タグ

ブログに関するsuquiya0のブックマーク (6)

  • 無料WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を公開しました

    SEO・高速化・モバイルファースト最適化済みのシンプルな無料Wordpressテーマ。100%GPLテーマです。 以前公開したSimplicityの後継となるテーマです(※後釜ということで完全な互換性はないです)。 新しくテーマを作成したのは、Simplicity自体元々、個人用に作成したものを公開したテーマだったので、機能を増設するにつれて、多少の無理も出てきて、動作確認が大変になってきたからです。 また、Simplicityは、約4年前に公開したものなんですが、「当時のWEB状況」と「最近のWEB状況」に乖離もでてきました。ですので、一度現在の状況に合わせて作り直しておきたかったからです。 元々Simplicity自体、僕が初めてPHPで作成したプログラムだったので、当時はPHPの作法などをよくわかっておらず、書き直したい部分もいろいろ出てきたというのもあります。 こういった複合的な理

    無料WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を公開しました
    suquiya0
    suquiya0 2018/03/19
    それでも、わたしは、公式ディレクトリのてーまをつかうのだ…。しかしわいひらさんおつかれさまだなあ。
  • NameBright - Domain Expired

    suquiya0
    suquiya0 2017/07/05
    書きました。もう少し、考えていることをきちんと訴えられるアウトプットをしたいなあ。
  • https://donsyoku.com/zakki/my-reason-about-blog.html

    suquiya0
    suquiya0 2017/06/13
    書きました。ASD/ADHDにはブログは結構いいかもしれない…あくまで「かもしれない」ですが…。
  • ブログの表現方法について考える - 『かなり』

    どうも、坂津です。 小説漫画、アニメ、実写、VFXなど、私たちの身のまわりには様々な表現方法があります。 そして作品の作り手は、それぞれの表現法の枠組みの中で「この方法だからこそできる手法」を模索していきます。 例えば文章のみで構成される小説の場合は『叙述トリック』という手法がありますね。 これは漫画や動画など、状況が視覚的に伝わらないからこそ成立するものです。 私は目の前の男に言われるまま、シャツのボタンを外した。 例え銃を突きつけられているとは言え酷い屈辱だ。 銃口越しに男を睨みつけながら、私はシャツを床に落とした。 あらわになった白い肌に男の視線が刺さる。 「下着もだ!早くしろ!」 男が興奮気味に怒鳴りつけてくる。 今は言うことを聞く以外に方法は無い、それは分かっている。 私は悔しさに唇を噛みながら、下着に手を掛けた。 「早くしろってんだ!ジジイ!」 これは読者に「シャツを脱いでい

    ブログの表現方法について考える - 『かなり』
    suquiya0
    suquiya0 2017/05/02
    そうか、昔は使用できるか分からなかったrubyタグも、それなりに…。そうか。
  • 雑に書いたブログ記事が問題を起こさないようにする工夫 - $shibayu36->blog;

    ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog; で、ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こるよということを書いた。さらに余談として最低限の雑さについても書いた。 これをきっかけに、公開の場でアウトプットする時の最低限の雑さとはなんだろうという疑問が自分に生まれ、雑さによる問題や、それを引き起こさないようにするための自分の工夫について少し頭がまとまってきたので、自分の考えを書いておく。 過度な雑さから生じる最大の問題 まずあまりにも雑に公開の場に書いてしまった場合の最大の問題について考える。この時、一番起こってほしくない問題は、「読み手が誤った情報を正しい情報と信じてしまう」ことだと考えた。 あまりにも雑な文章は読み手の誤認を引き起こし、正しい情報ではないのに正しいと読み手が解釈してしまう問題がある。正しいと解釈してシ

    雑に書いたブログ記事が問題を起こさないようにする工夫 - $shibayu36->blog;
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    文章の形で具体化するのはしたことなかったので、メモ。助かる…。
  • ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog;

    僕は自分がやったこと・勉強したこと・気づいたことなどはどんなにちょっとしたことでも、公開の場のブログに書くようにしている。その内容はある程度雑でも良いので、とにかく公開の場に書くようにしている。それによって、結構良いことが起こっているというのを社内の日記に書いていたのだけど、これも公開の場に書いておいても良いかと思ったので書く。 これまでの経験だと、次のような良いことが起こっている。 最低限未来の自分に理解できる程度まで記事にまとめることで、知識が頭の中で言語化され、定着する 時々他の人からフィードバックを受けて、さらに学習が進むことがある 「あれ昔なんか勉強したけど覚えてないな」という時に自分のブログ見たらすぐ思い出す 分からないことを調べようとググったら自分のブログが出てきてすぐ思い出す 初めからブログに書くつもりでインプットすると、自然と体系化・汎化しながらインプットできるようになる

    ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog;
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/16
    これ。まさに、「昔メモっておけば…」ってなることがあるので、皆に公開していい範囲の知識をブログにメモしておくと楽。
  • 1