2019年5月21日のブックマーク (17件)

  • 菜食主義に対するよくある反論に対する再反論集 (セルフまとめ)

    海外の動物の権利団体 Free from Harm のホームページに掲載されている「肉について:よくある反論に対処する」という記事( http://freefromharm.org/eating-animals-addressing-our-most-common-justifications/ )を要約・引用しながら翻訳して紹介しています。

    菜食主義に対するよくある反論に対する再反論集 (セルフまとめ)
    suusue
    suusue 2019/05/21
    海外のベジタリアンの言い分の翻訳。お疲れ様です。これは多分ベジの言い分スタートなら同レベルの論調はすぐ作れるので意味無いよね。動物性たんぱく質は摂った方が体に良いし美味い。
  • GIGAZINE倉庫破壊問題に若干の進展アリ

    藤崎ひかり盗作居直り訴訟問題 @sakugarari 3月末ほどに張ったGIGAZINEの倉庫無断破壊事件、こちらのサイトで逐次続報が書かれているようです。 keisui.com 山﨑恵水さんは編集長のお母さまだそう。 事件に関わって訴訟を模索して書いてるものも有り、刑事民事の扱いの別など内容的には初歩ですがわかりやすい文章です。 2019-05-06 10:37:02 探の偵 @coffee_dynamo いまだに暇になるとGIGAZINE倉庫事件について調べてしまうんだけど、調べれば調べるほど、なにを信じたらいいのかわからなくなる。判断する材料が与えられてないってことなんだろうけど、どこまで突き詰めれば判断できると言えるのだろうか……。諦めてゴシップとして読むしかない 2019-05-08 14:19:07

    GIGAZINE倉庫破壊問題に若干の進展アリ
    suusue
    suusue 2019/05/21
    GIGAZINEの倉庫の話はその後全然書かれていないなあと思ったら、keisui.comとかいうブログに結構載ってた。それほど進んではいませんけど。
  • 経済論争の的「MMT」は「トンデモ理論」に非ず MMTは財政規律の「破棄」でなく「改善」を主張している | JBpress (ジェイビープレス)

    (藤井 聡:京都大学大学院教授) 今、MMT(現代貨幣理論)が話題だ。今アメリカで「ブーム」を巻き起こしている民主党の史上最年少議員アレクサンドリア・オカシオコルテス女史が、MMTを強烈に支持しつつ超大型の景気対策を主張したことがそのきっかけだ。 しかし、ポール・クルーグマンやロバート・シラーなど、ノーベル賞を受賞した主流派経済学者たちがこのMMTに一斉に反発。それだけでも話題だったのだが、それに対して今度はステファニー・ケルトン教授を中心としたMMT論者達が、ひるむことなく徹底的に反発したことでMMTの話題はさらに拡大した。 日米で話題騒然となったMMT こうした流れは、瞬く間に日にも上陸した。 とりわけ、MMTは、デフレ状況下では、デフレが終わるまでは財政赤字を拡大していくべきだと理論的に主張するものであるから、今年10月に予定されている消費増税の是非の議論を巡って、MMTはさらに話

    経済論争の的「MMT」は「トンデモ理論」に非ず MMTは財政規律の「破棄」でなく「改善」を主張している | JBpress (ジェイビープレス)
    suusue
    suusue 2019/05/21
    そんなに都合よくインフレ率が制御できれば苦労しないと思うんだよなあ。日本でこれだけ国債買い込んでもインフレ率動かないし、ベネズエラで歳出を絞れそうな気も全然しない。
  • 楽天・バンガード・ファンドで運用管理費用引き下げ! 今度は楽天VTI - 浪費家ナッツの投資日記

    浪費家ナッツです。おはようございます。 2019年5月14日楽天投信投資顧問より「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の運用管理費用の引下げが発表されました。 これは楽天・全米株式インデックス・ファンドが実質的に投資している、バンガード・トータル・ストック・マーケットETFの経費率引下げによるものです。 同ファンドへの引下げ適用は、2019年4月26日から。 実質的に負担する運用管理費用とは? 引下げ対象ファンド 2019年4月26日付け 2019年2月26日付け 引き下げ額 雑感 関連記事 実質的に負担する運用管理費用とは? 楽天・バンガード・ファンドは、バンガード社のETFを購入するだけの投資信託です。 このため投資信託を保有している間必要な運用管理費(信託報酬)の他にも、投資対象のETFにかかる費用も負担することになります。 実質的に負担する運用管理費用 = 投資信託の運用管理費(

    楽天・バンガード・ファンドで運用管理費用引き下げ! 今度は楽天VTI - 浪費家ナッツの投資日記
    suusue
    suusue 2019/05/21
    すげー、楽天系のインデックスファンドもメチャクチャ手数料下がってる…。積立NISAの投信銘柄考えないとなあ…。
  • 財界の「終身雇用はもう限界」発言、やっぱり無責任じゃないですか?(西田 亮介) @gendai_biz

    「終身雇用はもう持たない」——財界からそんな声が上がり、議論を呼んでいる。たしかにグローバル化の中、企業はコストを圧縮し生産性を上げていく必要があるだろう。しかし、戦後日社会という仕組みの中で合理性を発揮してきた終身雇用や解雇規制を、それだけを取り出して「不合理だからやめる」とするのは乱暴ではないか。まして「国民生活の向上」を目標とする経団連は、経営の問題だけではなく、同時により慎重に「社会」のことを考えるべきではないか。東工大の西田亮介准教授が解説する。 経団連の目的は「国民生活の向上」 突然だが、「経団連」とはどんな団体か、ご存じだろうか。 一般社団法人日経済団体連合会、通称、経団連は1946年に設立された、日有数の経済団体であり、経済界きっての利益団体である。 経団連のホームページによれば、2018年5月31日時点の企業会員は1376、団体会員156、特別会員31と加盟者は15

    財界の「終身雇用はもう限界」発言、やっぱり無責任じゃないですか?(西田 亮介) @gendai_biz
    suusue
    suusue 2019/05/21
    業界としては解雇要件よりは、不利益変更ができないと給料は安めにキープせにゃならんのでグローバルな人材配置が全然できないのでつらいというのが大きいように感じる。
  • 「前の天皇陛下はいつも座ったまま」 宮内庁、毎日報道の首相発言を否定 「上皇さまの尊厳傷つけ、極めて非礼」

    宮内庁の西村泰彦次長は20日の定例記者会見で、今月14日に安倍晋三首相が天皇陛下に行った「内奏(ないそう)」について、毎日新聞が16日付朝刊で報じた「前の天皇陛下はいつも座ったままだったが、今の陛下は部屋のドアまで送ってくださって大変恐縮した」とする安倍首相の発言について、「官邸に確認したが、首相はそのような発言をしていないと聞いている」と否定した。 西村次長は、上皇さまの日ごろの対応から、退出する首相を座ったまま見送られることは「あり得えない」と言及。報道内容が「上皇陛下の尊厳を傷つけ、極めて非礼で遺憾だ」とする宮内庁の認識を示した。

    「前の天皇陛下はいつも座ったまま」 宮内庁、毎日報道の首相発言を否定 「上皇さまの尊厳傷つけ、極めて非礼」
    suusue
    suusue 2019/05/21
    毎日新聞もすっかり変態嘘付き新聞の位置付けを確保しているなあ。最近は朝日より元気あるものねえ…。結構、話題取れて効果があるのかしらん。
  • 「賃貸 VS 持ち家」不動産論争2019 | 東証マネ部!

    新しい生活が始まる春。転勤による引っ越しや、2019年10月の消費税の増税、2020年の東京五輪開催の余波を見据え、住宅について改めて考えている人も多いだろう。そこで真っ先に頭に浮かぶのが、賃貸と持ち家のどちらがお得か、という議論。はたして、どちらを選ぶべき? まずは秋の増税議論をきっかけに考えを深めてみよう。

    「賃貸 VS 持ち家」不動産論争2019 | 東証マネ部!
    suusue
    suusue 2019/05/21
    都市部の駅チカか、郊外の一生引っ越ししないでいい場所で激安に買えるなら買ってもいいが、それ以外なら賃貸の方がいい。立地が悪いと値下がりして死ぬので。
  • 福島復興を演出する政権 避難者少なく見えるカラクリ:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が政権に復帰して6年半。権力が放つ強い磁力に吸い付けられるように、首相官邸の意向が霞が関で忖度(そんたく)される構図が強まっている。それが社会に影響を及ぼし、さらに政権基盤を強める「磁界」を形成していく――。長期政権がもたらす政治、社会の変容について、夏の参院選を前に考える。 首相、事故現場にスーツで 炉内の燃料、取り出し方針は未定 世界最悪レベルの事故を起こした東京電力福島第一原発。4月14日、メルトダウンした1~3号機から100メートルほど離れた海抜35メートルの高台に、安倍晋三首相は防護服とマスクをつけず、スーツ姿で車から降り立った。 東電側から廃炉作業の現状について説明を受けた首相は「防護服に身を固めることなく、スーツ姿で見られるようになった。着実に廃炉作業も進んでいる」。視察後の作業員らとの懇談でも「5年前に視察した時は防護服に身を固めた。今回はスーツ姿で視察ができた

    福島復興を演出する政権 避難者少なく見えるカラクリ:朝日新聞デジタル
    suusue
    suusue 2019/05/21
    政府よりもっと印象操作しないと負けちゃう!とか思ってそうで泣ける。朝日新聞の印象操作の方が全然ひどいから心配しないでも大丈夫。
  • コンビニ悩ます「後ろから取る客」の存在 値引きだけでは限界が

    新しい商品を買うために棚の後ろから取るお客がいる。悪気はないのだが、品ロスを生む原因の1つになっている。ローソンの新しい品ロス対策は成果を出せるだろうか。 スーパーの鮮魚売り場や精肉売り場で、棚の奥に手を突っ込んで商品を取り出し、より新鮮なものを選ぼうとするお客を見かける。棚の前に残された消費期限切れが迫った商品は、廃棄を防ぐため閉店間際に値引き販売されるのが一般的だ。 この「後ろから取る客」はコンビニにも存在するが、加盟店のオーナーにとっては悩ましい存在だ。消費期限が近づいた商品ばかりが棚に残ってしまうため、廃棄のリスクが高まるからだ。 ローソンは5月17日、新しい品ロス削減プログラムを発表した。現時点では実験的な取り組みだが、何げなく新しい商品を棚の奥から取るお客を減らす効果が見込めるかもしれない。 ローソンの打ち出した方針とは ローソンは6月11日~8月31日までの間、品ロス

    コンビニ悩ます「後ろから取る客」の存在 値引きだけでは限界が
    suusue
    suusue 2019/05/21
    最近はすぐ飲食するものしか買わないのでわざわざ日付が新しいものを取ることはやめた。フードロスはお店の被害というより日本全体にロスになると思っている。
  • キャッシュレス時代に、デビットカードが「オトク」な理由

    「ESSE」「レタスクラブ」等の生活情報誌の副編集長として20年以上、節約・マネー記事を担当。貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い癖にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。著書に『定年後でもちゃっかり増えるお金術』『「3足1000円」の下を買う人は一生お金が貯まらない』(以上、講談社)、『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。 消費経済リサーチルーム:https://www.ec-reporter.com/ Facebook:https://www.facebook.com/ecreport News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 デビットカードは代金が銀行の預金口座から直接引き落としされるので、家

    キャッシュレス時代に、デビットカードが「オトク」な理由
    suusue
    suusue 2019/05/21
    海外でデビッドが多いのは銀行口座の維持コストがあって、クレジットカードがリボ払いだからなので、日本ならクレジットの方が還元率がいいだけお得です。使う額問題も一々残高チェックする人どれだけいるのかな?
  • 磯野貴理子が離婚した件を「ひどい男ね」と話したら、ドイツ人の夫の返事が的確すぎて反省してしまった

    ライブドアニュース @livedoornews 500RT:【約7年で】磯野貴理子、2度目の離婚 24歳年下夫と news.livedoor.com/article/detail… 「覚悟はしていた」と切り出し、「“自分の子ども欲しい”って言われて、そらそうだって思って別々の道を歩くことになって」と話した。 pic.twitter.com/jpxitkZUgj 2019-05-19 08:30:02 みっち @Bearchen_news 磯野貴理子さんの件、ドイツ人の夫に話して「ひどい男ね」と言ったら「大人同士が決めたこと、良いか悪いかを外野がいうのは意味がないよ。僕らに彼ら家族の問題の詳細が分かることは一生ないんだよ。その女性がこれから幸せでありますように願う。それで良いんじゃない?」と言われて反省してる。 2019-05-19 19:45:26

    磯野貴理子が離婚した件を「ひどい男ね」と話したら、ドイツ人の夫の返事が的確すぎて反省してしまった
    suusue
    suusue 2019/05/21
    “大人同士が決めたこと、良いか悪いかを外野がいうのは意味がないよ。”激しく同感である。
  • 「いただきます」に該当する外国語はない 食材に感謝するのは日本特有の概念

    「いただきます」に該当する外国語はない。文化史研究家の永山久夫氏は、「外国人と接する際にも、日の決まりごとやしきたりを話すことができると、コミュニケーションが円滑になる。ぜひ学んでほしい」と説く――。 ※稿は、永山久夫監修『ビジネスエリートが知っておきたい 教養としての日』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 「いただきます」は日特有の挨拶 2018年に来日した外国人の延べ人数は約3120万人。2008年が約835万人ですから、10年間で3倍以上の急増です。おのずと、外国人と接することが多くなりました。ときには、外国人から「日人のアイデンティティは何か?」と問われることもあるでしょう。 そんなとき、拠りどころのひとつとなるのが日です。「」はその国の風土が生み育んだ文化のひとつであり、日を語れるようになると、日人としてのアイデンティティを築くことができ

    「いただきます」に該当する外国語はない 食材に感謝するのは日本特有の概念
    suusue
    suusue 2019/05/21
    これって本当なのかなと思っていて、以前に外人さんに「食事を始める時の挨拶は日本語でなんていうの?」って聞かれたので。あれは宗教的とかローカルなものでそれほどメジャーではないのかもしれないけど。
  • 自動車社会について - メロンダウト

    最近、たてつづけに起きている自動車事故に波及するような形で自動車そのものにたいする嫌疑の声があがっている。 自動車がめちゃくちゃ危険な乗り物であることは事実である。正確に言えば認知機能がまばらな不特定多数が運転すると車は危険な乗り物となる。今のような高齢化社会ではますますその危険性が高くなっている。ABSなど自動車側で制御するようにしても人間が操作する以上ヒューマンエラーによる事故はおき続けてしまう。 だから規制するべきだというのは理にかなっている。自分も車は極力乗らないようにしているので賛同したいのだけれど、自動車が走らない社会というのも現状考えにくい。 産業革命以降、すべての生産業の土台になってきたのが自動車を主軸とした流通網だからだ。産業革命により蒸気機関が汽車等にも使われるようになったことから交通革命も同時に起きた。蒸気船や鉄道、製鉄業の進歩によって流通が整備されたことから当時のイ

    自動車社会について - メロンダウト
    suusue
    suusue 2019/05/21
    治安も良くなって交通事故も減っているので、むしろ事件があると珍しいので大きく扱われるようになっているのは社会全体として幸福なことだと思う。昭和の時代は死亡交通事故でもローカルニュースでしかなかった。
  • 引っ越しの退去費用で17万の請求が……「ある言葉」を伝えたら追加費用もなくなり敷金も全額戻って来た話が話題 → 元不動産屋に話を聞いてみた

    » 引っ越しの退去費用で17万の請求が……「ある言葉」を伝えたら追加費用もなくなり敷金も全額戻って来た話が話題 → 元不動産屋に話を聞いてみた 特集 お金がかかる引っ越し。新しい入居先の家賃、敷金、礼金だけならまだしも、住んでいた場所の退去費用が追加でかかったりしたら目も当てられない。現在、引っ越しの際「壁紙の張替えとか鍵の交換とかで17万も請求された」というTwitterユーザーの話が話題になっている。 17万円あれば、洗濯機や冷蔵庫など家電を新しく買えるかもしれない。そんな金額が退去するだけで吹き飛ぶなんて考えただけで恐ろしいが、不動産屋に「ある言葉」を伝えたら追加費用もなくなり敷金も全額戻って来たのだとか。その言葉とは…… 「国交省の賃貸住宅原状回復ガイドラインに従ってほしい」。Twitterユーザー『新川貴詩(@shinkawa_takash)』さんが、不動産屋にこれを伝えたところ

    引っ越しの退去費用で17万の請求が……「ある言葉」を伝えたら追加費用もなくなり敷金も全額戻って来た話が話題 → 元不動産屋に話を聞いてみた
    suusue
    suusue 2019/05/21
    実際に退去時には結構費用がかかるので、入居時にかかる費用を確認するのが普通で任意にいくらか負担して貰うよう契約に書いてあったりする。クリーニングは専門の業者がいて結構安いのでその範囲で合意して欲しい。
  • なら、代わりに稼いで来い!

    に対する反論ってできますか? 当方30代専業主婦子なしです。 旦那が休みでくつろいでいるところ、ちょっと手伝いをお願いしたら上記を言われました。 加えて「仕事は手伝ってくれないのに!」と。 旦那は稼ぎは充分あり、家事も一通り出来るので(専業の私よりはクオリティは落ちますが)別れても生活に困ることは恐らくなく、 むしろ無職で一人になる私の方が路頭に迷うことになります。 手伝いをお願いしたのは間違っていたでしょうか。

    なら、代わりに稼いで来い!
    suusue
    suusue 2019/05/21
    子供いないなら、適当に外で稼いできたらいいと思うけど。自分で自由になるお金も増えるし、家ばっかいるのより気分も変わるよ。
  • 【話題】東京で「動物はごはんじゃないデモ行進」に抵抗して「動物はおかずだデモ行進」開催決定 | バズプラスニュース

    動物はべ物じゃない! という思想のもと、2019年6月1日に東京都で開催される「動物はごはんじゃないデモ行進」(March to Close Down All Slaughterhouses)。アニマルライツセンターが主導して行われるこのデモ行進に対して、別視点から大きな注目が集まっている。 ・「動物はおかずだデモ行進」の開催も決定 開催される「動物はごはんじゃないデモ行進」に対抗し、カウンターとして「動物はおかずだデモ行進」の開催も決定。まさに真逆の思想を持つ人たちが衝突する流れとなっているのだ。以下は、「動物はおかずだデモ行進」の主催側による声明文である。 ・動物はおかずだデモ声明文 「我々は6月1日、アニマルライツセンターによる「動物はごはんじゃないデモ行進」へのカウンター活動として、「動物はおかずだデモ行進」を敢行する。肉を持参していながら「動物はごはんじゃないデモ行進」と同時

    【話題】東京で「動物はごはんじゃないデモ行進」に抵抗して「動物はおかずだデモ行進」開催決定 | バズプラスニュース
    suusue
    suusue 2019/05/21
    大人げない同士の対決という感じなので、動向を生温かく見守りたい。
  • 日本人観光客、中国(大陸)に行かない問題 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    しばらく前、屋でチラッと『週末海外ひとり旅』というを見かけたわけですが 週末海外ひとり旅 (JTBのムック) 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング 発売日: 2018/03/15 メディア: ムック この商品を含むブログを見る このに紹介されている、週末にひとりで行ける15の海外旅行先として挙げられているのが、以下の各国(都市)だったわけです 台北、ホーチミン、バンコク、シンガポール、香港 マカオ、ホノルル、ソウル、プサン、クアラルンプール ダナン&ホイアン、ヘルシンキ、メルボルン、サンフランシスコ 週末にヘルシンキはちょっと無理があるのでは、という突っ込みも勿論あるんですが、それより驚く…というか、改めて思い知るのが、これだけ挙げておいて、上海も北京も大連もハルビンも無い、ということなのですよ。 このが特別…というわけではなく、例えば最近出版されたばかりの別のでも

    日本人観光客、中国(大陸)に行かない問題 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    suusue
    suusue 2019/05/21
    gmail、google mapやTwitterに相当依存しているので、北京に行った時はすっかり切り離されて本当に不安だし、情報調べたり発信したりもできないし、出張先で超心細かった…。特段の用事がなければもう一生行かない。