タグ

ブックマーク / agora-web.jp (6)

  • 33歳から新しい音楽を聴かなくなる理由とその対策

    こんにちは!肥後庵の黒坂です。 あなたは最近、新しい音楽を聞いているでしょうか?若い方であれば「もちろん!嵐とかAKBの新曲は出る度にすぐに買っている!」といった回答が返ってくるでしょう。しかし、もしもこの記事を読んでいるあなたが30歳以上というなら、その答えはまったく違ったものでしょうか?「懐メロばっかりだな」「音楽を聴く事自体が煩わしいから聞いていない」そんな回答が聞こえてきそうです。 「33歳から新しい音楽を聴かなくなる現象」は世界共通まず、「33歳から新しい音楽を聴かなくなり、35歳を超えると音楽自体を聴かなくなる」そんなネットニュースがあちこちで散見されます。あまりにあちこちで見るので、オリジナルの記事がどれで誰がいい出したのか?もうよく分からなくなってしまうほどです。この音楽を聴かなくなるという現象ですが、実は日人に限定したお話ではありません。次の記事は英語圏のサイトのものな

    33歳から新しい音楽を聴かなくなる理由とその対策
    sutannex
    sutannex 2017/12/17
    現代音楽聴き漁ってるオッチャン達ってスゴい人達なのかもしれない。まだ数年あるから色々と聴き漁っておこう。ワシはドイツロマン派しか聴かんぞオジサンになっちゃうかもしれない。
  • 東京大学が関東ローカル化しても日本は困らない

    中央集権の象徴としての東京大学 拙稿「東京大学は通信教育制にしないと破綻する」で述べた通り、東京大学が急速に関東ローカル校化しています。でも、日の国益を考えると、それはあながち悪いことではありません。(もちろん卒業生としては、忸怩たる思いはありますが。) 日全国に一定数優秀な人がいて、関東地方の占有率が減っているということは、確実に地方に優秀な人材が分散化しているということです。グローバル経済の終焉によるシェア経済・IoT化によって、これからの日は、今までと違い、むしろ東京一極集中をやめ、人も金も地方に分散化した方が効率がよくなります。 なぜ、今までマントラの呪文のように政治家やマスコミによって地方分権が声高に叫ばれても、ちっとも進まなかったかというと、それは、そちらのほうが日株式会社としては効率が良かったからです。 1868年の明治維新から大正・昭和そして平成グローバル経済の20

    東京大学が関東ローカル化しても日本は困らない
    sutannex
    sutannex 2016/05/08
    江戸から見たらド田舎の薩長からイノベーションが起きたって言われてみればそうだ。
  • 【PR】作曲家・小杉紗代が先人の楽譜に学んだこと : アゴラ - ライブドアブログ

    言論プラットフォーム「アゴラ」と世界的筆記具ブランド「モンブラン」とのコラボレーションでお送りするブランドジャーナル「 NO WRITING NO LIFE 」。第6弾は、作曲家の小杉紗代さんです。ピアニストから作曲家に転身し、欧米各国のコンサートや音楽祭のソリスト・室内楽、オーケストラの委嘱新曲を発表。ベルギー王立バレエ団や映画音楽、「めざましテレビ」等の有名テレビ番組の曲も多数手がけています。音楽界では作曲プロセスのデジタル化が進んでいますが、新進気鋭の音楽家が大切しているクリエイティブの根幹に迫ると、非常に興味深いことが見えてきました。(取材・構成はアゴラ編集部) (※この企画はモンブランの提供でお送りするスポンサード連載です。) 手で書かないと人間らしい音楽にならない ——今回は“書く”ことがテーマですが、作曲家として過ごされている日常の中で、“手で書く”というシーンはありま

    【PR】作曲家・小杉紗代が先人の楽譜に学んだこと : アゴラ - ライブドアブログ
    sutannex
    sutannex 2015/12/14
    たくさん譜面に指示書かないと想像と全然違うことになるって面白いな-。
  • 脱原発をすれば、日本が亡ぶ : アゴラ - ライブドアブログ

    社会・一般 脱原発をすれば、日が亡ぶ 細川元総理が都知事選に脱原発を争点として立候補したことで、脱原発を都民が選択するのか、といった議論が起きている。 しかし、果たして、脱原発は可能なのか、どのような方法で脱原発を行うのか、私は、リアリティのある説明を聞いたことがない。  ここでは、冷静に将来のエネルギー需給を予測すれば、脱原発が不可能であることを論じたい。 埋蔵量という錯覚 まず、石油や天然ガスを好きなだけ輸入できるという錯覚の元になっている、埋蔵量に対する誤解を解いておきたい。 よく石油は現在の消費量を続けた場合53年分あるとされる。これは、可採埋蔵量であり、現在の価格で、技術的、経済的に採掘できる埋蔵総量から、既生産分を除いた残りの量のことである。  これを聞くと、多くの人は、「だからあと53年間は今の暮らしを続けられる」と思ってしまう。 しかし、これは誤りだ、なぜなら、

    sutannex
    sutannex 2014/01/15
    全くもってその通り。脱原発で具体的な代替案出してる人なんて見たこと無い。将来の技術開発で乗り切るって言うなら使用済み核燃料の処理技術だって出来るかも知れないんだから原発捨てる必要ない。
  • なぜ女性アイドルは「卒業」しなければならないのか その宗教学的考察 --- 島田 裕巳

    AKB48の前田敦子が「卒業」するという。この卒業という現象は、宗教学の立場からすると非常に興味深い。というのも、私が宗教の一つの根的な性格として考えてきた「通過儀礼」、もしくは「イニシエーション」という観点からこれを分析できるからだ。 女性のと言うよりも、少女のと言った方がいいのかもしれないが、女性アイドルグループには、この卒業という行為がつきものである。それに対して、男性アイドルグループには基的にそれがない。 男性アイドルグループと言えば、その代表はジャニーズのSMAPであり、TOKIOであり、今人気絶頂の嵐である。SMAPでは、かつてメンバーが一人脱退するということがあったが、それは卒業という形ではとらえられなかった。 SMAPの結成は、1988年のことで、すでにその歴史は24年に及んでいる。メンバーの年齢も皆30代後半で、中居と木村の場合には、今年40歳になる。それぞれのメンバ

    なぜ女性アイドルは「卒業」しなければならないのか その宗教学的考察 --- 島田 裕巳
    sutannex
    sutannex 2012/03/27
    男性アイドルファンの女性みたいに好きなアイドルグループと一緒に年とっていきたいけど、卒業という制度のせいでそれは叶わない。
  • とうとう失われた20年が終わるかもしれない

    最近、メディアは口を開けば日の悪いことをいっている。日経済は失われた20年といわれて久しい。政治はこれ以上ないほどの醜態を毎日国民に見せている。筆者は小泉政権で日の失われた10年もとうとう終わるのかと思ったが、その後の自民党内閣は構造改革によって危うい立場に立たされていた一部の既得権益層に阿る形で、日経済をまたダメな方向に巻き戻してしまった。既得権益にしがみつきゆっくりと業績を悪化させつつあったテレビ局を買収しようとしたライブドアに突然の強制捜査が入った。停滞する日経済を株主資主義の来の力で浄化しつつあったファンド・マネジャーの村上氏もインサイダー取引の疑いで逮捕されてしまった。その後、マスメディアにより資主義社会に不可欠な存在であるベンチャーやファンドが日社会を脅かす悪者にされてしまった。当は既得権益を握るほんの僅かな人たちを脅かすだけで、多くの日人に多大な恩恵を与

    とうとう失われた20年が終わるかもしれない
    sutannex
    sutannex 2011/03/03
    たまには明るい話題も欲しい。
  • 1