ブックマーク / sleepfreaks-dtm.com (12)

  • 【無料プラグイン6選 エレクトロ編】Sleepfreaksが自信を持ってお勧めする"音が良いフリープラグイン" Vol.2

    ビートメイカー向け無料プラグインを厳選して紹介 無料ながら即戦力になるプラグインを紹介する当企画。 第二弾はビートメイクで即戦力になるエレクトロミュージック向きの製品をピックアップ! プラグインだけではなく、オーディオサンプルやエフェクトも併せてご紹介します。 今回もお勧め製品を使用して楽曲制作を行いました! まずはサウンドをご確認ください。 ▶デモトラック(ミキシングは未処理)

    【無料プラグイン6選 エレクトロ編】Sleepfreaksが自信を持ってお勧めする"音が良いフリープラグイン" Vol.2
  • 【無料プラグイン5選】Sleepfreaksが自信を持ってお勧めする"音が良いフリー音源" Vol.1

    即戦力の無料プラグインを厳選して紹介 DAWに付属するインストゥルメント・エフェクトから、「もう一歩クオリティを高めたい」となった際に導入する「サードパーティ製のプラグイン」 近年では無料で配布される”フリープラグイン”でも有料製品と遜色ないクオリティを持つ製品が多数リリースされています。 ここでは実際に様々なフリープラグインを使い楽曲制作を行い、中でも皆様にお勧めしたい製品を厳選してご紹介します。 今回ピックアップしたプラグインのみを使い制作した、デモトラックをお聴きください。 バンド編成にシンセサイザーが加わった、定番編成のポップス系トラックです。 ▶デモトラック(ミキシングは未処理) 無料とは思えないクオリティですね! それでは楽曲で使用した無料製品を確認していきましょう。 1.Native Instruments – KOMPLETE Start 様々なインストゥルメント・エフェク

    【無料プラグイン5選】Sleepfreaksが自信を持ってお勧めする"音が良いフリー音源" Vol.1
  • DTMで使用する人気のマイク(ダイナミック / コンデンサー) 3272人に聞いたベスト5

    最も人気のあるマイクはどれ? アンケート結果 先日、弊社で行った機材アンケートの結果を発表いたします。 当アンケートは合計3,272名にご回答いただき、アマ/プロの内訳は下記です。 アマチュアで音楽活動をされている2,769名(約85%) プロで音楽活動をされている503名(約15%) マイクを使用していない方 DTMによる楽曲制作で「コンデンサー/ダイナミックマイク」を使用していない人数です。 アマチュア : 941名(約34%) プロ : 63名(約13%) 現在はVOCALOIDをはじめとするボーカルトラック支援ソフトも充実しています。 また、リアルな生楽器系ソフトも充実しており、楽曲制作にマイク自体を必要としない方が多いのではないか?ということを感じる結果となりました。 マイク ランキングベスト 5 それでは製品アンケート結果へ進んでいきます。 1位 SHURE SMシリーズ アマ

    DTMで使用する人気のマイク(ダイナミック / コンデンサー) 3272人に聞いたベスト5
  • 【VOCALOID】歌声合成ソフト最新6製品の比較【ボカロ】

    最新の歌声合成ソフト6製品の機能と使いやすさを比較 2003年にヤマハ社からリリースされ大きな話題となった歌声合成ソフト「VOCALOID」 この「VOCALOID」の登場をきっかけに、多数のメーカーが歌声合成ソフトの開発に参入。 個性溢れる多くの製品が生み出されることになります。 特に最近は「自然な歌声」「ニュアンス」「操作性」「人工知能の搭載」など目を見張るほどの進化を遂げ、誰でも簡単に歌声合成ソフトを作品に取り入れることができる所まで来ています。 今回は旬となっている最新の歌声合成ソフト6製品を様々な視点から比較するコンテンツをお届けします。 比較項目は下記です。 1購入前に確認しておきたいポイント 2AIボーカルの実力を比較 3基入力・編集のしやすさ 4手動調声の行いやすさ 5特徴的な独自の機能について これらの項目について細かく掘り下げ、製品購入の指針となる内容を目指しますので

    【VOCALOID】歌声合成ソフト最新6製品の比較【ボカロ】
  • 5大ピッチ補正ソフトはどのくらい違う? サウンド・使い勝手・機能を比較

    人気のピッチ補正を様々な角度から検証 現在、楽曲クオリティを大きく左右するボーカルトラックへのピッチ補正は当たり前となっており、様々なメーカーから「ピッチ補正プラグイン」が販売されています。 また、予めピッチ補正機能を備えたDAWも人気が高い傾向にあります。 今回はこれらソフトの中でも特に人気が高い・有名な「5つのピッチ補正ソフト」 Antares : Auto-Tune Celemony : Melodyne Waves : Waves-Tune Cubase(DAW) : VariAudio Logic Pro(DAW) : FlexPitch これらを「サウンド/使いやすさ/補正機能」の面から比較・検証していきます。 5大ピッチ修正ソフトの比較動画 ピッチを移動した際のサウンド/ハモリライン ここでは人気楽曲の「うっせぇわ」を歌ったボーカルテイクを用いて、「ピッチ補正」と「ノートのピ

    5大ピッチ補正ソフトはどのくらい違う? サウンド・使い勝手・機能を比較
  • Steinberg URシリーズ dspMixFxの基本概要・セッティング編 使い方

    URシリーズに付属するdspMixFxとエフェクト 今回はSteinberg社よりリリースされている、人気のオーディオインターフェイス「URシリーズ」をコントロールするためのdspMixFxについて解説を行なっていきます。 このdspMixFxを使用することで DSP処理によりレイテンシーを気にせずにエフェクトをかけ録りする オーディオインターフェイスのミキサーの設定を保存しすぐにリコールする などのメリットを得ることができます。 まずはdspMixFxの基知識とセッティングについて確認していきましょう。 ※dspMixFxに対応しているUR製品は「UR242/UR44/UR28M/UR824/UR-RTシリーズ」となります。 dspMixFx概要 セッティング編 1dspMixFxの基概要・セッティング編 2Morphing Channel Strip コンプレッサー編 3Mo

    Steinberg URシリーズ dspMixFxの基本概要・セッティング編 使い方
  • ヒューマナイズ機能で微妙な変化をつける Logic Pro の使い方

    ヒューマナイズとは? 通常、ステップ打ち込みは小節や拍に対しジャストタイミングとなります。 ドラムなど特定のフレーズを繰り返し使用する場合、 聴き手はこの繰り返されるフレーズに対しマンネリ感を抱きます。 そんな時に役立つのが「ヒューマナイズ」です。 名前の通り、人間味を与える。 要は適当に音を前後にズラす機能です。 もちろん大きく変更させると、 フレーズ自体が崩れてしまうため、あくまで「微差」がポイントです。 最後まで聴き手に緊張感を与え、マンネリを防ぐことができます。 Randomize/Humanize(ランダマイズ/ヒューマナイズ)の解説 Logic X ヒューマナイズ使用方法 ヒューマナイズを適用したいリージョンを選択し、 上メニュー→「ウィンドウ」→「トランスフォームを開く」を選択します。 1_ヒューマナイズを選択 メニューから「ヒューマナイズ」を選択します。 2_音のズレる幅を

    ヒューマナイズ機能で微妙な変化をつける Logic Pro の使い方
  • ドラムの打ち込み アレンジを改善する5つのポイント【DTM初心者】

    ポップス・ロックのドラムアレンジにおける重要なポイントを解説 今回はポップスやロック系の楽曲で、展開感や抑揚のあるアレンジを行うために、ドラムの打ち込みで確認すべき5つのポイントをお届けします。 アレンジについてよく頂くご相談内容に 楽曲全体に抑揚がつけられない サビの盛り上がりが足りなく感じられる 予定調和で引っかかりがなく、面白みに欠ける印象になってしまう といったものがありますが、同じような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか? このような問題を解消しようとする時、ついトラック数を増やしたり、ウワモノをより賑やかにすることなどに着目しがちですが、楽曲の伴奏部分に手を加える方がより良い結果が得られることも多いです。 ここでは伴奏の柱とも言えるドラムのアレンジに的を絞り、アレンジに動きをつける5つのポイントをご紹介していきます。 また動画内で使用する音源には人気のDTM製品アンケ

    ドラムの打ち込み アレンジを改善する5つのポイント【DTM初心者】
  • MIDIトラックを音程ごとに分割 Cubase 使い方

    ドラムトラックに便利なノート分割機能 1つのMIDIトラックを、音程ごとに分割することで、 より細かく打ち込みが行えるほか、オーディオへの書き出しも簡単になります。 当機能は、MIDIのドラムトラックに効果を発揮します。 勢いに任せて打ち込んだトラックを、必要な場面で、キック スネア ハット シンバルなど 各キットごとに分割することができます。 MIDIトラック分割方法の解説動画

    MIDIトラックを音程ごとに分割 Cubase 使い方
    sushisashimisushisashimi
    sushisashimisushisashimi 2022/10/21
    「分割したいイベントを選択し、 「上メニュー」→「MIDI」→「パートを分解」」
  • 【無料版有り】楽曲からボーカルや楽器などを抽出してくれるサービス「LALAL.AI 」

    今回は、2MIXの音源を、ボーカルとオケに分離したり、ドラム、ベースなどの楽器のステムに分離してくれるサービス、LALAL.AIをご紹介したいと思います。 同様の機能は様々なソフトやサービスから提供されていますが、LALAL.AIも中々の精度です。しかもWEBサービスで、無料で気軽に試せるというのが嬉しいですね。 それでは、詳細を見ていきましょう。 高精度2MIXパート分割サービス「LALAL.AI 」 動画 登録不要の簡易プレビュー ALAL.AIのサイトにアクセスすると、このようなトップページが表示されます。一応、日語対応しています。 ちょっとだけ訳が怪しい部分もありますが、十分意味は伝わります。右上のボタンで言語の切り替えも可能です。 とりあえずアカウントを作らなくても、プレビューすることができます。 画面にドラッグ&ドロップすればOKですが、その前に2MIXをどのように分離するか

    【無料版有り】楽曲からボーカルや楽器などを抽出してくれるサービス「LALAL.AI 」
  • Cubase 11 初心者講座 5. ドラムパターンの打ち込み

    今回は前回に引き続き、ドラムパターンの打ち込み方について解説します。 前回、打ち込みの手順、それにまつわる操作について学びましたので、それらを用いて、楽曲の基礎となるドラムパターンの作り方を学んでいきましょう。 ドラムパターンの打ち込み 動画 4つ打ちの基構成 ここでは例として、ダンスミュージックっぽいニュアンスを出すための、「4つ打ち」と呼ばれるパターンを作成していきたいと思います。 早速打ち込んでいきたいと思いますが、4つ打ちの最大の特徴は、1小節の拍ごとにキックが入る点です。すなわち4つキックが入りますから、4つ打ちと呼ばれるわけです。 ループ再生しながら、アクセントとなるスネアドラムを加えていきます。 2拍目と4拍目がアクセントとなりますので、ここにスネアを入力します。 ここで一つ、打ち込み操作のテクニックをご紹介します。このようにクリックしたままドラッグすることで、連続して入力

    Cubase 11 初心者講座 5. ドラムパターンの打ち込み
  • 大人気の無料DAW 「Studio One Prime 6」リリース!

    無料ですぐに使える!!進化したStudio One Prime 大人気の無料DAWとして圧倒的な地位を誇る「Studio One Prime」 Studio One 6がリリースされたことで、無料版Primeの提供が一時的に停止されていましたが、このタイミングで復活していました。 当記事では、Studio One Prime 6を使用するまでの流れをお届けしていきます。 アカウント作成とソフトのインストール まずは下記ページへアクセスします。 https://my.presonus.com/studioonedemo まだアカウントをお持ちでない場合は「SIGN UP」からメールアドレス/パスワードを入力してアカウントを作成します。 既存ユーザーは「LOG IN」からアカウント情報を入力してページへ進みます。 (既存ユーザーの場合、下記のダウンロードまで進めてください) アカウントを作成す

    大人気の無料DAW 「Studio One Prime 6」リリース!
  • 1