象を理解しようという試みです。 一方マクロ的見地とは、この世の中に統一原理が有ろうが無かろうがそんなことには興味が無く、自然法則との関係は判らなくても、経験的には正しそうだと言う我々の経験を出発点として、それから導き出される整合性から現象を理解しようという見地です。これを物理学では現象論と言います。物理学者は物理学の質上この現象論的説明では決して満足出来ません。しかし、この宇宙の成り立ちや原理に第一義的な興味が無く、目の前で起こっている現象を使いこなして我々の生活を改良して、いかに住み良く

    ミクロとマクロ的な見地による現象解析
  • 物質は、実在していると思いますか?

    質問の意味を、どうして物質が存在していることが判るのかと言う意味にとって、回答を試みてみましょう。 あらゆる学問なり研究は、それが対象としているものの答えが判らないからそれを判らせるために行われているのです。そこで「判る」とはどういうことなのかが問題になります。ところが、各々の学問はそれ固有の文化があり固有の言語がありますので、どういう場合に「判った」という判断を下すのかは、当然学問毎に違っています。勿論共通の面もありますが、その違いを認識することで、その学問の個性が理解が出来るようになり、と同時に人間思考の多様性を認識することが出来るようになるのではないでしょうか。ここでは物理学の立場から「判る」とは何かについて考察してみます。 私は常々学生達に、「物理学者は自分が何を言っているのか判らずに話している連中である、その点が数学者とは全く違う所だ」と言っております。その意味は以下で追々判って

    物質は、実在していると思いますか?
  • 研究者とは

    私は生物学科に在籍している今度博士1年生になるものです。 将来は研究者になりたいと勉強中です。 よく、研究者とは研究の虫で忙しくかつ集中して日々実験に勉強に邁進する者と言われますし、そうでないと生き残れないと言われます。 私の研究室の先輩や先生たちは当にすごくて、私のかなりがんばらなければついていけないと日頃から思っています。 さて、そんな中、帰宅後に気晴らしにネットを適当に見てこちらの掲示板を見つけたのですが、専門家の方々が書き込みをよくされています。 見るとここの掲示板だけでなく、いろいろな所にも書き込みをしていらっしゃる方もおられます。 長々と書きました、私の質問なのですが、単刀直入にお聞きします、 専門家の方々はそのように暇があるのでしょうか? 失礼な質問なのかもしれませんが、私が日頃見ている先輩や先生がすごくて、私はダメだと思っているのが少し思い詰めていたのかと思ったのです。

    研究者とは
  • 《LA NINA》KLEPTOMANIAC feat.RUMI,MARIA

    http://blacksmoker.net/la-nina/ BLACK SMOKER RECORDSより2012.8.8に発売される女性アーティストによるコンピレーションアルバム「LA NINA」よりKLEPTOMANIAC feat.RUMI,MARIAを先行アップ。 directed by rokapenis+kleptomaniac camera:MINOR×U edit:rokapenis

    《LA NINA》KLEPTOMANIAC feat.RUMI,MARIA
  • 客観はありえない?

    私は物理学者ですが、その立場から考察してみます。 カントが指摘したように、真偽の判断には分析的判断と総合的判断の2種類があるようです。分析的真偽とは例えば数学のように言葉の構造の分析だけて真偽が判るような真偽で、経験による整合性を検証せずに判断出来る真偽です。例えば「『AがBである』が正しいならば、『BでないはAでない』も正しい」などです。一方、総合的真偽は、言葉の論理歴分析だけではその真偽が判らないような真偽で、例えば「この石を離すと下に落ちる」等です。実際、この言質は地上では正しいですが、人工衛星の中では間違いです。ですから、やってみなくてはその真偽を判断することが出来ない。分析的真偽とは違って、言葉やその言葉の間の論理的な整合性をどんなに分析してもその真偽が判らないのが総合的真偽です。 さて、貴方の問いは、分析的な真義としての回答を求めているのか、それとも、総合的な真偽を求めているの

    客観はありえない?
  • 人間の価値とはどのようなものか

    私は人間の価値とは、いい大学に行って、いい所に就職して、いい配偶者に出会って、素敵なマイホームに住んで、子供にも恵まれ、家族睦ましく、よい友人に囲まれ、素晴らしい老後を迎えることだと思っていました。 ところがアインシュタインが「人間の価値はその人が自分自身からどれだけ解放されているかによって決まる」というニュアンスの言葉を残しているのを知って、そんな事なの?と拍子抜けしてしまいました。 「自分自身から解放されること」という意味深な言葉、私の頭ではなかなか理解できませんが、理解する為のヒントになるような言葉に出会いました。 それはマザーテレサの「自己からの解放」という祈りです。 要訳するとこうです。他人のためと思っていたが、当は自分が愛されたい感謝されたいという気持ちからではないだろうか、思い上がりや妬みでふくれあがっていたのではないか、主よ私が自分自身から解放されますように。といった内容

    人間の価値とはどのようなものか
  • 宇宙の外側は「視覚的」にどうなってるんでしょう

    今現在の理論的なところで言うと、 宇宙の外側は、数学の世界で言われている 5次元のアンチ・ドジッター空間、 若しくは11次元のカラビ・ヤウ多様体という 空間になっている予想されています。 ちょっといいデータがネット上で見つかり ませんが、こういった空間をCGなどで ある程度表示することは可能です。 ただ、5次元や11次元ですから人間の目で ちゃんと把握できるような表示は無理です。 >「視覚的」にどうなってるかだと思います。 さて実際に宇宙の外側を見ることができるか ですが、これも現在のところ難しそうです。 光は電磁波の一種といわれていますが、 宇宙の外側には、電気や磁気といったものが 存在していないようで、重力がけが存在 する空間であると予想されています。 人間の体も含め、物質は電磁気的な力で 結合して、形を保っていますから、宇宙の 外に出る方法があったとしても、 出たとたんばらばらになる

    宇宙の外側は「視覚的」にどうなってるんでしょう
  • 視線とか気配とかって、超能力?

    一般的な素人ですが、「>目に見えなくても感じたりする」ということは確かにあると思います。 ただし、それは、 視線がある【ように】感じる、 気配がある【ように】感じる、 というだけのことではないでしょうか。 実際に背中の目線を感知するわけでも、目に見えないものを感知するわけでもないでしょう。 (無論、音とか匂いとか感覚器官に訴えてくるものがあれば見えなくても感知できるでしょうが、それはこの場合考慮しなくていいですよね。) 「視線とか、目に見えない人やものの存在を、予測なり推測することは可能である」ということにすぎないと思います。 「>超能力的な第六感」とは偶然の別称ではないでしょうか。 つまり、予測なり推測なりが当たることもある、ということです。 偶然ですから、高確率で当たる人もいるでしょうし、殆んど当たらない人もいるのが自然です。 第六感がよく当たるというケースもしばしば耳にします。 この

    視線とか気配とかって、超能力?
  • 中華思想について

    #5です。中国アメリカの比較に関して書き忘れたことがありますので、付け足しておきます。 アメリカに比べて中国を抑圧国と考えがちですが、最近の統計によるとアメリカの人口は中国の四分の一以下なのに、刑務所人口は中国より50万人も多いのだそうです。そして、生涯のうち一度は服役する可能性を確率で表すと、アメリカの黒人男性は3人に1人、メキシコ系等のヒスパニック男性は5人に1人です。それにも拘らず、アメリカの囚人数は、国民10万人につき702人の割合(世界一、因にこれはフランスやイギリスの5倍ほど、二位のロシアが628人)です。すなわち、アメリカの白人で刑務所に入るの人の割合は黒人やヒスパニックに比べて比べ物にならないくらいに少なくなっています。 http://www.jimmin.com/doc/0348.htm  参照 この事実も、アメリカが法治国家というのは名ばかりであるという証拠になってい

    中華思想について
  • 量子力学における同種粒子の個別性

    区別できないから、確率振幅が干渉します。 実際に個性があったとしても、区別する術はないと思います。 それは、個性がないということと同等です。 手持ちのにこんな記述があります。 「そこで自然界に実現されている状態は、粒子数のいかんにかかわらず、そのうちの任意の2個の同種粒子のいれかえに対して対称か反対称な関数で表される状態だけであると仮定する。この仮定が正しいか否かは、この仮定から導かれる結論が経験と矛盾するか否かによって決まる。現在までのすべての経験事実は、この仮定が正しいことを示しているのである。」 ありがとうございます。 お手持ちのの深遠な内容、今の自分のお悩みを解決するとてもいいヒントになりそうです。 任意の同種粒子2つを入れ替えても関数の符号以外その状況は何も変わらない、もし関数の符合さえ変わらなければ状況は何も変わらない。 とすると、符号の変化しない入れ替えでは何も変わらない

    量子力学における同種粒子の個別性
  • fLako "Mini Tollbooth" EP Snippet (Project: Mooncircle, 2010)

  • V/A - 15th Anniversary Compilation • Project Mooncircle

  • 「『今ジャズ』のリズムを解説。」 - djapon の 『FEEDBACK DIALY』

    「粋な夜電波」第167回放送は「ジャズ・アティテュード Vol.3」。 グラスパー以降のいわゆる「今ジャズ」の、「リズムが訛る」というトレンドについて、オールド・ジャズファンにも分かりやすく解説。 最新のジャズ入門としても最適な、充実した内容の回となりました。 番組後半の一部を文字起こししてみました。 リヴ・トゥデイ アーティスト: デリック・ホッジ出版社/メーカー: ユニバーサルミュージック発売日: 2013/08/14メディア: CDこの商品を含むブログを見る はい、「菊地成孔の粋な夜電波」。ジャズミュージシャンの菊地成孔がTBSラジオをキーステーションに全国にお送りしております。 今週は「粋な夜電波 ジャズ・アティテュード」と題しまして、「今ジャズ」と俗称されているものに関して、ワタシなりの解説でお楽しみいただいております。 え〜…とにかくロバート・グラスパーは、そういう形で…逆に言

    「『今ジャズ』のリズムを解説。」 - djapon の 『FEEDBACK DIALY』
    suna_zu
    suna_zu 2022/06/21
    project mooncircle
  • マヤ・アデレス&ニール・ワーナー「権力・国家・戦争:歴史研究と大国外交の再興にについてマイケル・マンに聞く」(2022年3月1日)

    マイケル・マンは、ケンブリッジ大学名誉教授兼研究部長、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の特別研究教授である。1月にマン教授に、歴史学、国家の自律性、復活しつつある大国外交について、〔誌編集員のマヤ・アデレスとニール・ワーナーが〕話を聞いた。 Power, States, and Wars Posted by Phenomenal World : Maya Adereth , Neil Warner An interview with Michael Mann on the study of history and the reemergence of great power politics This article was originally posted on Phenomenal World, a publication of political economy and soci

    マヤ・アデレス&ニール・ワーナー「権力・国家・戦争:歴史研究と大国外交の再興にについてマイケル・マンに聞く」(2022年3月1日)
  • シルバー民主主義なるものは存在しない――Here is no such thing as Silver Democracy - 過ぎ去ろうとしない過去

    世の中には、存在しないものを存在すると言い張って社会を惑わす人たちが存在する。存在しない大量破壊兵器が存在すると主張した大統領は戦争を引き起こしたし、差別やハラスメントをこれからも続けていきたい人々は「キャンセルカルチャー」という存在しない文化が存在すると主張して、被害者の告発を無効化しようとしている。そして、日政治が目下の日の社会問題に対して機能していない理由を「シルバー民主主義」なる造語によって説明しようとしている勢力についても、存在しないものを存在すると言い張って社会を惑わす人たちに分類することができるだろう。 「シルバー民主主義」とは、少子高齢化の進展により有権者の多くが高齢者となり、その結果、高齢者にとって得になるような政治が行われ、若者や子供は置いてきぼりにされてしまう、という現象を表したものであるという。これによって世代間格差が広がり、若者は高齢者に搾取され続けることに

    シルバー民主主義なるものは存在しない――Here is no such thing as Silver Democracy - 過ぎ去ろうとしない過去
    suna_zu
    suna_zu 2022/06/21
    しかしの前後の接続が変
  • Awe w/ Laurel Halo

  • 見た目が不自由な人の保護は必要か - 本しゃぶり

    世の中は見た目が良い人の方が有利である。 ならば見た目が悪い人は保護するべきではないか。 この主張を掘り下げてみた。 ブサイクを法律で守る 目次に書かれたこの章題を見た時、「さすがに無茶だろ」と思った。しかしを読み進め、この章にたどり着いた時には「たしかに一理あるな」と変わっていた。読んでいたは『美貌格差 ―生まれつき不平等の経済学』である。 美貌格差―生まれつき不平等の経済学 作者:ダニエル・S・ハマーメッシュ東洋経済新報社Amazon 書は、人の容姿による経済的な影響を示したである。多くの人が直感的に「美人は得で、ブサイクは損」であると思っている。だがそれは、どの程度の差なのか、男女で容姿が収入に与える影響は異なるのか、といったことは、人によって意見が異なるだろう。書はそれを定量的に調査した研究を示すのが良い。 そうやって容姿の経済的な影響を調べていくと、やはり容姿が優れてい

    見た目が不自由な人の保護は必要か - 本しゃぶり
    suna_zu
    suna_zu 2022/06/21
    容姿が良くないのと容姿が醜いの間に線がひける。
  • 書評 「The Parasitic Mind」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    The Parasitic Mind: How Infectious Ideas Are Killing Common Sense 作者:Saad, GadRegnery PublishingAmazon 書は進化心理学者ガッド・サードによる一冊.ガッド・サードは消費者心理やマーケティングを進化心理学的に分析考察する業績で知られている.題名は「寄生性の心:どのように感染性のアイデアが常識を殺すのか」という意味であり,一見したところミーム論ののように見える(私としては進化心理学者の書いたミーム論だと思って手にした一冊になる).しかし実際に読んで見るとこれは現在アメリカのアカデミアで一大勢力を振るうウォークプログレシブによるキャンセルカルチャー告発の書であった.アカデミアのキャンセルカルチャーの問題を扱った心理学者がかかわったとしては以前にルキアノフとハイトの「The Coddling

    書評 「The Parasitic Mind」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    suna_zu
    suna_zu 2022/06/21
    cancel と知
  • 子持ち40代女性コロナ禍での転職活動マジきつかった - インターネットの備忘録

    今日、内定承諾書にサインした。 9月1日から新しい会社で働くことになるのだけど、転職活動、マジできつかった。エージェント経由の応募では、書類選考で落ちまくった。たぶん30社くらい落ちた気がする。もっとかな。書類で落ちまくっていた数週間はネガティブ思考に陥り「今のキャリアを維持することは諦めたほうがいいのかも」と思いつめていた。 結果として「行きたいな〜」と思った会社へリファラル(中の人から紹介してもらって面接に進む)でお話が進み、これを逃すかと全力で取り組んでいたらトントン拍子で入社が決まった。 でも、今回の転職がなんとかなったのは、30代のうちに種を蒔いておいたことがポツポツとつながったからだなという感じがしたし、実際そうだと思う。 わたしの周りには30代の友人が多く、将来ミドル世代で転職することに不安を感じている人もいるだろうと思うので、率直に備忘します。 40代での転職活動、甘く見て

    子持ち40代女性コロナ禍での転職活動マジきつかった - インターネットの備忘録