タグ

ブックマーク / gendai.media (50)

  • いったいなぜ…大量CM「出前館」がユーザー数激減&6年連続赤字の「意外すぎる実態」(村上 茂久) @moneygendai

    成長に陰りが見え始めた出前館 2020年以降、新型コロナウイルスの蔓延で外規制が続く中、広く普及したのがフードデリバリーです。 特に出前館は、Uber Eatsと並ぶフードデリバリーの代名詞となりました。実際、コロナ禍前の2019年8月期に67億円だった売上高は、2023年8月期に500億円超を記録(図表1)。わずか4年で7倍以上の成長を果たしています。 【図表1】 一方、同社が4月15日に発表した2024年8月期の第2四半期決算は、やや厳しい内容でした。まず売上高は、前年同期比0.7%増加の255億円。前年同期の成長率が11.7%だったことを踏まえると、陰りが見えています。売上に大きく関係するアクティブユーザー数も、前年同期の770万人から579万人と25%の減少です。 さらに営業赤字も続いています。今回発表の上期の営業利益は44億円の赤字でした。昨年同期の84億円の赤字から半分近くま

    いったいなぜ…大量CM「出前館」がユーザー数激減&6年連続赤字の「意外すぎる実態」(村上 茂久) @moneygendai
  • 約800ページの「極厚ビジネス書」が“異例の大ヒット”…! 担当編集者が明かす「舞台裏」と「スゴすぎるその中身」(小森 俊司) @gendai_biz

    厚さ4センチで、まるで辞書のように異例に「分厚い」ビジネス書の“異例のヒット”がいま話題になっている。『一生学べる仕事力大全』(藤尾秀昭・監修/致知出版社)がそれ。書店では販売していない定期購読の月刊誌『致知』に収録されてきた人物インタビューを厳選して1冊にまとめたものだ。税込み3300円でビジネス書としては“高価”だが、発売後すぐに重版が決まるなど続々と売れているのだ。 いったいなぜ、異例のヒットは生まれたのか。その舞台裏とヒットの“中身”を、致知出版社で担当編集者を務めた小森俊司氏が明かしてくれた。 創刊45年の歴史を注ぎ込んだ 「こういうが欲しかった。今回の『一生学べる仕事力大全』は788頁という膨大なであるが、かつてこの地上に存在しなかった貴重なだ。興奮して夜も寝られないほどの出来栄え。凄いが出たものだ。熱中して読んでいる」 弊社では、2023年12月末に『一生学べる仕

    約800ページの「極厚ビジネス書」が“異例の大ヒット”…! 担当編集者が明かす「舞台裏」と「スゴすぎるその中身」(小森 俊司) @gendai_biz
  • テレビマンが「本当は使いたくない大御所タレント」の実名を暴露…ワースト1位の「意外な名前」(週刊現代) @moneygendai

    あの司会者の株が暴落 民放各局による秋の番組改編から早1ヵ月。だが、すでにフジテレビ関係者の顔色は冴えない。 「今春からの流れですが、各局共に連続ドラマの放送枠を増やしています。我々フジも『うちの弁護士は手がかかる』で54年ぶりに金9ドラマを復活させました。理由は、スポンサーが求めるコア層(13~49歳)に訴求でき、かつ『TVer』などでの配信収入や映画化、グッズ収入などが期待できるから。しかし、どれだけテコ入れしても、”金い虫”がいては……」 テレビマンが目下、頭を抱える存在―。二次収入が期待できないバラエティ番組の出演が主で、コア層の視聴率はとれず、それなのにギャラは高い「大御所タレント」だ。 当は使いたくない大御所とは誰なのか。テレビマンが起用の判断基準にするのが、タレント個人が番組に出演した際、何%の視聴率を稼げるかを示す「潜在視聴率」だ。 「業界内では、世帯5%を超えれば合格

    テレビマンが「本当は使いたくない大御所タレント」の実名を暴露…ワースト1位の「意外な名前」(週刊現代) @moneygendai
  • じつは今年「メルカリ」で新しく売れるようになる「意外なもの」(川崎 さちえ) @moneygendai

    2023年は物価高が話題になることも多く、家計が圧迫されたと感じた人もたくさんいます。一方で、コロナが5類感染症に移行されたことから、2022年とは違った商品がメルカリで人気になりました。さらに2024年には新しい業態への参加も予定されています。今年も目が離せないメルカリ。具体的にどうなっていくのかを考えていきましょう。 2023年の振り返り。急上昇したカテゴリーは? まずは2023年にメルカリで人気となったカテゴリを解説していきます。メルカリが発表した「2023年 メルカリトレンド」によると、2022年と2023年の購入数で比較したとき、その差が大きい急上昇カテゴリー1位は旅行用品でした。コロナが5類感染症に移行されたことで旅行が解禁となり、そのためのグッズをメルカリで購入する人が増えたことが理由です。同じように、地図や旅行ガイドも10位にランクインしました。 コロナ関連で言うと、人と会

    じつは今年「メルカリ」で新しく売れるようになる「意外なもの」(川崎 さちえ) @moneygendai
  • 日本で大量に廃棄される「衣料品」、重さにして51万トン…「ヤバすぎる廃棄量」の「根本的な原因」と企業の責務(磯部 孝) @moneygendai

    浮き彫りになる大量廃棄問題 三井不動産株式会社は、千葉県木更津市に服の再生を応援する実験的ファッションテーマパーク「KISARAZU CONCEPT STORE」(運営:双日インフィニティ(株)、プロデュース:(株)スマイルズ)を、今年の6月にオープンさせた。 もともと目の前にある三井アウトレットパーク木更津の駐車場だったスペースに敷地面積約7,300㎡に延床面積約3,000㎡、店舗面積約2,460㎡に地上2階建ての施設を作った。参加企業も約100社と国内の大手アパレルメーカーから、ハイブランドやデザイナーブランドを含め1万~3万点を揃えブランドを区切らず、テーマMDでアピールする。 この新施設の最大の特徴は、入場料を徴収するところにある(但し中学生以下は無料)貢献度を意味するContributionからネーミングしたコントリという取り組みは、提示される3つの協賛先から選ぶ仕組みで、ちょっ

    日本で大量に廃棄される「衣料品」、重さにして51万トン…「ヤバすぎる廃棄量」の「根本的な原因」と企業の責務(磯部 孝) @moneygendai
  • 「推し活」「二次創作」「霊感商法」…これらに共通する人間の「心の働き」(飯田 一史) @moneygendai

    推し活」「二次創作」「霊感商法」…これらに共通する人間の「心の働き」 認知科学の新概念「プロジェクション」とは? 「推す」とは何か。さまざまな人が語っているが、認知科学的には「プロジェクション」と呼ばれる行為そのものではないか――と論じたのが愛知淑徳大学心理学部教授の久保(川合)南海子による『「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か (集英社新書)』だ。耳慣れない用語だが、説明を聞くと「なるほど、たしかにオタクはプロジェクションしまくってるな」と思うはずだ。久保氏に訊いた。 銀テ、聖地巡礼、腐女子……すべてプロジェクションで説明できる!? ――プロジェクションとは、どういうものでしょうか。 久保 2015年に認知科学の鈴木宏昭先生によってはじめて提唱された概念です。新しく発見された概念ではありますが、今まで見逃されてきた、当たり前すぎると言っていい心の働きに名前が付いたもので

    「推し活」「二次創作」「霊感商法」…これらに共通する人間の「心の働き」(飯田 一史) @moneygendai
  • 「ホテルは旅行で泊まるもの」はもう古い!「Z世代女子」流、ホテルの新しい楽しみ方(大槻 祐依) @moneygendai

    昨今、旅行目的以外のホテル利用、いわゆるホテルステイがZ世代女性の間で注目されている。その人気の象徴となった代表的な事象として、2013年頃から登場し、長らくトレンドとなっていた”ラブホ女子会”や、コロナ禍で旅行に制限がかかる中ホテルで旅行気分を味わう“ホカンス”(ホテル×バカンスの造語)、ホテルなどで韓国旅行気分を味わう“渡韓ごっこ”などがある。 なぜいま、“ホテルステイ”が若年層女性、特にZ世代女性を魅了し、定番化しつつあるのか。今回は、弊社が運営する総合フォロワー数90万人の女性向けメディア「Sucle(シュクレ)」が、Z世代向けホテルをプロデュースした事例から紐解く。 ホテルステイに求めるものは“非日常感”とその記録 これまでのホテルステイといえば、旅行先に宿泊する際の手段としての利用が通常であった。旅行では、旅先でのレジャーや観光スポットを楽しむことが主な目的であり、単に“寝泊り

    「ホテルは旅行で泊まるもの」はもう古い!「Z世代女子」流、ホテルの新しい楽しみ方(大槻 祐依) @moneygendai
  • メタバースが「デジタル創作物」のマーケットを作りだそうとしている(野口 悠紀雄) @gendai_biz

    世界のさまざまな企業が、メタバース構築に向けて走り出した。NFT(非代替性トークン)というブロックチェーンの新しい技術を用いると、メタバース内のデジタル創作物を売買することができる。 世界の企業がつぎつぎにメタバース計画に参入 フェイスブックは、2021年8月、仮想空間サービス「Horizon Workrooms」を始めた。利用者が自分のアバターを作り、「メタバース」と呼ばれる仮想空間のなかで人々と交流したり、会議をしたり、買い物をしたりする。 同社は、社名をメタと変え、メタバースの企業になると宣言した。そして、このプロジェクトに100億ドル(約1兆1400億円)という巨額の資金を投入する。開発を加速させるため、今後5年間でIT人材を1万人採用するとしている。 メタバース計画を進めているのは、メタだけではない。 マイクロソフトは「チームズ」に仮想空間で会議などができる機能を加えるとしている

    メタバースが「デジタル創作物」のマーケットを作りだそうとしている(野口 悠紀雄) @gendai_biz
  • SDGsブームが、もはや「単なる偽善」ではなくなってきた「明確な理由」(村上 誠典) @moneygendai

    SDGsブームが、もはや「単なる偽善」ではなくなってきた「明確な理由」 「売り上げ」より重要な視点が出てきた 「持続可能な社会」を会社が目指す合理性とは…? 個人的にも大変賛同している、ESG/SDGs、サステナビリティという言葉がますます注目を集めるようになってきています。日語でも「持続可能な社会」といってメディアで取り上げられない日はないくらいです。 でも果たして、この意味を正しく理解している人はどれくらいいるでしょうか。省エネとかエコロジー(エコ)と同じように、環境問題に配慮したあるべき「正しい取り組み」という漠とした解釈にとどまっているのではないでしょうか。 今回、「持続可能な社会」を目指すことが、各個人がエコ意識でやるだけではなく、営利企業である株式会社・上場企業が目指していく合理性はどこにあるのか。この命題について、アカデミックすぎる研究分析的アプローチではなく、コーポレート

    SDGsブームが、もはや「単なる偽善」ではなくなってきた「明確な理由」(村上 誠典) @moneygendai
  • THE FIRST TAKEが「広告賞」を次々受賞…そのウラで「広告業界」に起こっている重大な変化(難波 功士) @moneygendai

    なぜか、「広告賞」を次々に獲得 2019年末より始まった、THE FIRST TAKE。アーティストがスタジオにて歌う様子を、一発撮りかつ一発録りしてそのままYouTubeにアップするという動画コンテンツです。感染症対策のためコンサートやライブの中止が相次ぐなか、アーティストたちの貴重な活動の場であり、ファンにとってはアーティストをより身近に感じられる機会として人気を博しました。 YouTubeチャンネルの登録者数は500万人(2021年9月16日現在)に達し、DISH//(北村匠海)の「」などは1.5億回再生されています。編集やリテイクのきかない、一回限りの撮影・録音に緊張するアーティストたちの素の姿や、歌い出すまでのその人なりのルーティーンなどが垣間見られる点が、人気の秘密なのでしょう。私自身もよくできたコンテンツとして、それなりに楽しんできました。 そのTHE FIRST TAKE

    THE FIRST TAKEが「広告賞」を次々受賞…そのウラで「広告業界」に起こっている重大な変化(難波 功士) @moneygendai
  • 5年後に「稼げる人」「稼げない人」の差…いま大注目される「プロセスエコノミー」のすごい正体(尾原 和啓) @moneygendai

    いまやあらゆる商品、サービスで「差別化」が難しくなってきた時代。ヒット商品が出ればすぐに模倣されて、飽きられるスピードもどんどん速くなっている。そのように「差別化」がとても難しくなった時代にあって、いま注目されているのが「プロセスエコノミー」という考え方である。 これからの時代には「最終商品」そのものよりも「プロセス」そのものにより大きな価値が出てくる――そのワケを話題の新著『プロセスエコノミーあなたの物語が価値になる』を上梓したIT批評家の尾原和啓さんが語り尽くした。 「プロセスエコノミー」って、いったい何だ…? ーーまずこの”プロセスエコノミー”というのが何なのかをお聞かせください。 尾原 ”プロセスエコノミー"は一言で言うと、「アウトプットエコノミーが立ち行かなくなってるよ」って話です。 プロセスの逆ってアウトプット(商品、サービス)なんですよね。 インターネットが加速したことで品質

    5年後に「稼げる人」「稼げない人」の差…いま大注目される「プロセスエコノミー」のすごい正体(尾原 和啓) @moneygendai
  • 最近のテレビが「似たような番組ばっかり」な理由と、その現状を解決する方法(松井 英光) @gendai_biz

    どの番組も、似たり寄ったり ここ数年のテレビ番組の傾向を俯瞰すると、「韓流ドラマ」、「クイズ」など、民放キー局が一斉に類似番組を放送し、「どのチャンネルを見ても同じ」と揶揄される状況が一部で発生している。 具体的には、日テレビ『世界の果てまでイッテQ!』の成功により同種の「海外情報バラエティー番組」が急増した。コロナ禍の影響で現在は減ってきてはいるものの、2015年の4月編成の時点では1週間の番組編成表に、民放局で17もの海外情報を扱ったレギュラー番組が並ぶ状況に陥っていた。 インターネットの普及など、メディアや娯楽媒体の多様化の影響により、「テレビ離れ」現象が指摘されている。特に若年層を中心に「見たいものがない」といった、テレビ番組に対する不満が高まる中、全体的な「視聴率」も低下傾向にあり、2020年の電通の発表によると、テレビはインターネットに広告費で凌駕されている。 現状まだ基幹

    最近のテレビが「似たような番組ばっかり」な理由と、その現状を解決する方法(松井 英光) @gendai_biz
  • 『鬼滅の刃』も…ドイツ在住ライターが「日本アニメ、すごいのに残念」と言う理由(雨宮 紫苑)

    世界的なステイホームとなり、NetflixやHulu、アマゾンプライムなどの配信動画システムの加入者が2020年3月は歴代最高を記録したという。Netflixは上半期の新規加入者が予想の700万人の倍増の1500万人を超えている。それだけエンタメを家で見る人が増えたということだ。 アニメとゲームが大好きだというドイツ在住ライターの雨宮紫苑さんも、動画配信サービスをがっつり楽しんでいる一人だ。特に日のアニメの配信数が海外でも増えていることが嬉しいという。しかし、だからこそ「これだけいい作品なのにもったいない!」ということが……。 ドイツで見られるなんてやばくない? 新型コロナウイルスに対するさまざまな処置が、少しずつ緩和されはじめている。とはいっても他人との接触を避けるべきなのは変わりないので、ここドイツに限らず、ステイホーム生活を続けている人も多いだろう。 そんななか、日では多くの漫

    『鬼滅の刃』も…ドイツ在住ライターが「日本アニメ、すごいのに残念」と言う理由(雨宮 紫苑)
  • なぜ世界のメダリストたちは東京五輪に「強烈抗議」したのか(岡田 千尋) @gendai_biz

    ロンドンオリンピック銀メダリストのドッチィー・バウシュ氏(米国サイクリングチーム)と、平昌オリンピック金メダリストら計9名のオリンピック選手が、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下東京大会)で使用される卵や肉など畜産物のアニマルウェルフェア基準が低レベルすぎると抗議し、声明を発表した。 9名のオリンピック選手たちは、鶏をケージに閉じ込めない平飼い卵か放牧卵=ケージフリー卵にし、豚肉は妊娠ストールという母豚を拘束飼育しない農場の豚肉=妊娠ストールフリーの豚肉を使うことを求めている。 この2つの要望は、畜産動物の扱いを測る上で象徴的なものである。そのため、今回オリンピック選手たちは、最低基準として改善を求めているのだ。 オリンピック・パラリンピック「べ物のルール」 オリンピック・パラリンピック(以下オリンピック)には、選手村や会場で出される肉、卵、魚や野菜などの材の「調達

    なぜ世界のメダリストたちは東京五輪に「強烈抗議」したのか(岡田 千尋) @gendai_biz
  • ビヨンセが「音楽の祭典」で魅せた圧巻パフォーマンスの歴史的意義(池田 純一) @gendai_biz

    ビヨンセが起こした熱狂 もしかしたら、これが近未来のソーシャルメディアのあり方を示す一つの出来事になるのかもしれない。そのように思わせる事件がこの4月に起こった。 震源地は、先んじてデジタルの大波に洗われ続けている音楽の世界だ。 今ではアメリカ有数の音楽の祭典となったコーチェラ・フェスティバル(the Coachella Valley Music and Arts Festival)。そのコーチェラに2018年4月14日、当代のディーバたるビヨンセが舞い降りた。 19回目を迎えたこのフェスティバルで彼女は、黒人女性初のヘッドライナーとして、2時間に亘る素晴らしいパフォーマンスを示した。 その様子は会場に詰めかけたファンだけでなく、YouTubeによるライブストリーミングを通じて世界中の人びとに届けられた。もちろん、目の前でビヨンセの姿を見た人たちは、スマホを通じてその様子を各自が伝えること

    ビヨンセが「音楽の祭典」で魅せた圧巻パフォーマンスの歴史的意義(池田 純一) @gendai_biz
  • 世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった(柴 那典) @gendai_biz

    一方、日ではストリーミングの市場規模は263億円とシェアはいまだ全体の9%ほどにとどまり、CD、DVD、Blu-rayなどパッケージメディアの売り上げが全体の80%を占める。 ダウンロードも加えた有料音楽配信の市場規模は573億円で前年比8%増と好調だが、2320億円で前年比6%減を記録したパッケージメディアの生産額の落ち込みを補えていない。 ここ数年、ストリーミング配信の普及と共に「所有からアクセスへ」という音楽消費の潮流の変化が起こっているが、日では「売れない」と言われ続けるCDがいまだに市場の主軸を占めている。 そのことが市場の停滞の最大の要因だ。日についでCDセールスの割合が高いドイツが前年比0.3%減となっているのも同じ要因だろう。 ただ、これまでビジネスモデルの転換が遅れ他国の後塵を拝してきた日音楽市場も、この先は回復への道を辿るだろうと思われる。 一部のレコード会社

    世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった(柴 那典) @gendai_biz
  • 世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった(柴 那典) @gendai_biz

    4月3日、世界最大の音楽ストリーミング配信サービス「Spotify(スポティファイ)」がニューヨーク証券取引所に上場した。ストリーミングによって、世界の音楽市場はどれだけ回復したのか? アーティストはビッグデータをどう活用しているのか? 『ヒットの崩壊』著者で音楽ジャーナリストの柴那典さんが考察する。 急成長を遂げる世界の音楽市場 今、世界全体の音楽市場が大きな成長を見せている。そして、日だけがそこから取り残されている。 国際レコード産業連盟(IFPI)の発表によると、2017年のグローバルな音楽市場は前年に比べて8.1%増加し、約173億ドルとなった1。 2015年の3.2%増2、2016年の5.9%増3に続き、3年連続で市場が拡大。さらなる大幅増となり、過去10年で最高額を記録した。 この数字は、1999年以降落ち込みを続けてきた音楽市場が2014年を底に明らかな回復期に入ったことを

    世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった(柴 那典) @gendai_biz
  • 本当に「地方活性化の鍵」なのか?「インスタ映え」のダークサイド(岡本 亮輔) @gendai_biz

    「インスタ映え」は地方を救うのか? 2017年12月、安倍晋三首相が講演中に発した「地方活性化の鍵はSNSにあります」という言葉が話題になった。この方向性は観光地や文化財にどう影響を与えるのか。宗教学・観光社会学を専門とする北海道大学准教授・岡亮輔氏が考察する。 インスタ映えやSNSが地方活性化の有効策 お寺でミュージカル、竪穴式住居でお茶会、遺跡のパワースポットでヨガ……何事かと思うかもしれないが、昨年12月、安倍晋三首相の講演で出た言葉だ。文脈を確認しておこう。 ……天然記念物や、遺跡、神社といった文化財は、これまで後世に保存していくことが使命だった。もっと身近にその魅力を感じてもらう。文化財保護法の改正案を次期通常国会に提出し、文化財を観光やまちづくりに活用できるようにします。 お寺でミュージカル、竪穴式住居でお茶会、遺跡のパワースポットでヨガ。アイデア次第で地域の文化歴史が世界

    本当に「地方活性化の鍵」なのか?「インスタ映え」のダークサイド(岡本 亮輔) @gendai_biz
  • 「ビットコインの次」すでに始まった金融革命に乗り遅れるな(中島 真志) @gendai_biz

    ビットコインについては、一時は220万円にまで達した価格が、昨年12月下旬以降160万円前後に急落しており、バブルが一つの節目を迎えたとの見方が出ている。また、前回の記事(2017年12月11日「狂乱のビットコインが抱える『構造的リスク』」)で述べたように、ビットコインには中長期的に「時限爆弾」ともなりうる構造的な課題が潜んでいることから、その将来性については、懐疑的な声も少なくない。 しかし、ビットコインの限界が露わになりつつある現在の状況を見て、ビットコインとセットで期待を集めてきた「ブロックチェーン」も「終わり」だと考えると、今後数年で加速度的に進む、経済・金融の激変に乗り遅れてしまうかもしれない。 たとえビットコインが終焉を迎えても、ブロックチェーンには依然として、金融のシステムを根底から覆す可能性が秘められているのだ。今回はその仕組みと、最新の取り組みについて簡単に解説したい。

    「ビットコインの次」すでに始まった金融革命に乗り遅れるな(中島 真志) @gendai_biz
  • インスタ女子の間で「#韓国人になりたい」流行中の意外と深イイ理由(桑畑 優香) @gendai_biz

    韓国人に生まれなくてよかった』ヒットの一方で 「ねえ、どう思う? 最近『韓国人になりたいんですけど……』っていう相談が増えたんだけど」 異変に気付いたのは、今年6月、夜の東京・新大久保。韓国エンタメ関係のライターたちが集まって飲んでいる席で、仲間の一人が発した一言だった。 「えーっ」というどよめきに続いて、次々と質問が飛ぶ。 「それって、日人でしょ? つまり韓国に住みたいってこと?」 「韓国人と結婚したいってこと?」 「俺、韓国関係の仕事やって10年以上だけど、特に韓国人になりたいとか考えたことは一度もないね」というK-POPライターの言葉に、一同がうなずいた。 相談を受けたエンタメライターによると、韓国人になりたい人たちは10~20代の女子だという。 その頃の日韓関係といえば、5月に誕生した文在寅政権が、慰安婦問題日韓合意について安倍首相に「国民の大多数が心情的に合意を受け入れられな

    インスタ女子の間で「#韓国人になりたい」流行中の意外と深イイ理由(桑畑 優香) @gendai_biz