タグ

web制作に関するsuquiya0のブックマーク (5)

  • 無料WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を公開しました

    SEO・高速化・モバイルファースト最適化済みのシンプルな無料Wordpressテーマ。100%GPLテーマです。 以前公開したSimplicityの後継となるテーマです(※後釜ということで完全な互換性はないです)。 新しくテーマを作成したのは、Simplicity自体元々、個人用に作成したものを公開したテーマだったので、機能を増設するにつれて、多少の無理も出てきて、動作確認が大変になってきたからです。 また、Simplicityは、約4年前に公開したものなんですが、「当時のWEB状況」と「最近のWEB状況」に乖離もでてきました。ですので、一度現在の状況に合わせて作り直しておきたかったからです。 元々Simplicity自体、僕が初めてPHPで作成したプログラムだったので、当時はPHPの作法などをよくわかっておらず、書き直したい部分もいろいろ出てきたというのもあります。 こういった複合的な理

    無料WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を公開しました
    suquiya0
    suquiya0 2018/03/19
    それでも、わたしは、公式ディレクトリのてーまをつかうのだ…。しかしわいひらさんおつかれさまだなあ。
  • ごめんなさいね。 - Lopan.jp

    Webデザインとかサイト制作について、知ってる事知らない事を展開するサイト。

    ごめんなさいね。 - Lopan.jp
    suquiya0
    suquiya0 2018/01/09
    相変わらず流石のLopan.jpのわかりやすさよ…。
  • CSSのbefore疑似要素を使ってページ内アンカーリンクでスクロールした位置と固定ヘッダー要素が被らないようにする方法|BLACKFLAG

    情報量が多く縦に長いWebページではページ内をスクロール移動させるアンカーリンクを設置することはよくあります。 その際、Webページ内のヘッダー要素を固定していると、アンカーリンクをクリックしてスクロール移動した位置と固定ヘッダー要素が被ってしまう、という事象に陥ることがあります。 アンカーリンクで移動した位置に固定ヘッダーが被ってしまう動作サンプル この固定ヘッダーを被らないようにするには、スクロールさせる位置の要素の上部に固定ヘッダーの高さ分の余白を付けておくなど、画面構成において余白の対策が必要になったりするのですが、そのような煩わしい調整をせずにCSSのbefore疑似要素を使って簡単に解消する方法があったのでご紹介してみます。 「CSSのbefore疑似要素を使ってページ内アンカーリンクでスクロールした位置と固定ヘッダー要素が被らないようにする方法」サンプルを別枠で表示 冒頭で紹

    CSSのbefore疑似要素を使ってページ内アンカーリンクでスクロールした位置と固定ヘッダー要素が被らないようにする方法|BLACKFLAG
    suquiya0
    suquiya0 2017/10/04
    CSSトリック、てきなもの。
  • 新米WEB担「完成まであと少し!でも…リニューアルしたからといってお客様は集まってくるものなの?」【第7話】

    突如、勤め先である「ひまわりシステム」のWEBサイトリニューアル担当になってしまった青木。 WEBサイト制作については何の知識もないところからのスタートだったが、持ち前のガッツとファイトで取り組み、デザインやサイト構成の奥深さを知って、WEB担当者としての自覚が芽生えていた。 いよいよリニューアルサイトの完成が近づき、期待に胸をふくらませる青木だったが、果たして…? 【前回までの話はこちら】 ■新米WEB担「よっしゃ!この古臭いホームページとも、やっとおさらばできる!」【第0話】 ■新米WEB担「やっぱ今はデザインっしょ!かっこいいサイトにすればPV増えそう!」【第1話】 ■新米WEB担「WEB制作会社に違いとかなくね?一番安い会社にしよっと」【第2話】 ■新米WEB担「社内根回しが重要!契約までのステップを確認しなきゃ!」【第3話】 ■新米WEB担「新規獲得のために必要なページって?サイ

    新米WEB担「完成まであと少し!でも…リニューアルしたからといってお客様は集まってくるものなの?」【第7話】
    suquiya0
    suquiya0 2017/09/05
    色々あるんだなあ…w
  • ブラウザー上でサクッとコードの動作テストができるWebサイトいろいろ

    2017年2月17日 便利ツール 作業中に、ふと動作確認がしたい…でも新規ファイルを作るのすらめんどくさい…なんてこと、ありませんか?(え?ない?w)そんな時はファイル不要!環境設定不要なオンラインテストサイトを使っちゃいましょう!動作確認用オンラインツールはいくつかありますが、実際に使っているもの、ブックマーク登録しているものをいくつか紹介します!ユーザー登録してコードを保存できるサイトもあるので、備忘録として使ってみてもよさそうです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CodePen Webクリエイターボックスでも何度となく紹介してきたCodePen。フロントエンドの動作確認に最適です。Emmetの利用もOK!ライブプレビューができるので、いちいち保存したり実行ボタンをクリックして動作確認する必要はありません。作成したコードをブログへ埋め込んだり、シェアするのも簡単! HTML

    ブラウザー上でサクッとコードの動作テストができるWebサイトいろいろ
  • 1