タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (15)

  • 官製デスマーチがやってくる、全国の自治体やベンダーが証言するシステム移行の実態

    「もうデスマーチが始まってますよ」。自治体情報システムの開発を手掛ける複数のベンダー幹部は口をそろえる。自治体は2025年度末までに主なシステムを標準仕様に準拠させ、政府が契約したクラウドサービスに原則移行しなければならない。ところが標準仕様の改版が続いている上に、岸田文雄政権の経済政策に伴うシステム改修が追い打ちをかけているためだ。 全国約1700の自治体は2025年度末までに、それぞれの自治体で仕様が異なっていた戸籍情報や住民記録など計20の基幹業務システムを同じ標準仕様に基づいて作り直さなければならない。その上で政府が運営する「ガバメントクラウド」に原則移行する。 政府の大号令によって、全国の自治体は一斉に移行作業を迫られる。ベンダー各社では既にシステム開発担当者らが過酷な労働を強いられる「デスマーチ」が始まっているという。政府のシステムでなぜデスマーチを招く事態になっているのか、匿

    官製デスマーチがやってくる、全国の自治体やベンダーが証言するシステム移行の実態
    suzukiMY
    suzukiMY 2024/05/07
    『自治体は2025年度末までに主なシステムを標準仕様に準拠させ、政府が契約したクラウドサービスに原則移行しなければならないが標準仕様の改版が続いている上、経済政策に伴うシステム改修が追い打ちをかけている』
  • 「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態

    プログラミング言語「Python」の大規模イベント「PyCon APAC 2023」が2023年10月27日と28日の2日間にわたって開催された。1日目に行われた京都大学国際高等教育院の喜多一教授による基調講演を中心に、イベントの内容をリポートする。 PyCon APAC 2023は、1日目の基調講演「Why University Teachers Wrote a Python Textbook?」で幕を開けた。京都大学でPythonを使ったプログラミング教育を担当している喜多教授が、その実態について英語で講演した。 喜多教授は、主に大学1年生向けの教養教育の一環として、Pythonを使ったプログラミングコースを2018年に始めた。そのための教科書をつくり、2019年に公開した。誰でも無償でPDFをダウンロードできる。教科書は毎年改訂しているが、一般向けに公開したのは2019年版と2021

    「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態
  • ラズパイの製造・販売からRS Componentsが撤退、ラズパイ品薄への影響は?

    格安PCボード「Raspberry Pi」(ラズパイ)の主要な販売元だった英RS Components(以下、RS)が、ラズパイの製造・販売から2022年6月末で撤退したことが明らかになった。 これまでラズパイは、RS(製造は関連会社のOKdoが担当)、element14(英Premier Farnellの子会社)、英Raspberry Pi財団の3つの製造元(ブランド)が供給していた。このうち、RS(OKdo)のブランドがなくなり、今後は残り2つのブランドだけになる。 ただし、ラズパイの日の一次代理店であるケイエスワイ(KSY)代表取締役の山下慎二氏は、「今回の件はラズパイの生産量全体には特に影響しないだろう」と語る。ラズパイはどのブランドも、ほぼ全量をソニーが委託を受けて生産しているためだ。 ラズパイは世界での需要が高まっているのに対し、半導体不足などから製造が追いつかず、品薄の状態

    ラズパイの製造・販売からRS Componentsが撤退、ラズパイ品薄への影響は?
  • 14年間気づかれなかった暗号の脆弱性を発見、焦りと戦ったNECの若手研究者

    暗号研究者。既存暗号の安全性解析や共通鍵暗号の利用モード開発などに携わる。2018年に国際標準にもなっていた認証暗号技術の一つである「OCB2」について、暗号が提案されてから14年間気づかれていなかった安全性の欠陥があることを発見した。暗号研究を始めたきっかけは、興味のあった代数学を使い実社会に応用できる分野だったから。(撮影:日経クロステック) 数多くのデバイスがインターネットにつながるIoT(インターネット・オブ・シングズ)時代に、必要不可欠な技術がある。暗号技術だ。パソコンやスマートフォン、クレジットカード決済端末、生産設備に取り付けられたセンサーをはじめ、さまざまな端末の通信で暗号技術が使われている。暗号技術のおかげで、第三者に見られたり意図しない内容に改ざんされたりせずに、データを安全にやりとりできる。 暗号技術を支える研究者の一人が、NEC セキュアシステム研究所の井上明子だ。

    14年間気づかれなかった暗号の脆弱性を発見、焦りと戦ったNECの若手研究者
  • 米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから

    新型コロナウイルス対策として様々な企業で在宅勤務が推奨される中、VPNに関する発言を耳にする機会が増えた。「大勢が使い始めたので速度が落ちた」「社内からの利用申請が急増した」といった恨み言が中心だが、興味深いものもあった。なんでも「グーグルはテレワークにVPNを使っていない」のだという。 米グーグルは従業員が在宅勤務をする際にVPNを一切使っていない。インターネット経由で利用できるSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の「G Suite」などで業務が完結するから、といった単純な話ではない。開発システムや経理システムといったあらゆる種類の社内アプリケーションが全てインターネット経由で利用できるようになっているため、従業員はそもそもVPNを利用する必要がないのだという。 同社はこうした社内事情を「BeyondCorp」という取り組みとしてWebサイトや論文で公開している。さらに2017年

    米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから
    suzukiMY
    suzukiMY 2020/03/11
    BeyondCorp『ゼロトラスト・ネットワーク。社内アプリへのアクセスは、社内からであっても必ずアクセスプロキシー(認証サーバー)を経由。端末情報やユーザー属性をチェック、社内アプリの利用可否を細かく制御』
  • なぜ書きやすい?人気の開発環境は?Pythonを巡る疑問に答える

    Pythonはなぜ書きやすく読みやすいと言われるのか?Python用のAI人工知能)関連ライブラリーが豊富なのは、そもそもなぜなのか?Pythonプログラマーはどんな開発環境を使っているのか。Pythonを使う上で気になる3つの疑問に答える。 Q1 なぜ書きやすい? A 面倒な「型宣言」が不要 Pythonはプログラムのソースコードが書きやすく、他人の書いたソースコードでも読みやすいと言われる。その理由は大きく3つある。 第1はライブラリーの充実だ。機械学習など第三者が作った外部ライブラリーだけでなく、Python体が同梱する標準ライブラリーの機能も豊富だ。これによりCSVファイルを操作したりWebサイトにアクセスしたりする処理が数行で書ける。 第2はPythonが変数の型が実行時に決まる動的型付けを採用するため、プログラムを書くときに型を意識しなくていいことだ。Javaなど他の言語な

    なぜ書きやすい?人気の開発環境は?Pythonを巡る疑問に答える
  • 「オープンソース・バブルを危惧する」--フリーソフトウェアイニシアティブ 副理事長 鈴木裕信氏

    「日でのオープンソース・ソフトウエアに対する熱狂は,実態から乖離(かいり)した“バブル”に陥ってはいないか」--UNIXやオープンソース/フリー・ソフトウエア界での論客として知られ,NPO法人フリーソフトウェアイニシアティブ 副理事長も務めるコンサルタントの鈴木裕信氏は警鐘を鳴らす。「注目はされているものの,ソフトウエアを生み出す開発者を取り巻く環境は改善されていない」。 また,ソフトウエア特許政策の暴走を許せば,オープンソース・ソフトウエアを訴える第2,第3のSCOが現れかねないと警告する。(聞き手はIT Pro副編集長 高橋信頼) ---現状のどういった点が問題なのでしょうか。 オープンソース・ソフトウエアは,確かに組み込みからEコマース,自治体や金融に至るまで様々な場面で使われるようになりました。しかし,オープンソース・ソフトウエアを実際に開発したり,日語化などの普及活動を行って

    「オープンソース・バブルを危惧する」--フリーソフトウェアイニシアティブ 副理事長 鈴木裕信氏
  • ソフト開発への危機感が足りない、Jenkins開発者川口氏が警鐘

    「先進的なソフト開発手法の導入で、日と世界の差が広がっている」。CI(継続的インテグレーション)ツールのオープンソースソフトウエア(OSS)「Jenkins」の開発者であり、米CloudBeesのCTO(最高技術責任者)を務める川口耕介氏が警鐘を鳴らす。2018年9月23日に開催する「Jenkinsユーザ・カンファレンス 2018 東京」に先立って、日経 xTECHのインタビューに答えた。 Jenkinsはバージョン管理ツールへのプログラムの保存といった出来事を検知して、自動的にツールの起動などの作業を実行する。日では、ソフトウエアのビルドやテストを自動化する定番ツールとなっている。ところが、多くの企業で活用が現場の作業改善にとどまる。その先に進まない日企業の姿に川口氏は物足りなさを感じている。同氏はこの状況を打破すべく、CloudBeesの日への関わりを増やす意向だ。 ここでいう

    ソフト開発への危機感が足りない、Jenkins開発者川口氏が警鐘
  • ニート時代に磨いたスキルが花開く、ゲームエンジン開発を指揮

    「異能」ともいえる際立った能力や実績を持ち、まわりから一目置かれるエンジニアを1カ月に一人ずつ取り上げ、インタビューを掲載する。今月取り上げるのは、ゲーム開発環境「Unity」の日での普及の立役者である大前広樹氏。以前はゲーム開発企業でプログラマーとして活躍していた。今回は大学進学・中退からJavaシステム開発、ニートを経てゲーム開発企業でゲームエンジンの開発に取り組み、Unityに出会うまでの紆余曲折を聞いた。 (前回から続く) 高校を卒業したら大学には行きたくない、仕事をしたいという話を家族にしました。いろんなテクノロジーがあり、いろんなことを学ぶ必要があることはわかっていました。しかし、ゲームプログラマーとしていい仕事をするためにどんなテクノロジーが必要かは、1回働いてみないとわからないと思っていたのです。これ以上大学で基礎を勉強して知識を入力するよりも、「仕事で思いっきり出力して

    ニート時代に磨いたスキルが花開く、ゲームエンジン開発を指揮
  • プロのプログラマーを家庭教師に、Unity普及の立役者が振り返る学生時代

    ゲームとの出会いはぼくが6歳くらいのときです。隣の家に任天堂の「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」があり、ゼビウスをプレイして「なんだこれは」と思ったのが最初です。それで小学1年生のときの誕生日のプレゼントでファミコンを買ってもらいました。それからずっとゲーム三昧の毎日でしたね。 当時はテレビゲームは何でもやっていました。最初に買ってもらったのは、たしか任天堂の「エキサイトバイク」というゲームだったと思います。もちろん「スーパーマリオブラザーズ」も好きでした。「さんまの名探偵」といったちょっと変わったゲームも気に入っていました。 自宅が秋葉原に近かったので、兄と2人で手分けをしてお小遣いを投資しまくって、いろんなゲーム機を買いました。「PCエンジン」というゲーム機では「THE 功夫」や「カトちゃんケンちゃん」といったゲームで遊んでいました。 特にメサイアという会社のゲームがすごく好きで

    プロのプログラマーを家庭教師に、Unity普及の立役者が振り返る学生時代
  • 「漫画村」がGoogleの検索結果から排除、削除申請者はハーレクイン

    著作者や出版社に無断で漫画作品を違法にアップロードして閲覧可能にしていると大きな問題になっていた違法サイト「漫画村」がGoogleの検索結果から排除された。米国のデジタルミレニアム著作権法(DMCA:Digital Millennium Copyright Act)に基づく著作権侵害申請によるもの。

    「漫画村」がGoogleの検索結果から排除、削除申請者はハーレクイン
    suzukiMY
    suzukiMY 2018/04/11
    『デジタルミレニアム著作権法(DMCA:Digital Millennium Copyright Act)に基づく著作権侵害申請によるもの。申請者はハーレクイン・エンタープライズと、ハーパーコリンズ・ジャパン。』
  • 「悪意あるソフト」が,仮想マシンへの大規模な移行を促進する?

    最近,米Microsoftセキュリティ・ソリューションズ・グループのプログラム・マネージャであるMike Danseglio氏が「システムがルートキットなどの悪意あるソフト(マルウエア)に感染した場合,再構築しか解決法がない場合がある」と述べ。ニュースになった。Danseglio氏は,マルウエアは新しいぜい弱性や欠陥に迅速に付け込む極め狡猾な存在なので,どれだけ優れたセキュリティ対策ソフトを導入しても,システムを適切に守れないことがあると指摘している。 筆者は,マルウエア対策としてシステムの再構築が頻繁に強いられるような状況になることが,仮想マシン技術の普及を促すのではないかと予測している。仮想マシン技術は,現在のシステム再構築の常識を一変させる可能性を秘めているからだ。 現在,システムの再構築は困難で時間のかかるプロセスである。ある時点のディスク・イメージをバックアップしていればシステム

    「悪意あるソフト」が,仮想マシンへの大規模な移行を促進する?
  • セキュリティ対策として仮想マシンを使うなら,ホストとゲストのOSを変えるのが賢明

    先日,筆者はセキュリティ対策に仮想マシン技術を利用するというアイデアを執筆した(関連記事)。普段利用するOSを仮想マシン上で稼働させれば,OSがマルウエア(悪意のあるソフトウエア)に感染したとしてもすぐに復旧できる,という内容であった。今回はこれの補足として,セキュリティ対策として仮想マシンを使うのであれば,ホストOSとゲストOSの種類を変えた方がよい,という主張をしたい。 ホストOSとは仮想マシンを動作させているOSであり,ゲストOSとは仮想マシン上で動作するOSのことを指す。WindowsをゲストOSとして使うのであれば,ホストOSはWindowsであるよりも別のOSにした方が,恐らく全体のセキュリティ水準を向上できるだろう。2つのOSのぜい弱性を狙うことは,1つのOSのぜい弱性を狙うよりも難しいからである。 WindowsをゲストOSとして利用するならば,ホストOSをLinuxやBS

    セキュリティ対策として仮想マシンを使うなら,ホストとゲストのOSを変えるのが賢明
  • 日本の家電メーカーが凋落した理由

    の品質関連の取り組みを支えてきた日科学技術連盟(以下、日科技連)が毎年6月と12月に開催する「品質管理シンポジウム」。第102回(2016年6月開催)では、ソニーの元幹部、米Google社日法人の元社長でもある辻野晃一郎氏が登壇した。講演に先立つ事前インタビューで同氏は、Googleでの経験を基に日の製造業の課題について指摘した。(聞き手は山崎良兵、中山 力) つじの・こういちろう:アレックス代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO) 1957年福岡県生まれ。84年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了し、ソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタル TV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、グーグル法人代表取締役社長を務める。2010

    日本の家電メーカーが凋落した理由
    suzukiMY
    suzukiMY 2016/05/27
    『オフライン時代の品質は工場出荷する段階で完璧でなければならず、耐久財として長く使う意味でも品質は重要。今は商品が買った後に進化。ユーザーに応じて中身がカスタマイズされていき、その人に合わせて進化』
  • [脳に挑む人工知能20]Watsonに日本語をどう教えたか、舞台裏に迫る

    IBMとソフトバンクは2016年2月18日、質問応答システム「Watson」の日語版サービスを正式に始めた。米IBMとソフトバンクが2015年2月に戦略提携してから約1年。これまでβ版で提供していたいくつかの機能を正式版に格上げした(関連記事:[脳に挑む人工知能5]Watsonテクノロジーの全貌、IBMはなぜAIと呼ばないのか)。 Watsonの日語化に当たっては、日IBMが日語処理機能の実装を、ソフトバンクが業務利用を想定した検証を担当した。ソフトバンク ICTイノベーションWatson事業推進室 ビジネス推進部 部長の立田雅人氏は、「Watsonの言語認識は、方言、若者言葉、業界用語を知らない非専門家の言葉といった、文章の『揺らぎ』への適応力に優れている」と評価する。 同社はWatsonを活用した業務システムとして、社内業務について音声やテキストで質問すると社内文書や

    [脳に挑む人工知能20]Watsonに日本語をどう教えたか、舞台裏に迫る
    suzukiMY
    suzukiMY 2016/02/19
    『日本IBMは箱崎本社ビル内に、Watson専門ラボ「Cognitive Development Office」を開設』
  • 1