タグ

2015年5月26日のブックマーク (9件)

  • 「男性をほめるのは女性の仕事」と言ってみるテスト - H-Yamaguchi.net

    の男性は女性をほめない、という話がよくある。たいてい「欧米では」と続く例のアレだ。一応「日男性はシャイ」だの「日男児は質実剛健」とかいう反論なんかもあるんだが、ごちゃごちゃやったあげく「だから日の男はだめ」と締めくくる。なんかもう展開がぜんぶ読めちゃうぐらい使い古された流れになってるわけだ。最近もこんなことをいってる人がいて、またかいとスルーしようと思ったんだが、なんかひっかかった。 そういえば自分はこのテーマで言いたいことがあったんだよなぁ、と。タッチーなテーマなんで、あくまで「と言ってみるテスト」ということでひとつよろしく。 リンク先の記事を書かれたライブドアPJの方は「個人レベルで女性をほめる日男性には全くと言っていいほどお目にかからない」と書いておられて、おそらくこれを読んだ人の3人に2人くらい(決め付けちゃおう)は「それはきっとあなたがほめられてないだけだと思うよ」と

    「男性をほめるのは女性の仕事」と言ってみるテスト - H-Yamaguchi.net
  • 知り合いゼロでも乗り切るためのイベント・サバイバル術 | ライフハッカー・ジャパン

    元来、パーティとは楽しむためのものであって、脅威になっては末転倒です。でも、知らない人ばかりの状況で話をするのは、ツラいこともあるでしょう。そこで、そんなツラいパーティを生き延び、さらに当に楽めてしまうトリックをいくつか紹介します。 以前、内向的な人のためのパーティ・サバイバル術を紹介したことがあります。でも、外交的な人でさえ、誰も知らないパーティはハードルが高いもの。つまり、シャイ、内向的、外交的を問わず、誰にとっても悪夢になりうるシナリオなのです。パーティ以外にも、ワークショップやネットワーキングイベントなど、ほかの人は知り合いがいそうなのに自分は誰も知らないというシチュエーションはたくさんあります。でも、せっかく参加するのですから、以下のアドバイスを参考に不安を払しょくして、少しでも楽しんでください。 ホストの手伝いを申し出る イベントでは使えませんが、パーティでは便利なテクニッ

    知り合いゼロでも乗り切るためのイベント・サバイバル術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【保存版】北欧インテリアはココを押さえよう!実例集60選| iemo[イエモ]

    【保存版】北欧インテリアはココを押さえよう!実例集60選 今や定番の北欧インテリア。ところで「北欧インテリアってなに?」と聞かれると意外と困ってしまう人も多いハズ。自分の部屋のインテリアを模様替えしようにも北欧風にしてみよう!と意気込むものの、なかなか具体的なイメージが出てこないこともありますよね。ということで北欧インテリアだけにとどまらず、北欧家具・北欧雑貨や北欧器まで北欧デザイン全般についてまとめてみました。

    【保存版】北欧インテリアはココを押さえよう!実例集60選| iemo[イエモ]
  • あとで読むトップ200リスト

    --------------------- 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ http://anond.hatelabo.jp/20101203150748 3239users コンピュータ・IT 2010/12/03 --------------------- バカでも出来た英語学習方法 http://anond.hatelabo.jp/20110707051147 2995users 科学・学問 2011/07/07 --------------------- 精神論ではない仕事を速くこなす技術 http://anond.hatelabo.jp/20111208222023 2822users 生活・人生 2011/12/08 --------------------- ずぼらな俺が4年間の一人暮らしでたどり着いた部屋作り&暮らし方 http://anond.hatela

    あとで読むトップ200リスト
  • 男が求めて女は求められるって決まりなの?

    mess-y.com/archives/19332 http://news.mynavi.jp/articles/2015/05/20/girlfriend/ ツイッターでRTされてきたので読んだ。 わたしもずっと考えてきたこと。 『恋愛や性行為をめぐっては、"男性は支配的にリードし、女性は受動的にそれを受け入れるものだ"という、作られた性役割規範が蔓延している。そうしておけばコミュニケーションコストがかからなくて済む、という振る舞いの問題ならまだしも、やっかいなのは、男女ともにこれを欲望レベルで内面化してしまっていることだ。』 ニジュウスウ年、一度も彼氏ができたことがなくて、もちろん告白されたこともなくて、男に求められない自分には女として何か大きな欠陥があるはずだと気で思っていた。 男友達はたくさんいる。でも誰も私とセックスしようとしない。異性としては見てもらえない。 一度だけ、好きな

    男が求めて女は求められるって決まりなの?
  • 婚活を終えた喪女からの伝言

    こんにちは、新婚です。タイトルはホッテントリメーカーから。 いや結婚はいいよマジで。仕事終わってクタクタで帰るだけで好きな人にくっつく特権が!そして相手も満更でもなさそうな顔でニヤニヤしてたりして!それより何より家に男の人がいるってだけですごく安心するよ。ありがとう夫、愛してる夫! ……そんな幸せいっぱいの三十路喪女ですが(ええ、結婚しても喪は喪です)、かつては婚活なんかもしておりました。結婚を意識して動き出して結婚まで7年ほどかかりましたよ。何しろ喪ですから。そんでも!そんでも!アタシいま愛されちゃってるしぃ~、幸せのおすそ分けに?これは効果あったんじゃないかなぁって思ったことを増田に書いてみるよ。だって自分が結婚できたからってリアル友人に上から目線でアドバイスするの恥ずかしいんだもん。 . 目次手に職をつける女装するマーケティング男の人がいそうなところに行くルールズ. ==== . 手

    婚活を終えた喪女からの伝言
  • 転職に成功する人と失敗する人のほんのわずかな9つの違い

    世の中には、経歴もスキルもコミュニケーション能力も同レベルなのに、転職に失敗する人と成功する人がいます。スムーズに転職活動を勝ち抜き、待遇や環境・仕事内容ともに満足できる職場にスッと入社できてしまう人は、そうでない人と比べて一体何が違うのでしょう? 人材サービスで30年以上の歴史を持つ(株)クイックが転職経験者をリサーチした結果、転職に成功した人は、共通してある9つのことを実践している、という事実が浮かび上がりました。それは誰にでもできるような、ほんのちょっとしたことだったのです。 1.成功する人は、退職しないで転職活動を行う 失敗する人は、退職してから転職活動を行う 一見、会社を辞めてから転職活動をスタートした方が落ち着いて活動ができそうに思えますが、実際は仕事を続けながら転職活動をした方が有利になることが多い傾向に。それは、仕事を続けていた方が、追い詰められることがないからです。 会社

    転職に成功する人と失敗する人のほんのわずかな9つの違い
  • 【新入社員、若手サラリーマンにおすすめ】恋愛工学による、女子にモテるスーツスタイルの考察 : 20代男子しか見てはいけないブログ

    20代男子しか見てはいけないブログ 社会人4年目のwebマーケッター、25歳男子の日常。大学生や新社会人の方に向けて何か一つでも為になるような情報を発信します。 恋愛工学で紹介されたスーツスタイルのガイドラインは高額過ぎるので、スーツ好きの若手サラリーマンが低価格に噛み砕いた! どうもこんばんは。 今日はモテるサラリーマンのスーツスタイルについて書いてみました。 僕のブログは18歳〜30歳の男性の方の読者が多いです。 25歳である僕を始めこの年代の男子が考えていることと言えば、仕事、お酒、ギャンブル、ファッション、そして一番は女性の事だと思います。 特に人一倍女子にモテたい僕は、モテる為の情報には常にアンテナを張っており、2年前から恋愛工学というメルマガを購読しています。 恋愛工学とは進化生物学と金融工学を「恋愛」に応用して生まれた、”恋とセックスが必ずうまくいく”テクノロジー。 メルマガ

    【新入社員、若手サラリーマンにおすすめ】恋愛工学による、女子にモテるスーツスタイルの考察 : 20代男子しか見てはいけないブログ
  • モデル仁香が教える☆あなたをぐっとラクにする正しい姿勢の作り方

    正しい姿勢って、実は疲れると思っていませんか?しかし、来正しい姿勢は、体に一番負担のないラクな姿勢です。もしあなたが正しい姿勢は疲れる、痛い、続かないと思っているなら、それは“当に正しい姿勢”を知らないだけかもしれません。 骨盤の歪みや姿勢を正すのに、背筋をピンと伸ばす方がいらっしゃいますが、それは、もともとS字型になっている背骨に負担がかかる無理のある姿勢です。骨盤の立った正しい姿勢ではありません。当に正しい姿勢は、自然とキープしやすい姿勢で、一度身に着けると、疲れにくくなり、消化もよくなり、印象・気分もポジティブになるなどいいことづくめです。さあ、早速あなたをぐっとラクにする!正しい姿勢について学びませんか? 目次 1. 骨盤が歪み、姿勢が悪くなる2つの原因 2. まずは、骨盤など歪みとクセを認識 ―あなたの悪い姿勢の原因とは?― 3. 「疲れる」をなくす!正しい姿勢の作り方 4

    モデル仁香が教える☆あなたをぐっとラクにする正しい姿勢の作り方