ブックマーク / www.teinenoyaji.com (73)

  • 小豆島の特産は醤油「マルキン醤油記念館」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 小豆島では400年前から醤油が製造されていたといわれています。もともと製塩業が盛んで、塩を原料とした醤油づくりが江戸時代後期に盛んとなったようです。 瀬戸内海における海上交通の要所であった小豆島は、醤油の原料の大豆や小麦を手に入れやすく、大消費地の大阪へも出荷しやすかったこと、気候が醤油造りに適していたことなどの様々な要因が醤油業の発展を促したと考えられています。 明治時代には400軒もの醤油蔵があったそうですが、現在は22軒ほどの醤油蔵で伝統的な醤油づくりが行われています。 マルキン醤油記念館 1987(昭和62)年に丸金醤油の創業80周年を記念して、「マルキン醤油記念館」として開館されました。 国内最大規模の合掌造りの建物で、1996(平成8)に国の登録有形文化財に指定されています。 記念館では、昔の道具やパネルを使って醤油造りの歴史や製造方法が分かりやすく紹介されています。

    小豆島の特産は醤油「マルキン醤油記念館」 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2022/09/22
  • クボタのコンバインで「コシヒカリ」「ヒノヒカリ」の稲刈り - 定年後の生活ブログ

    今年(令和4年)8月末に1回目(コシヒカリ)の稲刈りが、無事に終了しました。 天気予報を気にしつつ、雨が降る前に収穫できました。 はじめに 中古のコンバイン 値段 事情 購入コンバインのスペック コンバインの準備 田んぼの準備(すみ刈り) 1回目の刈り取り(9畝のコシヒカリ) 2回目の稲刈り(2反5畝のヒノヒカリ) ブドウ栽培のために藁を確保 2020(令和2)年の様子 2021(令和3)年の様子 おわりに はじめに 1回目の稲刈りは「コシヒカリ」 1回目の稲刈りは8月末、9畝の田んぼに植えたコシヒカリの収穫です。 毎年のことなのですが、猛烈な暑さの中で刈り取りをしなければなりません。 昨年は、新しく購入した中古のコンバインをデビューさせました。 2回目の稲刈りは「ヒノヒカリ」 2回目の稲刈りは10月初旬、2反5畝(田んぼ3枚分)の田んぼに植えたヒノヒカリを収穫します。 そのうち一枚の田ん

    クボタのコンバインで「コシヒカリ」「ヒノヒカリ」の稲刈り - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2022/09/09
    稲の刈り取り方…👀!!学びました!!
  • 一遍上人が修行した45番札所「岩屋寺」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 紅葉が美しい四国山中の断崖絶壁の岩肌にへばりつくようにお寺があり、駐車場からも約30分ぐらいは山の中を歩いて上って行かなければなりません。 厳しい山道ですが、深山幽谷の自然の中を進んでいると、心も洗われてくるような感覚でした。 鎌倉時代中期には、一遍上人が岩屋寺で修行しており、その様子が国宝『一遍聖絵』に描かれているように、古くから山岳霊場として厚く信仰されています。 境内 境内案内図 参道口から堂までは、急傾斜の坂や石段が約600mにわたって続いています。 参道入り口の石柱門 石柱の上には、小さな仁王さまが鎮座しています。 山門 昭和の初めに、山麓からの参道に建立されました。 虚空蔵堂 (こくうぞうどう) 1747年の江戸時代に建立されています。 「雨寶(宝を雨降らす)」という扁額の文字があり、お宝が雨のように降り注ぐという虚空蔵菩薩さまのご利

    一遍上人が修行した45番札所「岩屋寺」 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/11/10
  • 石垣の美しい丸亀城 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 城内 歴史 石垣の修復 おわりに はじめに 丸亀市街の中心にあるお城で、標高66mの亀山といわれる自然の小山に築かれた平山城で、遠くからでも山の上にそびえる天守を見ることができます。 四角い内堀の中にある山のあちこちに、反り返った石垣を配置しており、石垣の名城としても知られています。 城内 城内案内図 大手門から坂道を500mほど、上って行くと天守です。 内堀と石垣 大手門 城の玄関ともいえる北側にある堀端の高麗門を二の門といっています。二の門をくぐると、敵の進入を防ぐための枡形になっていて、右手の櫓門が一の門です。 いずれも歴史のある立派な門で、国指定の重要文化財となっています。 枡形の石垣 巨大な石が所々にはめ込まれていますが、中には、触ると良縁のご利益があるとされる「幸運のハート石」があります。 大手門から天守への坂道 石垣 城の周囲には、さまざまな手法で積み上げられた石垣

    石垣の美しい丸亀城 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/11/06
  • 「にっかり青江」のある丸亀市立資料館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「にっかり青江」とは 刀剣男子 常設展 生駒・山崎・京極 おわりに はじめに 香川県にある丸亀市立資料館は、丸亀城の城郭内の西に位置していて、そこからは天守を見上げることができます。 丸亀市の歴史や民俗資料を収集し展示紹介する資料館として1972年に開館しました。 この資料館に、「にっかり青江」という妖しい伝説のある日刀が所蔵されています。 人力車で丸亀城近辺を周遊することもできます。 「にっかり青江」とは 南北朝時代に備中(岡山県)の青江貞次によって作られた刀とされています。青江貞次の青江派は平安時代末期から南北朝時代にかけて活躍した刀工集団です。 「にっかり青江」の由来は、ある武士が夜道を歩いていたときに、にっかりと笑っていた女の幽霊を切り捨てたところ、明るくなって確認をしたら石塔が真っ二つに切り裂かれていたという伝説によっています。 やがて「にっかり青江」は柴田勝家が所有

    「にっかり青江」のある丸亀市立資料館 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/11/04
  • 愛媛県西条市の観光地に行きました! - 定年後の生活ブログ

    はじめに 石鎚山にゆかりのある神社 ①石鎚山ロープウェイ ②石鎚神社の成就社 ③石鎚神社の社 ④伊曽乃神社 西条市内の文化施設と道の駅 ①鉄道歴史パークinSAIJO ②西条市立西条郷土博物館・愛媛民藝館・五百亀記念館 ③愛媛県総合科学博物館 西条市にある札所 ①60番札所「横峰寺」 ②61番札所「香園寺」 ③62番札所「宝寿寺」 ④63番札所「吉祥寺」 ⑤64番札所「前神寺」 おわりに はじめに 西日で一番高い山の石鎚山から、北の瀬戸内海にまで広がる地域が西条市です。 古くから人が定住して暮らしが営まれており、遺跡・遺物がたくさん残されています。 江戸時代には西条藩となり、紀州徳川家の支藩として幕末まで続いています。 戦後は、特に臨海部を中心として工業が発展しており、豊富な地下水を利用した各種製造業が盛んとなっています。 2004(平成16)年)に西条市は 東予市、小松町、丹原町と合

    愛媛県西条市の観光地に行きました! - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/11/02
  • 道の駅「ひなの里かつうら」は「ビッグひな祭り」と恐竜 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 人形文化交流館 ビッグひな祭り 恐竜モニュメント 道の駅「ひなの里かつうら」 産直市場「よってネ市」 ひなの里情報館・お土産・お事処 おわりに はじめに 徳島市から20km程、県道16号徳島上那賀線を行った勝浦川のほとりに道の駅「ひなの里かつうら」があります。 道の駅から周りを見渡すと、勝浦川を挟んで両側に山並みが連なり、盆地のように開けた山里といった景観です。 道の駅のある勝浦町は徳島県のみかん発祥の地で、農業中心の町です。 人形文化交流館 道の駅「ひなの里かつうら」のすぐ隣に人形文化交流館があります。 ひな人形と恐竜で町の活性化を目指す中心施設の巨大な倉庫です。 ビッグひな祭り 毎年2月から3月にかけて、徳島の春を告げる「ビッグひな祭り」が開催されます。 「ビッグひな祭り」というのは、1988(昭和63)年に勝浦町の活性化と人形文化の保存伝承のために始まったビッグなひな祭り

    道の駅「ひなの里かつうら」は「ビッグひな祭り」と恐竜 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/10/31
  • 最初に四国遍路を始めた衛門三郎ゆかりの文殊院 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 縁起 境内 衛門三郎伝説 逆打ち おわりに はじめに 四国遍路が始まったのは、衛門三郎が空海の後を追って四国を巡ったことがきっかけだとされています。 以来、千年以上に渡って数多くの人々が空海の徳を慕って四国霊場を巡っていますので、その先駆けとなった衛門三郎はまさに「先達」として重要な歴史的人物です。 昔ながらの小さな村のお寺という風情ですが、四国遍路の歴史にとっては忘れることのできない大切ないわれがあるお寺です。 縁起 寺伝によると、空鉢上人が開創して徳盛寺と呼ばれていましたが、空海が文殊菩薩に導かれてこの地に逗留したことから文殊院と名付けたといわれています。 その後、衛門三郎の屋敷であったこの地に移転されたと伝わっています。 衛門三郎が夫婦そろって石像になっています。 境内 堂 地蔵菩薩さま、文殊菩薩さまがご尊です。 大師堂 衛門三郎伝説 河野家の一族であった衛門三郎は托鉢

    最初に四国遍路を始めた衛門三郎ゆかりの文殊院 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/09/21
  • 剣山リフトで行く標高1,810mの大劔神社 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 標高1,810mの大劔神社(おおつるぎじんじゃ) 標高1,420mの劔神社(つるぎじんじゃ) 「天涯の花」モニュメント 円福寺 おわりに はじめに 剣山観光登山リフトの上り駅「見ノ越駅」の近くには、劔神社があります。 劔神社から1時間以上、上って行くと大劔神社があります。 かつてリフトが無かった時代には、劔神社の登山口から徒歩で大劔神社に上っていました。 剣山観光登山リフトについて、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 標高1,810mの大劔神社(おおつるぎじんじゃ) リフトを降りて20~30分歩いたところに大劔神社があります。 細い山道の途中にある、古色蒼然とした木の鳥居が参拝者を迎えてくれます。 劔神社の社が大劔神社で、巨大な岩である御塔石(おとうせき)が御神体となっています。 神社表の柱には「天地一切の悪縁を絶ち、現生最高の良縁を結

    剣山リフトで行く標高1,810mの大劔神社 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/09/11
  • クボタのコンバインでコシヒカリの稲刈り - 定年後の生活ブログ

    はじめに 中古のコンバイン 値段 以前の中古コンバイン 新しく購入したコンバインのスペック コンバインの準備 田んぼの準備 刈り取り おわりに 今年も、コシヒカリの収穫を無事?に終えることができました。 はじめに 今年も、5月に田植えをしたコシヒカリが収穫の時期を迎えました。 毎年のことなのですが、猛烈な暑さの中で刈り取りをしなければなりません。 ところが今年は8月末から9月初にかけて雨が多くて、おまけに田んぼの水が抜けなかったので、例年より1週間ほど遅い、9月7日の稲刈りになりました。 それでも田んぼに水が溜まっているところがあり、じゅるじゅるの田んぼで稲刈りです。 昨年、新しく購入した中古のコンバインが活躍してくれました。 中古のコンバイン 値段 今年、中古ですが念願のコンバインを購入しました。 中古でも、軽自動車の新車1台分ぐらいの値段はします。 お米の利益だけでこれだけのものを購入

    クボタのコンバインでコシヒカリの稲刈り - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/09/09
  • 高知県立歴史民俗資料館と長宗我部元親の岡豊(おこう)城 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 岡豊城とは 高知県立歴史民俗資料館 2Fの長宗我部展示室 3F総合展示室 豊楽寺薬師堂 竜とそばかすの姫コーナー 昭和のモノ 1F企画展 おわりに はじめに 高知県立歴史民俗資料館は、長宗我部氏の居城であった岡豊城(おこうじょう)のすぐ側にあります。 少し山を上った中腹に近代的な建物が建設されており、そこから山頂にある岡豊城跡まで整備された道を辿って、丸跡に行くことができます。 資料館を見学した後、歩いて岡豊城跡まで上って行きましたが、今は建物もなく、遺跡としての痕跡がわずかにあるだけでした。 しかし、丸跡からの見晴らしは良く、遠くまで見通すことができます。 戦後武将として名高い長曾我部元親が同じ場所から、同じように遠くの景色を見ていたと思うと、歴史のロマンというか、何とも言えない感慨を覚えました。 岡豊城丸からの眺め 岡豊城とは 岡豊城は長宗我部氏の居城の跡です。標高97

    高知県立歴史民俗資料館と長宗我部元親の岡豊(おこう)城 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/09/05
  • シャインマスカットの出荷 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 収穫前 収穫 作業場での箱詰め作業 おわりに はじめに 6年程前にブドウの苗を植えた時、ピオーネだけでなくシャインマスカットの苗を1、植えておきました。 1年目、2年目は収穫せずに木の成長を見守っていました。 3年目に、家庭用として試しに実をつけたところ、美味しくいただくことができました。 4年目は、格的にブドウの実を収穫することになり、出荷を目指して栽培してきました。 台風があったり栽培に慣れていなかったりで、苦労をしましたが、少しですが何とか出荷できています。 6年目となり、今年も順調に収穫の時期を迎えることができました。 収穫から出荷までの様子です。 ピオーネの出荷について、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 収穫前 糖度が19度とか20度と、上がりすぎるとブドウの粒の色が黄色くなります。 また、日に焼けても黄色くなるので白いビ

    シャインマスカットの出荷 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/09/03
  • 高知龍馬空港と特攻隊の歴史 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 高知龍馬空港 空港にある吉田茂像 空港出入口 空港内 高知の名物PR 3F展望デッキ 空港と特攻隊の歴史 掩体(えんたい) おわりに はじめに 日で唯一、人名を冠した空港です。 明治維新の志士である坂龍馬にちなんで、2003(平成15)年から、高知龍馬空港の愛称で呼ばれるようになりました。 南国土佐の風情が、そこかしこにあふれている飛行場です。 高知龍馬空港 空港にある吉田茂像 吉田茂は高知県宿毛出身で自由民権運動の活動家だった竹内綱の五男として、東京で生まれました。 実父の死後、3歳の時に旧福井藩士で横浜の貿易商であった吉田健三の養子となりました。 吉田茂は東京に生れていて、父の郷里とは疎遠でしたが、戦後の昭和22年4月に行われた衆議院総選挙で高知県全県区から出馬して初当選しました。 以来、計7回、同選挙区から連続で当選しています。 高知を代表する政治家です。 空港出入口

    高知龍馬空港と特攻隊の歴史 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/09/01
  • 高知にある「海洋堂スペースファクトリーなんこく」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「海洋堂スペースファクトリーなんこく」 1Fエントランスホール・展示コーナー・ものづくりファクトリー 展示コーナーの見学通路 2Fものづくり展示室・ミュージアムショップ・体験工房 高知県と海洋堂 海洋堂とは おわりに はじめに 南国市後免町の開発が進んでいる地域に、急に近未来的な建物が出現します。 この地にあるのが、ものづくりの拠点として南国市が建設した「海洋堂スペースファクトリーなんこく」です。 建物の中には、海洋堂のフィギア工場である「なんこくファクトリー」があり、施設全体の運営を海洋堂に委託されています。 「海洋堂スペースファクトリーなんこく」 1Fエントランスホール・展示コーナー・ものづくりファクトリー 生命の塔 入口を入ってすぐのエントランスには、大型フィギュアモニュメントがあります。作者は生物造形の世界では知らない人がいないほどの知名度がある松村しのぶ氏の手による作品

    高知にある「海洋堂スペースファクトリーなんこく」 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/08/30
  • やなせたかしと中村時計博物館 - 定年後の生活ブログ

    やなせたかしさんの育った高知の町は、御免(ごめん)という名前です。 お互いに「ごめんなさい」という言葉が素直に出てくれば、この世の争いごとは、どんなにか少なくなることでしょう。 はじめに やなせたかし・ごめん駅前公園 「やなせたかしロード」 中村時計博物館 おわりに はじめに やなせたかしさんは東京都北区生まれですが、父が亡くなったために現在の南国市御免町で開業医をしていた伯父(父の兄)に引き取られて育てられています。 後免野田組合小学校(南国市立後免野田小学校)に通っていますので、やなせさんはこの御免町で子供の頃を過ごしていました。 やなせたかし・ごめん駅前公園 やなせたかしさんが少年時代から18歳までを過ごした、伯父さんの柳瀬医院跡地が子供たちのための記念公園になっています。 広々とした敷地には芝生が敷き詰められ、子どもたちが転んでもけがをしないようにとの思いやりを感じます。 奥の方に

    やなせたかしと中村時計博物館 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/08/28
  • 難所60番札所の横峰寺 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内案内図 境内 縁起 おわりに はじめに 標高750mの高さにあって、四国八十八ヶ所の中では3番目の高さ(四国八十八ヶ所霊場会HPより)にあり、「遍路ころがし」(遍路道の難所)という厳しい難所の一つです。 1984年(昭和59年)にお寺の近くまで有料の林道が開通し、車で行けるようにはなりましたが、12月下旬から2月いっぱいは不通となります。 かなり急で細い一車線の坂道なので、大型バスは通行ができません。 境内案内図 パーキングから境内までは、650mほど歩かなければなりません。 境内までは下りなのでスイスイと行けたのですが、帰りは上りだったのでメタボの体にはキツイものがありました。 大師堂から堂へ 境内 仁王門 仁王門から境内へ 尊は大日如来さまです。 星供大師(ほしくだいし) 古来より天体は人の営みに関連するといわれてきました。 真言宗は秘密の教えといわれる密教なの

    難所60番札所の横峰寺 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/08/26
  • 四国にあるケーブルカー&ロープウェイ - 定年後の生活ブログ

    はじめに 四国ケーブル(株)のロープーウェイ&ケーブルカー 雲辺寺ロープウェイ 太龍寺ロープウェイ 箸蔵山ロープウェイ 八栗ケーブルカー 四国のロープウェイ 眉山(びざん)ロープウェイ 松山城山ロープウェイ 石鎚登山ロープウェイ 四国のリフト 松山城山リフト 石鎚山観光リフト 剣山観光登山リフト 津峯神社リフト おわりに はじめに 四国ケーブル株式会社は1964(昭和39)年に創業した、四国でケーブルカーやロープーウェイを運営している会社です。 関連会社も含めて4か所のケーブルカーとロープーウェイを運行しています。 いずれも山頂付近にある名刹に上るための施設として、観光客やお遍路さんを運んでいます。 この4か所のケーブルカーとロープーウェイを巡ってきました。どの施設にもそれぞれ特徴があり、乗車していて楽しい思い出を残してくれるものばかりです。 他にもロープーウェイやリフトがあり、すべてに乗

    四国にあるケーブルカー&ロープウェイ - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/08/24
  • 石鎚神社の本社 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 愛媛県西条市にある石鎚神社は、石鎚山を御神体として祀っている神社で、山麓の社(口之宮)、山腹にある成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4つの社の総称です。 山腹にある成就社について、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 祭神は石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)で、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の第2番目の御子だそうです。 由緒正しい諸願成就の神様として篤く人々に信仰されています。 境内 朱の大鳥居 国道11号線から、石鎚神社方面の南に角を曲がると、すぐに大きな朱色の鳥居が参拝者を迎えてくれます。 神門 りっぱな神門では、大天狗(左)と小天狗(右)が神社を守護しています。 神門からの参道 文学の森 境内を進んで行くと、静寂な雰囲気の神域に入っていきます。 元の禊(みそぎ

    石鎚神社の本社 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/08/22
  • 石鎚神社の成就社は標高1,450m - 定年後の生活ブログ

    はじめに 成就社への行き方 縁起 見返遥拝殿 神門 八大龍王社 おわりに はじめに 石鎚神社は霊峰石鎚山を御神体とする神社で、石鎚山頂の奥の宮「頂上社」、中腹の中の宮である「成就社」と「土小屋遥拝殿」、山麓にある口の宮「社」の四社をあわせて石鎚神社といいます。 成就社は石鎚山中腹の7合目1,450mに鎮座しており、霊峰石鎚山への登拝の重要な拠点となっています。 成就社 成就社への行き方 成就社へは石鎚登山ロープウェイで上って、さらにリフトを利用しても行くことが出来ます。 行程は、山頂駅→(徒歩5分)→リフト乗り場→(6分)→リフト降り場→(徒歩10分)→成就社に到着です。 ロープウェイについて、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 縁起 その昔、成就社は役小角(えんのおずぬ)が、どうしても山頂に登ることができずに下山しようとしたところ、成就社境内の

    石鎚神社の成就社は標高1,450m - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/08/20
  • 高松城跡地の高松市立玉藻公園 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 高松城 歴史 建物 おわりに はじめに JR高松駅のすぐ目の前にある玉藻公園は、高松藩松平氏の居城であった高松城の跡地にある公園です。 高松城は、万葉集で柿人麻呂が讃岐の国の枕言葉に「玉藻よし」と詠んだことに因んで玉藻城とも呼ばれています。 城は堀が海と繋がっていて、直接、海水が流れ込んでおり、チヌなどの海の魚が泳いでいます。 すぐ近くの周辺には近代的なビルやマンションが立ち並んでおり、街の中心に近い市民の憩いの場ともなっています。 高松城 歴史 1587年に讃岐の国を豊臣秀吉から与えられた生駒親正が、この地に城を築きました。 瀬戸内海の海水を堀に引き込んだ城は、今治城(伊予国)・中津城(豊前国)と並んで日の三大水城の一つといわれています。 今治城について詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 生駒市の治世は四代54年間続きましたが、1

    高松城跡地の高松市立玉藻公園 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/08/10