タグ

2017年4月18日のブックマーク (20件)

  • font-familyに指定する2017年春の決定版メモ - Qiita

    Webサイトで表示するフォントは閲覧するユーザーの環境に依存しています。 グラフィックデザインメインの方でWebサイトのデザインを行う場合などの Webサイト制作をしたことのない人だと知らない方が多いので前置き書いてます。 例えば、『ヒラギノ』を指定していても、ユーザーの環境になければ別のフォントが表示されてしまいます。 同じく、明朝体はもっと悲惨でWindowsではキレイに表示できるのがわりと最近です。 (なので基的に日語のWebサイトってゴシック体が多いですよね。MS明朝は超汚いので過去に全てのテキストを明朝体でデザインされた時には投げたくなりました。) ゴシック体の指定はこれ! body { font-family:-apple-system, BlinkMacSystemFont, "Helvetica Neue", "Segoe UI","Noto Sans Japanese

    font-familyに指定する2017年春の決定版メモ - Qiita
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    メモ。
  • AIは人間の言葉から女性差別や人種差別を学び取る - GIGAZINE

    人工知能(AI)の開発では、多くの情報をインプットすることで人間と同じような思考が実現できないかが研究されています。しかし、人間の作った文書を大量に読み込まされたコンピューターでは、人間の言語の裏に厳然と存在する偏見や差別的な感情まで正確に再現されてしまうという問題が起こっています。 AI Learns Gender and Racial Biases from Language - IEEE Spectrum http://spectrum.ieee.org/tech-talk/robotics/artificial-intelligence/ai-learns-gender-and-racial-biases-from-language 機械学習によって鍛えられたAIは「花」や「音楽」などの単語を「楽しいもの」に関連づけるのに対して、「虫」や「武器」などの単語を「楽しいもの」には関連づ

    AIは人間の言葉から女性差別や人種差別を学び取る - GIGAZINE
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    まあ、そうなるだろうなあ…。
  • スタートアップスクリプト「Mastodon」をリリースしました

    アプリケーションとサービス さくらのクラウドと併せて利用できる様々なアプリケーションやサービスです。

    スタートアップスクリプト「Mastodon」をリリースしました
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    さくさくとうごいていくなあ。
  • https://donsyoku.com/zakki/about-cc0.html

    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    書きました。
  • https://donsyoku.com/browser-game/bunaru-gokon-cyu.html

    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    レベリング中に安心がてらたまにまわらせてたりします。
  • 何故クリエイターは搾取され続けるのか? - SEOの実験場

    Twitterでは、こんなツィートが定期的にバズります。 「ある人or団体に『○○を××円で作ってくれない?』と依頼された。○○を作るのにどれくれいの労力やコストがかかるのか、まるで理解してない!○○を作るのはこんなに大変!もっとクリエイターの事情を知り、労力やコストに見合ったお金を出して欲しい!」 要するに「生産側の労力やコストを理解せず、安く買い叩こうとする悪い奴がいる!」というバッシングです。 この手の主張は最終的に「発注and/or消費側は、生産者側の人間に敬意を払い、労力やコスト相応の対価を払え」という風に結論されます。 しかし、これは当に正しいのでしょうか? そもそも発注and/or消費側の人間は、当に作品生産に必要な労力やコストを理解してないから、作品を安く買い叩こうとするのでしょうか? そうであれば、何故これほど「クリエイターには労力やコスト相応の対価を!」というツィー

    何故クリエイターは搾取され続けるのか? - SEOの実験場
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    「この仕事にはこれぐらいの価値がある」というのを、理解しない価値観というのは存在するものではないかしらん。
  • https://donsyoku.com/programming/java-use-this-in-calling-constructor-in-constructor.html

    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    防備録として書きました。…まさか、この基本まで忘れているとは…時間って恐ろしい…。
  • 「Java本格入門」を読んだ — 裏紙

    せろさん に献して貰いました。 ありがとうございます! Java格入門 ~モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまで:書籍案内|技術評論社 このJavaの入門書ではありますが「格」と付いているだけあって、 コレクションの実装に踏み込んでどの場面でどの実装を使うべきか Map#computeIfAbsent の現場あるあるな使い方 正規表現関連のオブジェクト( Pattern 、 Matcher )と String のメソッドの使い分け など、実践的な内容が含まれています。 また、Java 8を前提として書かれてはいますが、 ファイル操作に関してはJava 6までのやり方( java.io )とJava 7以降のやり方( java.nio.file )が、 日時操作に関してはJava 7までのやり方( java.util.Date 、 java.util.Ca

    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    ふむ。
  • セロトニンとうつ病の関係を大きく見直すこととなる研究結果が発表される

    By Boudewijn Berends 数十人の国際的に著名な研究者たちが関わるメタアナリシスにより、セロトニン遺伝子・ストレス・うつ病などの相互関係について調べた2003年の研究結果は的外れな内容であった可能性が示唆されています。 Big New Study Challenges A Genetic Link to Stress, Depression | Psych Central News https://psychcentral.com/news/2017/04/10/genetic-link-to-stress-and-depression-questioned/118890.html 科学者たちはこれまで長年にわたって、ストレスにさらされた人の脳内で「セロトニン」に関連する遺伝子がうつ病にどのような影響を及ぼすのかを研究してきました。「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSR

    セロトニンとうつ病の関係を大きく見直すこととなる研究結果が発表される
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    セロトニンというか、セロトニン遺伝子との関係か…。
  • https://donsyoku.com/pc/light-linux-instead-of-pomera-and-netbook.html

    https://donsyoku.com/pc/light-linux-instead-of-pomera-and-netbook.html
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    なんかわりと人気がある記事です。趣味で書いたんだけども…。少し加筆修正。
  • ブラウザー上でサクッとコードの動作テストができるWebサイトいろいろ

    2017年2月17日 便利ツール 作業中に、ふと動作確認がしたい…でも新規ファイルを作るのすらめんどくさい…なんてこと、ありませんか?(え?ない?w)そんな時はファイル不要!環境設定不要なオンラインテストサイトを使っちゃいましょう!動作確認用オンラインツールはいくつかありますが、実際に使っているもの、ブックマーク登録しているものをいくつか紹介します!ユーザー登録してコードを保存できるサイトもあるので、備忘録として使ってみてもよさそうです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CodePen Webクリエイターボックスでも何度となく紹介してきたCodePen。フロントエンドの動作確認に最適です。Emmetの利用もOK!ライブプレビューができるので、いちいち保存したり実行ボタンをクリックして動作確認する必要はありません。作成したコードをブログへ埋め込んだり、シェアするのも簡単! HTML

    ブラウザー上でサクッとコードの動作テストができるWebサイトいろいろ
  • 一人暮らしの平均貯蓄額は822万円だが、中央値はなんと20万円のみ!実に48.1%の単身世帯が貯金ゼロという状況のようです。 - クレジットカードの読みもの

    先日、ライブドアニュースを見たら単身世帯(一人暮らし世帯)の平均貯蓄額が出ていました(こちらの記事)。 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査【単身世帯調査】」(2016年)によると、単身者(一人暮らし)の人の平均貯蓄額は822万円、中央値は20万円という結果が出ていました。 さすがに平均822万で中央値が20万円ってことはないんじゃないかな…と思い、実際に金融広報中央委員会の統計をチェックしてみると、この金額はまったく間違いではなく事実であることが判明。 どうやら「貯金ゼロ世帯」が非常に多いために、中央値が限りなくゼロに引きずられてしまっているようなのです。 単身世帯の実に48.1%が貯金ゼロ: いくつか参考までに統計結果を紹介させていただきます。 まずは20代~70代の単身世帯のうち、金融資産ゼロ(要するに貯金ゼロのこと)の世帯がどのくらいいるのかの比率からです。 ご覧いた

    一人暮らしの平均貯蓄額は822万円だが、中央値はなんと20万円のみ!実に48.1%の単身世帯が貯金ゼロという状況のようです。 - クレジットカードの読みもの
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    ヒイ
  • 雑に書いたブログ記事が問題を起こさないようにする工夫 - $shibayu36->blog;

    ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog; で、ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こるよということを書いた。さらに余談として最低限の雑さについても書いた。 これをきっかけに、公開の場でアウトプットする時の最低限の雑さとはなんだろうという疑問が自分に生まれ、雑さによる問題や、それを引き起こさないようにするための自分の工夫について少し頭がまとまってきたので、自分の考えを書いておく。 過度な雑さから生じる最大の問題 まずあまりにも雑に公開の場に書いてしまった場合の最大の問題について考える。この時、一番起こってほしくない問題は、「読み手が誤った情報を正しい情報と信じてしまう」ことだと考えた。 あまりにも雑な文章は読み手の誤認を引き起こし、正しい情報ではないのに正しいと読み手が解釈してしまう問題がある。正しいと解釈してシ

    雑に書いたブログ記事が問題を起こさないようにする工夫 - $shibayu36->blog;
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    文章の形で具体化するのはしたことなかったので、メモ。助かる…。
  • nvm(Node Version Manager)でWindowsにNode.jsをインストールする - JavaScript勉強会

    WindowsにNode.jsをインストールするとき、Node.jsのバージョン管理ツールとして「nodist」を使ってみました。 「nvm」(Node Version Manager)というツールもあるので、nvmの使い方も調べてみました。 nodistの使い方 nvmとは? nvmw nvm-windows nvm-windowsのインストール nvm-windowsインストーラーのダウンロード nvm-windowsのインストール nvm-windowsの動作確認 再インストール nvmでNode.jsをインストール nvmのコマンド Node.js 32ビット版を指定する方法 まとめ nodistの使い方 nodistによるNode.jsのバージョン管理は、こちらを参照してください。 jsstudy.hatenablog.com nvmとは? Windows ではじめてみる Nod

    nvm(Node Version Manager)でWindowsにNode.jsをインストールする - JavaScript勉強会
  • 1人仕事に限界あるので今年から取り組みはじめてること - 40歳からのキャリアチェンジ

    Co-Edoでエンジニア・webデザイナー飲み会『健康的にお酒を飲んでわいわい交流しよう!』というイベントに参加してきたので、そこでこんなLTしてきました。 元々ブログに書きたいと思っていたネタなので、スライドの内容を補足する形で久しぶりにブログにまとめておこうと思います。 最初に前置き的なこと スライドでも触れてますが、2014年7月〜フリーランスになったので、気づいたら3年弱経過してました。 1人で仕事やってるので 忙しい時に仕事の依頼が来てやむなく断ってしまう 目先の案件の仕事ばっかりになってしまってこの先必要な技術習得を疎かにしがち ということが、時々発生してました。 やむなく断ってしまう場合にも出来ることはやっておく 忙しい時に仕事の依頼が来てやむなく断ってしまうという件については、仕事内容、先方の雰囲気などを踏まえて誰か良さそうな人がいないか周りの人に声をかけてみるということを

    1人仕事に限界あるので今年から取り組みはじめてること - 40歳からのキャリアチェンジ
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    よき分担。
  • ゲーム作るときに用意しておくもの(自分用メモ) - sound sepher's PASTIME

    これがあるとはかどるよ~みたいなものをざっくりまとめておきます。主に自分用。PC再インストールしたときに、何が必要か思い出すのに少し手間取ったんですよね…。 ないと困る GIMP (ドット絵もUIデザインもこれでできちゃう。Edgeはアルファ値保存不可) mp3tag (BGMのループを取る。VXA、ウディタ、スマゲビ用。日語化) foobar (MVのループはこれで取るのが一番効率よさげ。Columns UI) oggdrop (ドロップするだけでoggに) あったら便利 Photoshop (画像の見栄えを良くする、っていうかないと困る) Illustrator (まだ覚えきれてないけど便利) LibreOffice (表計算ソフトcalcでエクセル方眼紙を使うよ) ロイロゲームレコーダー (ラクラク動画を録画) AviUtl + 拡張x264出力Ex/x264guiEx.auo (

    ゲーム作るときに用意しておくもの(自分用メモ) - sound sepher's PASTIME
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    めも。
  • SEOに強いサイトを作る時に意識したい8つのTIPS - 現役seo担当が教えるよブログ

    昼よりも夜のほうが集中力が高まる苦労詐欺だ。 正直昼の仕事って向いてないんじゃにかと思ってしまう。 今回はこれからサイト作りを考えている人や、リニューアルを考えている人向けの内容だよ。 SEOに強いサイトを作るために製作段階でやるといいことや、NG行為について教えるよ。 SEOに強いサイトを作る時に避けたいNG行為 SEOを視野に含めたサイトを作ろうと考えているのなら、製作段階でSEO的にNGとなる行為は避けたいね。 NG行為ってのは、これを行うと検索エンジン側から評価されなくなる、もしくはこれを行うとペナルティをもらってしまう可能性がある行為のことだよ。 NG行為を避けるだけでも、サイトが評価されやすくなるよ。 SEOを考慮したサイトを作りたいのなら、出来る限り評価されない部分は少なくなるようにしよう。 今回はNG行為の紹介だけじゃなくて、可能なら代案的なものも書いておくよ。 現在サイト

    SEOに強いサイトを作る時に意識したい8つのTIPS - 現役seo担当が教えるよブログ
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    要するに、普通にHTMLの規格に合うようにしつつ、中身のあるコンテンツを作り、ユーザビリティの高いサイトを作る、って感じかな…。
  • 人を試すことにメリットはない。「あえて言わない」は人を壊す

    このツイートを見て心がザワッとしました。 人のことを試してもメリットはほぼないので試そうと思った時点で少し離れた方がいいかもしれない。『試す』って、もう『壊す』に近いから。 — sleep (@sleep1111) 2017年3月31日 ぼくもやっちゃってたんです。これ。 試して良いことなんてなかった2017年の3月、がまたろうという友人と一緒にアメリカに行ったときのことです。 その日は彼が調達した金沢名物の鍋を、ロサンゼルスのゲストに振る舞うイベントの日で、彼がリーダーとなって指揮をとっていました。 パーティー用の材を買い出しするために、レンタカーに乗って2人でスーパーに向かってたんですが、不運なことに道中でタイヤの空気が抜けちゃって走れなくなってしまったのです。 ここで1時間ロスするとパーティーに間に合わなくなってしまうので、一刻も早くタイヤを交換してなんとかしなければいけません。

    人を試すことにメリットはない。「あえて言わない」は人を壊す
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    うむ…。
  • WordPressの自作テーマ制作が10倍加速する空テンプレートとテストデータ | ほーくブログ

    WordPressのテーマはカスタマイズしやすいように「自分が全部の構造を知っときたい」っていうマイテーマがあるので、テーマは自作するようにしている。 この前作ったモバイルテーマで4つ目。 しかし、いつも作り替えたいとは思うものの、作り始めがとっても面倒な気持ちでいっぱいになる。なぜなら昔作ったテーマをコピーして、いらないところを削ってからやっと自作テーマを作り始められるという質的じゃない作業からはじめなければいけないからだ。 WordPressをいじる案件があったときにいろいろ調査していると、この面倒くさい作業をものすごく短縮できる空テンプレートを発見するというラッキーに見舞われた。 Underscoresという最強スターターテンプレートテーマ自作テーマを作る時の最強テンプレート、その名は「Underscores(_s)」。 名前だけはなんとなく知っていたけど、「なんのためのもの」かを

    WordPressの自作テーマ制作が10倍加速する空テンプレートとテストデータ | ほーくブログ
  • 「浮遊球体ドローンディスプレイ」、NTTドコモ開発 光の残像で全方位に映像

    NTTドコモは4月17日、全方位に映像を表示しながら飛行できる「浮遊球体ドローンディスプレイ」を開発したと発表した。ドローンの周囲をLED付きフレームで覆い、空中で高速回転させると、光の残像によってディスプレイができる――という仕組みだ。世界初の技術という(同社調べ)。 浮遊球体ドローンディスプレイは、LEDを並べた環状のフレームの内部にドローンを搭載したもの。LED付きフレームを高速回転させながら飛行し、LEDの光の残像によって球体のディスプレイが見えるという。直径は最大約88センチ、重さは約3.4キロ。ディスプレイサイズは、縦(半周)144×横(全周)136ピクセル。 コンサートやライブ会場などの空中での演出に使ったり、イベント会場を飛び回り、広告を提示するアドバルーンとして活用したりできるという。2018年度の商用化を目指す。 同技術は、ドワンゴのイベント「ニコニコ超会議」(4月29

    「浮遊球体ドローンディスプレイ」、NTTドコモ開発 光の残像で全方位に映像
    suquiya0
    suquiya0 2017/04/18
    す、すごい未来感ある…!