2020年10月20日のブックマーク (4件)

  • なんで企業は新卒至上主義になるのか?

    いまのシステムだと学生は新卒のときが就職に一番強い。俗にいう新卒カード。 既卒で職歴なしということは、“その強カードを使っても内定をとれなかった人“というバイアスがかかる。 “同世代の就活時の競争から漏れた人”というイメージが第一印象でつく。 実際既卒だろうが優秀な人はごまんといるだろうが、採用する企業側も一人一人時間をかけて深堀りする 時間もマンパワーも足りない。であれば新卒というプールから探す方が効率がよい、となるのかもしれない。 まして学生は職業人としての実績が入社時点ではないので、優秀さを担保するものは少ない。 その為、採用担当が既卒の人を推したいと個人的に思っても、会社を説得するに足る材料がよほどない限りは 難しい、となる。採用する方もサラリーマンな以上仕方ない。

    なんで企業は新卒至上主義になるのか?
    suusue
    suusue 2020/10/20
    若いほど文句言わずに働いて安く言うこと聞くからじゃないかな。毎年まあまあ供給されるし。
  • 政治のニュースを見すぎることは「幸福に悪影響を与える」という指摘

    選挙のシーズンが近づくとテレビや新聞、SNSなどが政治の話題で多くなりがちですが、「政治の話題を見たり聞いたりしすぎることは幸福を損なう原因になる」とハーバード・ケネディスクールの教員であるアーサー・C・ブルックス氏が指摘しています。 Reading Too Much Political News Is Bad for Happiness - The Atlantic https://www.theatlantic.com/family/archive/2020/10/reading-too-much-political-news-bad-happiness/616651/ 政治に対して強い思想を持っている人について、ブルックス氏は「選挙シーズンになると、一部の人々は自分の政治的な意見に、まるで貯金でも守るかのように執着するようになります。孤独でケチな彼らは自分の信念に固執し、誰かに非難さ

    政治のニュースを見すぎることは「幸福に悪影響を与える」という指摘
    suusue
    suusue 2020/10/20
    政治なんて自分で思うようにならないものの典型だもんね…。しかも、のめりこむと自分と同じ主張が攻撃されると自分が攻撃されたように感じちゃうし。
  • 米連邦政府、67年ぶりに女性の死刑執行へ 救済認めず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    米連邦政府、67年ぶりに女性の死刑執行へ 救済認めず:朝日新聞デジタル
    suusue
    suusue 2020/10/20
    殺人だけで死刑になりそうな感じでは無いんだけど、どうしてこの案件なのかねえ?誘拐も絡んで残酷な事件だからなのだろうか。日本なら死刑にならない程度なのだが。
  • 外来種を悪とする「池の水ぜんぶ抜く」の疑問点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    外来種を悪とする「池の水ぜんぶ抜く」の疑問点
    suusue
    suusue 2020/10/20
    単にどっかから逃げたのが定着して位の話なら仕方ないんだけど、大口バス類みたいに自分らで釣りたいためだけにやたらと放流する奴がいるのが問題だよなあ…。