ブックマーク / www.kumabou.com (138)

  • 【経営】東芝を見ながらガバナンスを考える - クマ坊の日記

    を代表する企業だった東芝の経営が酷いことになっています。東芝の混乱を見ながら企業のガバナンスについて考えてみたいと思います。 www.bloomberg.co.jp 酷すぎる東芝の経営 ガバナンスなんて強化できない 徳がある者を経営者に据える 酷すぎる東芝の経営 2015年に東芝は2300億円以上の粉飾決算をして凋落の一途を辿ります。10,000人以上をリストラし、将来性のある事業を売りまくります。この粉飾決算の原因となったのが、2006年に買収した原子力発電メーカー、ウエスチングハウスの買収でした。買収したがいいが実はもの凄い借金を抱えていた投資案件だったというわけです。ただ、当時は経済界もマスコミもこの買収劇を称賛していました。当時ね社長である西田氏は選択と集中を実践した名経営者ともてはやされていました。内実は借金を埋めるためにチャレンジという名の、過剰なノルマとパワハラが横行し挙

    【経営】東芝を見ながらガバナンスを考える - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/07/01
  • 【マネジメント】前任者が優秀だった場合の後任を考える - クマ坊の日記

    横浜F・マリノスの後任監督の情報が出始めた。BOSSと同じオーストリア人監督。ケビン・マスカット氏だ。過去、BOSSが率いていたメルボルンビクトリーでBOSSの右腕を務めた経験がある。また、BOSSがオーストリア代表監督に引き抜かれた後の後任監督も務め、チームを優秀に導いている。まさに現在、横浜F・マリノスが置かれているのと全く同じ状況を経験しているわけです。どんな世界でも前任者が偉大だと後任は苦労します。今日はそんな話です。 前任者が優秀だった時の後任人事 自分の色を最初から出さない 前任者が優秀だった時の後任人事 私自身がそのような経験をしたことがあります。私の前任のマネジャーが超優秀な人でした。当時、私はその人の下で仕事を担当していました。個人的にも仲が良かったですし、見習うことが多く尊敬もしていました。その上司が異動になり、私が後任のマネジャーになりました。業務も熟知していたし、上

    【マネジメント】前任者が優秀だった場合の後任を考える - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/30
  • 【人材育成】教える時は頭とお尻が大切 - クマ坊の日記

    私の生業は企業の人材育成を支援です。イメージしやすいところで言えば、管理職研修や新入社員研修などがあります。研修の多くは事務局からの挨拶や連絡事項の伝達、その後に講師からの自己紹介というのが定番です。でも当この進め方は適切なのでしょうか?今日はそのことについて考えて見たいと思います。 講師の自己紹介はいらない 最初の20分は大事 学習効果を高めるクロージング 講師の自己紹介はいらない 研修にオープニングはいつも緊張します。いきなり初めましての人達の前に立って、講師だと紹介されて研修を運営するわけですから。そのため、第一声は大きな声を出して自分自身の気持ちを高めて研修に臨みます。その後、多くの場合は講師の自己紹介がスタートします。「ただいまご紹介いただきましたクマ坊と申します。私の専門はマネジメントとリーダーシップで・・・」と言ったところです。しかし、私はここ数年この定番の自己紹介は極力短

    【人材育成】教える時は頭とお尻が大切 - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/29
  • 【football】畠中の凄みがすごい - クマ坊の日記

    www.youtube.com 昨日はJリーグ第20節、徳島ヴォルティスVS横浜F・マリノスの試合でした。結果は0対1でマリノスの勝利!これで今季2度目の4連勝。アウェイに乗り込んでの戦いでした。中3日でもあったので少し選手のコンディションは重たそうに見えました。それでも、前半は狙い通り攻めることができていました。攻め続ける間に先制点が取れて何よりでした。攻めの形はできているので、最後のシュート精度が課題です。オナイウ選手、前田選手は調子いいので控えのレオ・セアラ選手に頑張って欲しいところ。オリンピックの中断期間中に、チームへの適応を進めてくれるでしょう。この試合もクリーンシートでした。今シーズンは畠中選手とチアゴ選手がCBをリーグ戦では務めていますが、まさに鉄壁の主旨です。チアゴ選手は実力通りですが、畠中選手はよりDFとしての凄みが出てきたように見えます。元々、足元は抜群に上手いし守備も

    【football】畠中の凄みがすごい - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/28
  • 【ライフ】冷たいのがいいの❤️ - クマ坊の日記

    「冷たくて気持ちいい。もう一歩も出たくない」

    【ライフ】冷たいのがいいの❤️ - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/26
  • 【football】不死鳥 横浜F・マリノス! - クマ坊の日記

    www.youtube.com 1週間でカップ戦を2つ落とし、大黒柱であった監督がチームが去る。そんな嵐のような1週間が開けてのリーグ戦。相手は絶好調のサガン鳥栖。選手もスタッフもサポーターも全ての横浜F・マリノスファミリーが固唾を吞んだ1戦でした。選手たちは、チームはそんな不安を振り払うかのようなプレーでした。素晴らしい戦いで2対0で勝利!DAZNでの観戦でしたが、画面通して涙が出そうになるくらい1つ1つのプレーに痺れました。これまで築いてきた自分たちのスタイルを全員が表現してくれました。ベンチ入りしなかったメンバーも含めて、良い準備をしてきたのが伝わってきました。どん底からよく這い上がってきました。気持ちと技術が重なった素晴らしいゲームでした。さあ、これから反撃だ。

    【football】不死鳥 横浜F・マリノス! - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/24
  • 【人材育成】研修コンテンツを考える - クマ坊の日記

    私の生業は企業の人材育成の支援です。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修です。以前、研修を実施する際は時間のデザインが大切だとお伝えしました。今日は研修のコンテンツについて解説していきます。 www.kumabou.com 研修はKSAで考える 知識は情報量を気をつける 知識を定着させるには スキルは演習の階段をどのように作るかが鍵 最も難易度が高い態度、姿勢 研修はKSAで考える KSAとは、Knowledge 知識、Skill スキル、Attitude 態度、姿勢を指します。教える内容は大きく3分類できるとまずは理解しておけば大丈夫です。その上てコンテンツの種類によって教える時の注意点も変わってきます。 知識は情報量を気をつける 知識を教える時にありがちなのは、情報を伝え過ぎる点です。どうしても知識を教える側は、あれも教えたい、これも教えたいという気持ちが先行しがちです。呼ん

    【人材育成】研修コンテンツを考える - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/23
  • 【football】横浜F・マリノスの次期監督を妄想してみる - クマ坊の日記

    ドメネク・トレント 今日は超マニアックな記事ですいません💦横浜F・マリノスのファン以外にはなんのこっちゃ?記事です。ファン的にも?な記事ですが、良かったらご笑覧ください。 横浜F・マリノスはアンジェ・ポステコグルー監督がセルティックに引き抜かれて退任。現在は暫定監督として、アカデミーダイレクターの松永さんが指揮を取ってくれています。次期監督が誰になるのか気もそぞろな今日この頃です。うちの強化部は優秀なので、着々と後任人事を進めていると思います。例のごとく情報管理もしっかりされてるため、噂の類いも出てきません。そこで、今日は勝手に次期監督候補を妄想してみたいと思います。 www.kumabou.com 次期監督に期待する要件 妄想してみた 次期監督に期待する要件 日仕事したいと気で考えてる マリノスファミリーの価値観を尊重してくれる アタッキングフットボールを志向している 現在フリー

    【football】横浜F・マリノスの次期監督を妄想してみる - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/22
  • 【子育て】父の日は、手作りパン - クマ坊の日記

    昨日は父の日。娘がパンを1人で作ってくれました。米粉のベーコンチーズクッペ。出来たてが超ー美味しかったです。ありがとう。最高のプレゼントだよ。 の手料理は、キングサーモンにシメジ。こんな分厚いサーモンを家でべれるなんて。シメジがこんなに美味しいとは知りませんでした。贅沢な父の日でした。 の手料理

    【子育て】父の日は、手作りパン - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/21
  • 【ライフ】長く使えて、ダイニングチェアとしても使える学習椅子 - クマ坊の日記

    【正規品】飛騨産業 cobrina コブリナ チェア 椅子 学習椅子 国産 ホワイトオーク/ナラ 布座 ファブリック 座面高調整機能 足元収納付 TF-268/tf268 価格: 52800 円楽天で詳細を見る 今日は学習椅子のご紹介。まだ娘が幼稚園の時に後任しました。学習椅子なのですが、ダイニングチェアとして使っています。幼児用のダイニングチェアって可愛いいものが多いです。ただ可愛すぎて使えるのは幼児の時だけでもったいないなと考えていました。出来るだけ長く使えそうな椅子はないかと探したのが、飛騨産業のcobrina です。大人が座ってもおかしくないようなデザイン。もちろん大人の荷重も支えられる丈夫さ。子供の成長に応じて高さを変えられる。座面が少し斜めで、子供が集中しやすいなどなどの理由から購入しました。もう五年ぐらい使っていますが重宝しています。娘はリビングで勉強することがほとんどなので

    【ライフ】長く使えて、ダイニングチェアとしても使える学習椅子 - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/20
  • 【ライフ】妻の誕生日を手料理で祝う - クマ坊の日記

    先日はの誕生日。今回は娘と2人で協力して手料理を振る舞いました。美味しくできました。娘と一緒に献立メニューやプレゼント案を1ヶ月前から相談する時間は至福の時間でした。も凄く喜んでくれて嬉しかったです。幸せだな。 パエリア 娘が作った揚げない春巻き。チーズ&生ハムとチョコ春巻き ムール貝の白ワイン蒸し 娘が作ったみかんと桃が入った炭酸強めのサイダーゼリー

    【ライフ】妻の誕生日を手料理で祝う - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/19
  • 【人材育成】研修をデザインする - クマ坊の日記

    私の生業は企業の人材育成です。イメージしやすいところでは、管理職研修や新入社員研修があります。どんな研修でも進行表とコンテンツが存在します。今日は研修設計の概論についてお伝えします。インストラクションの原則なので、他の分野でも応用可能な内容です。人に教える機会がある人に参考になれば幸いです。 時間をデザインする 研修内容の7割は翌日には忘れられる💦 学習項目を考える 時間をデザインする 研修時間の始まりと終わりは指定されていることがほとんどです。そのため、持ち時間をどのように配分するかが重要になります。その時知っておくといいのは、90/20/ 8の法則です。これは大人が集中できるのは90分。大人が記憶を保持しながら話を聞くことができるのは20分。大人が興味を保てるのは8分です。ですから、90分に一度は休憩時間を取り、20分おきにペースや形式を変え、8分ごとに受講者を研修に参画させるように

    【人材育成】研修をデザインする - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/18
  • 【人材育成】管理職の適正を見抜く最も効果的な方法 - クマ坊の日記

    PSYCHO-PASSと言うアニメをご存知でしょうか?100年後の東京が舞台となっています。そこでは、シビュラシステムと言われるものが世界をコントロールしています。人間一人一人の精神状態や適正、能力、嗜好まで数値化し、それぞれにあった職業選択や欲求実現の仕方を提示するものです。驚くべき世界観です。でも、将来はそれに近い世界が誕生するかもしれません。話が大きく脱線しました。(^_^;) 今日はアセスメントと管理職の選び方についてです。 www.youtube.com 職務適正が分かる時代 氷山モデル 昇進昇格審査で利用されるアセスメント でも、1番有効なのは一緒に働いた人の声 職務適正が分かる時代 現在、世の中には様々なアセスメントツールが存在します。有名なのは入社試験に使われるSPI試験でしょうか。SPIは知能を測るものです。その他にもコミュニケーションスタイルを測るもの、特性を測るものな

    【人材育成】管理職の適正を見抜く最も効果的な方法 - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/17
  • 【マネジメント】組織の意識を変えるにはプロセスも大事 - クマ坊の日記

    我が社のIT環境はだいぶ遅れています。他社からの転職組はその状況に驚くのは、中途あるあるになっています💦 私の担当部門でも状況は同じなわけで、やっと周囲の了解を得てあるデータベースのDX化に着手しはじめました。今日は社内でDX化を進めた際のアプローチについて考えてみます。 ファーストペンギンはいつも大変 若手の力を借りる 社内で認知されるために必要な3ステップ ファーストペンギンはいつも大変 「ファーストペンギン」と言う言葉をご存知ですか?天敵がいるかもしれない海へ、最初に飛び込んでいくペンギンをさします。つまり、リスクを恐れみず勇敢に未知の領域に飛び込んでいく人物を賞賛する表現でもあります。いつの時代も、どんな分野でも先頭を切る人は逆風にさらされます。DXを進める上では、来は権限と責任を与えられた組織が主導で進めるのが望ましいです。しかし、我が社はIT部門の人材の質も量も脆弱です。ま

    【マネジメント】組織の意識を変えるにはプロセスも大事 - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/16
  • 【マネジメント】人は感情を持つ経営資源である - クマ坊の日記

    コロナで企業を取り巻く環境は大きく変わりました。企業で働くビジネスパーソンの考え方や価値観にも大きな影響を与えています。10年先だと想定されていた変化がコロナという加速装置によって一気に訪れたように感じています。今日は、コロナ後の経営変化を人の側面から考えてみたいと思います。 目に見える変化 働く人々も変化している ピープルマネジメントの巧拙で差がつく時代に 目に見える変化 1番分かりやすいのは、リモートワークに代表されるように働き方が変わります。コントロール型のマネジメントが益々難しくなってきます。メンバーがどのように仕事しているか見えないんですから。ビジネスモデルも変わりつつあります。ビジネス界隈では、DX祭りが絶賛開催中です。また、今までは考えられなかったような提携やM&Aも増えてきます。例えばトヨタとソフトバンクが組むなんて、ちょっと前では考えられませんでした。経営のやり方も文化

    【マネジメント】人は感情を持つ経営資源である - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/15
  • 【マネジメント】犬好き管理職が気をつけること - クマ坊の日記

    コロナになってから、ペット飼う人が増えているそうです。近所を散歩していても「初めまして」のワンちゃんが増えました。今日は自戒を込めて犬を飼っている管理職の長所と陥りやすい欠点をついて考えてみたいと思います。 普段の習慣はビジネスにも反映される 管理職は階層があがるに連れ、質がクローズアップされる理由 何故、犬が好きなのか? 犬好き管理職の長所、短所 普段の習慣はビジネスにも反映される ビジネスとプライベートは全く別だと言うビジネスパーソンもいると思います。知識やスキルに関してはその通りだと思いますが、人の特性や価値観など根っこの部分になればなるほど、プライベートとビジネスは境界線がないように私は考えます。例えば仕事では、ホスピタリティを求められる人は、プライベートで家族や恋人、友人にたいしてもホスピタリティを発揮できている人のように思います。ビジネスの場だけは、ホスピタリティに溢れた行

    【マネジメント】犬好き管理職が気をつけること - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/14
  • 【ライフ】夢の中へ - クマ坊の日記

    窓際で気持ち良さそうに熟睡中。どんな夢を見ているのやら。

    【ライフ】夢の中へ - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/13
  • 【子育て】炭酸強めのサイダーゼリー試作品5号 - クマ坊の日記

    娘がピーマンの肉詰めと炭酸強めのサイダーゼリーを作ってくれました。両方とも美味しかったー! サイダーゼリーは実に5回目の試作品。少しずつ改善されて美味しさが増しています。ママの誕生日にサプライズで作る為に研究を重ねていました。最高だよ娘!

    【子育て】炭酸強めのサイダーゼリー試作品5号 - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/12
  • 【football】ありがとうBOSS! - クマ坊の日記

    横浜F・マリノスの監督であるアンジェ・ポステコグルー監督の正式な退任が発表されました。スコットランドの名門であるセルティックに引き抜かれた格好です。セルティックは中村俊輔選手が活躍したチームです。日での活躍が認められてキャリアアップしたのは、とても誇らしいです。BOSSは横浜F・マリノスで過去最高の勝率と過去最長期間の在籍を誇る監督でした。一番の成果は2019年のリーグ優勝です。しかし、最大の成果は組織変革と人の育成だったように思います。堅守を長年誇っていたチームを攻撃的なチームに変革しました。決して育成を目的としたチーム作りをしたわけではありませんが選手はみな成長しました。 BOSSは、戦術家でもないし、モチベーターでもない、育成型でも、勝負師でもない。それぞれの分野ではBOSSよりも秀でてる監督は他にいるように思います。BOSSの最も秀でてるのは、リーダーシップ。影響力だったように思

    【football】ありがとうBOSS! - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/11
  • 【football】ジャイアントキリングを食らった - クマ坊の日記

    www.youtube.com 昨日は天皇杯2回戦。横浜F・マリノスはHONDA FCと激突。2対2からPK戦の末、負けてしましました。中2日の試合とはいえ前半は酷かった。扇原、高野、和田選手の出来はよくありませんでした。もっとファイトして、もっと動かないと!しかし、今週は悲しいお知らせが続きます。元韓国代表で2003年の優勝メンバーであるユ・サンチョルさんが癌のため亡くなりました。GK以外は全てのポジションを高いレベルでこなしていました。当時、ブラジル代表の右SBであるカフーを獲得するという話がありました。結局は破談になるんですが。その空いた右SBに未経験のユ・サンチョル選手が見事なプレーを披露したので驚いたのを覚えています。FWでも活躍しました。とにかく負けず嫌いで、安定感がある頼れる兄貴というイメージでした。改めて心よりご冥福をお祈りします。 footballも人生も上手くいかない時

    【football】ジャイアントキリングを食らった - クマ坊の日記
    suoaei
    suoaei 2021/06/10