タグ

2013年6月5日のブックマーク (14件)

  • デザイン作業のスピードアップ

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして、ゴラクログのデザインを担当をしている鬼石広海と申します。 弊サービスは現在大幅リニューアル中ですので、UI周りはリニューアル後、又機会があればご紹介させて下さい。 今回は、駆け出しのデザイナーさん達の多くが課題にあげる、デザイン作業のスピードアップについてお話します。結論から言いますと、細部から作らずに土台作りを頑張ることが、結果的にスピードにつながるというお話です。 では実際にバナーデザインを例に紹介します。 1.構成要素を全部置く まずはプランナーやプロデューサーと話し合って決めた構成要素を、とりあえず全部キャンバスに置いてみます。

    デザイン作業のスピードアップ
  • Norikraで遊んでみた - Qiita

    Norikraも0.1になり、この内容もかなり古くなりました。 Norikra0.1にあわせて新しく書き直しているので下記内容をご参照ください! Norikra 0.1を使ってみた Norikraで遊んでみた。 RubyKaigiで@tagomorisさんが発表していたNorkraをとりあえず手元で動かしてみた。すごく簡単に説明するとFluentdみたいなデータストリームをSQLライクな言語でごにょごにょできるものである。 NorikraのスライドはSlideShareにあるので是非見ておこう。 Complex Event Processing on Ruby, Fluentd and Norikra #rubykaigi この記事はおそらく一瞬で古くなると思うが、環境は次のような感じだ。 product version

    Norikraで遊んでみた - Qiita
  • Unityのアドオンが無償化されたので一日でゲーム作ってリリースしてみた - ドナドナごとごと

    unity android 先日2013/05/21に無償版UnityのiOS/Android向けアドオンが無償化されました。 ということで、簡単なゲームを作成してリリースまでこぎ着けました。 ゲームの実装方法ではなく、Androidでリリースするために行った作業をまとめます。 成果物 単純なタップゲームです。 Macを持っていないためAndroidのみのリリースです https://play.google.com/store/apps/details?id=com.w1mvy.arrowgame Unityって Unityゲームエンジンです。cocos2d-x、coronaSDKなどのフレームワークとは異なり、ツールや開発環境が 提供されております。とにかくすげー便利ということです。 開発言語としてはC#、Boo、UnityScript(JavaScript)の三種類が選択できます。

    Unityのアドオンが無償化されたので一日でゲーム作ってリリースしてみた - ドナドナごとごと
  • 「壊れてねぇなら直すな」という発想はRailsにはないのかも - QA@IT公式ブログ

    QA@ITRuby on Railsで構築・運用しています。で、そろそろRailsの新メジャーバージョン、Rails4のリリースが近づいているようです(と、聞くようになってずいぶん経ちますが)。いろいろと新機能がありますが、GitHubを見ていて1つ驚いたことがあります。Ruby on Railsの生みの親のDHH(David Heinemeier Hanssonさん)が、メジャーバージョンアップとなるRails4に向けて行ったこのコミットに唐突感があったのです。よく使われるAPIの名前を、こんなに簡単に変えちゃうんだという軽い驚きです。 「壊れてねぇなら直すな」(If it ain’t broken, don’t fix it.)という有名な言葉があります。米国のジミー・カーター大統領時代の行政管理予算庁長官だったトーマス・バートラム・ランス氏の1977年の発言が人口に膾炙したもののよ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Emacs is Dead (translated from Japanese)

    Emacs is Dead (translated from Japanese) This is an English translation of ”Emacsは死んだ” by Tomohiro Matsuyama. He is the author of the famous auto-complete.el and you may be helped a lot by his implementation of native profiler merged in the latest Emacs release (24.3). This is rather old article but as I can’t find similar discussion in blog posts in English, I am translating it. Emacs is Dead – T

  • 一時ウィンドウを手軽に出し入れできる tmpwin.vim を作った - はやくプログラムになりたい

    この記事は Vim アドベントカレンダー 183 日目の記事です. 早いもので,始まってからもう半年になりますね. ちなみに昨日の記事は manga-osyo さんの Vim Advent Calendar 2012 中間発表 でした. 記事では,一時ウィンドウを簡単に開いたり閉じたりできるプラグイン tmpwin.vim を紹介します. 普段から QuickRun でコードをコンパイルしている時間などを利用して TweetVim でツイッターのタイムラインを覗いたりしているのですが, TweetVim のウィンドウを開いたり閉じたりするのが億劫になってきたので,そのあたりを良い感じに管理してくれるプラグインが欲しくなりました. そこで,ちょっとしたウィンドウをマッピングでさっと開いて同じマッピングでさっと閉じられるプラグインを作りました. インストールは他のプラグインなどと同様に ne

    一時ウィンドウを手軽に出し入れできる tmpwin.vim を作った - はやくプログラムになりたい
  • [JS]フォームのselect要素をHTMLの変更無しで、ミニマルに美しく使いやすくするスクリプト -Minimalect

    フォームのselect要素をHTMLには手を加えずに、美しいミニマルなデザインを適用し、使いやすさもアップさせるjQueryのプラグインを紹介します。 デザインのテーマも用意されており、オリジナルのテーマをスタイルシートベースでつくることもできます。 Minimalect Minimalectの特徴 Minimalectのデモ Minimalectの使い方 Minimalectの特徴 select要素を洗練されたデザインに置き換えます。 optgroupsのサポート。 フィルタリングのサポート。 キーボードナビゲーション。 テーマのサポート。 Minimalectのデモ HTMLの変更は無しで、select要素を美しく、そして使いやすくしたデモがあります。 まずは、一つ目。

  • 約30ドルの超小型コンピュータ「Raspberry Pi」でスパコンを自作しよう - ZDNet Japan - Linkis.com

    自作(DIY)コンピュータと言えば、おそらく多くの人が、超高性能のゲーム用コンピュータを組むことや、安価な部品を組み合わせて最低限の費用でPCを作ることをイメージするだろう。スーパーコンピュータを作ることなど、想像しないはずだ。しかし、考えてみるべきかもしれない。米ボイジー州立大学、電気・計算機工学科の博士課程の学生であるJoshua Kiepert氏は、「Raspberry Pi」(RPi)コンピュータを使って、2000ドル以下でミニスーパーコンピュータを作り出した。 RPiは、シングルボードのLinuxコンピュータだ。RPiはCPUに700MHzの「ARM11」プロセッサ、GPUに「VideoCore IV」を搭載している。Kiepert氏が使ったモデルBは、512 MバイトのRAMを持ち、2つのUSBポートと10/100 BaseTイーサネットポートが付いている。Kiepert氏はそ

    約30ドルの超小型コンピュータ「Raspberry Pi」でスパコンを自作しよう - ZDNet Japan - Linkis.com
  • elixirはプログラマの万能薬になるか - Fat Old Sun

    erlang/OTP界隈でreiaというrubyフレーバーの言語が開発されて以来、erlang/OTP上で動作する言語がいくつか開発されている(efene, LFE(Lisp Flavoured Erlang)など)。どれも、erlang/OTPの独特な機能である、並行性、動的アップグレード、対障害性などをもっと、「普通の」言語から利用したいという要求だろう。 elixirはそんな中、reiaのすぐ後に独立して開発され、reiaの後継プロジェクトに指定された歴史を持つ。 当初はreiaと同様にrubyフレーバーの言語とオブジェクトシステムを持っていたが、2011年末の0.4-devから大胆に仕様変更を行い、全く別のものとなった。 特徴 近代的なシンタックス ruby風味なので、Prologチックなerlangに比べて取っ付きやすくなっている。 強力なメタプログラミング機能 homoicon

    elixirはプログラマの万能薬になるか - Fat Old Sun
  • 薄さ5.5ミリでクレジットカードサイズの超コンパクト携帯電話「Micro-Phone」

    サイフに入るほど非常にコンパクトで薄くて持ち運びに適しており、バッテリーも長持ち、専用アプリ搭載版では知人の位置情報を検索することまでできる携帯電話が「Micro-Phone」です。 Micro-Phone - The Tiny Mobile Device With A Big Idea. | Indiegogo http://www.indiegogo.com/projects/micro-phone-the-tiny-mobile-device-with-a-big-idea MicroPhone 3 - YouTube Micro-Phoneはちょうど5.5ミリメートルの薄さで、縦と横の大きさはクレジットカードと同じサイズで縦85ミリメートル横54ミリメートルです。重さは40グラム以下に設計されており、どんな場所にも気軽に持って行くことができます。 実際に手に持つとこんな感じのサイズ

    薄さ5.5ミリでクレジットカードサイズの超コンパクト携帯電話「Micro-Phone」
  • スマートドール

    2013/06/29 更新!動いているところの動画をアップ! うちのマスコットキャラクター末永みらいがモデルとなったドール型ロボット「スマートドール」の近況報告です! インタラクティブな60cm級ロボットドールとしては史上初のようです ^^; これまでは、ロボットドールを製作してきたロボットコミュニティの方は多数いますが、スマートドールは機械部分がソフビ外皮の下に完全に隠れ、インタラクティブなユニットを搭載したりと、ロボットドールとは大きく異なる点があります。 ところで、この記事の中の写真は無加工でCGではありません!実際の進歩状況です。 下記リンク先では現在に至るまでの工程を解説していますので、記事を読み進む前に一読する事をオススメします。3D製作、電鋳、型作りの工程や3Dプリンターで自分の商品を開発する方法などのお話です。

    スマートドール
  • 認証局を立ててぼろもうけしたいんですが>無理な理由を理解しよう - Qiita

    SSLの認証局とか証明書とか勉強し始めはホント難いよね このへんのSSL/TLSの仕組みって勉強し始めの頃は凄く難しく感じるのよね。分かりやすく解説してくれてるサイトってあんま見たこと無いし。 んで、 >>300,304 みたいなことは僕も昔考えたことあったわー、と懐かしみを覚えたのでレスってみた。 証明書を発行できるかどうかは証明書のフラグで決まっている、という >>303 の指摘も重要よね。 以下2chスレより引用 丁寧過ぎると評判のレスをしてるID:UyEJo1f2が僕なわけだがw 2chだとそのうち倉庫に行っちゃうかもしれないのでここにメモ。 【認証局】SSLに関するスレ 2枚目【ぼろ儲け】 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286532904/298-309 298 :DNS未登録さん:2013/05/31(金) 13:31

    認証局を立ててぼろもうけしたいんですが>無理な理由を理解しよう - Qiita
  • 自称WEBデザイナーさんへ

    WEBデザイナーから上がってきたデザインが酷すぎる。 事前にコンセプトやテイストを伝えて、参考サイトのURLも送った。丁寧に強調したい部分とか、写真の意図も伝えた。予算も作業時間にも無理がないか確認した。 それなのに、送られてきたデザインは、私の作った白黒のワイヤーフレームに色やグラデを付けて、ちょっとレイアウト調整して、フォントを新ゴにしただけ。 これが「デザイン」ですか?メインキャッチを新ゴで書くことが、デザインですか?強調したいと言った部分を赤にすることが、デザインですか?指示した写真をトリミングもせずそのまま配置することが、デザインですか? 思わず言ってしまった。「これ、まだ途中ですよね?」 いや、私の仕事の中に「スタッフが気持よく仕事できる環境を整える」ことが含まれているのはわかっている。分かっていても、嫌味を抑えきれないほどの酷さだった。それでもなんとか「あ~すみません、時間な