タグ

関連タグで絞り込む (211)

タグの絞り込みを解除

qiitaに関するsuzukiMYのブックマーク (215)

  • 球面上にランダムで置いたプロットをなるべく分散させたい - Qiita

    (2015/07/15 9:30 追記) 結論から言うと、球面上に一様分布する関数を使うことで分散できたので、最終的なコードも含めていちばん最後に追記しました。 最近Processingで遊んでいて、「3D空間に三角関数を使ったプロットをいっぱい置いて球面を作る」というコードを書いていたんだけど、一部にプロットが集まってきてしまうのが気になっていた(ちょっとわかりにくいけど、下の画像でいうと中心左寄りの部分)。 そこで、乱数の生成処理を工夫して、ある程度ランダムでプロットを置きつつも一部に集中してしまうのを回避しようといろいろ試してみたので、その内容をメモる。 (途中からそれって乱数なの?みたいな気分になってきたけど、考えがまとまらなくなりそうだったので気にしていません……。) 元々のコードはこんな感じ。このコード自体はこのサイトを参考にして作った。 private static fina

    球面上にランダムで置いたプロットをなるべく分散させたい - Qiita
  • pep8 が pycodestyle に変わった話 - Qiita

    概要 pep8 が pycodestyle というパッケージ名に変わってた Guido氏の提案が事の発端。 https://github.com/PyCQA/pycodestyle/issues/466 pycodelint という案も出てたが、pylint と区別がつかないので却下になってた 同時に pep257 も pydocstyle という名前に変わった https://github.com/PyCQA/pydocstyle/issues/172 自分の周りの影響範囲を軽く調べてみた。 追記(2018/02/27) ツール(ライブラリ)の pep8 の名前が pycodestyle という名前に変わったというだけで、PEP8 そのものには何も変更はないので気をつけてください。 pep8がスタイルガイドのPEP8と一緒だと混同しやすいのでツールは名前を変えようという話です。 pep2

    pep8 が pycodestyle に変わった話 - Qiita
  • Visual Studio の Image Watch プラグインで std::vector を使う - Qiita

    概要 画像処理プログラミングをする際の超便利なプラグインとして、デバッグ中のメモリを画像表示してくれる Image Watch プラグインがあります。 Image Watch プラグイン このプラグインはデフォルトで OpenCV の Mat や IplImage を表示してくれますが、 カスタム Visualizer ファイルを作成することで自作クラスを画像表示に対応させることもできます。 この記事では std::vector を使った自作画像クラスの Visualizer の作成法について解説します。 Visual Studio のバージョンは 2015 です。 方法 画像表示させたいクラスがこんな感じだとします。 class MyImage { //! 幅 int width; //! 高さ int height; //! 画素データ std::vector<int> rgbData

    Visual Studio の Image Watch プラグインで std::vector を使う - Qiita
  • Qiitaを開発するIncrements株式会社、 全従業員を対象にリモートワークを導入 - Qiita株式会社

    Qiitaを開発するIncrements株式会社、 全従業員を対象にリモートワークを導入Increments株式会社(社:東京都港区、代表取締役:海野 弘成)は、リモートワーク制度を導入しましたので、お知らせします。 弊社は、「Qiita」「Qiita:Team」「Kobito」などプログラマ向けのWEBサービスを開発する会社であり「ソフトウェア開発をよくすることで、世界の進化を加速させる」をビジョンに掲げています。そして、良いソフトウェア開発のためには、従業員一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境が重要と考え、リモートワークを導入しました。 今後も従業員の働きやすい環境づくりのため、会社として様々なサポートをして参ります。また、リモートワークで得られた知見を多くの方に共有するため、勉強会や講演を行う予定です。 Incrementsのリモートワークの特徴 オフィス、自宅、コワ

    Qiitaを開発するIncrements株式会社、 全従業員を対象にリモートワークを導入 - Qiita株式会社
    suzukiMY
    suzukiMY 2016/06/23
    羨ましい。オフィスに居る社員だけで進行されたりしないのだろうか…
  • スライドモードをリリースしました - Qiita Blog

    最近やっと念願のErgoDoxが届き、Dvorak用のキーマップを何度も書きなおしてはしっくりきてない mizchi です。プログラマブルキーボードは人類の夢、エンジニアのロマンですね。まあ、肩こり軽減のためにセパレートタイプにするのが来の動機だったんですが。 人類の夢 = ???ところで人類の夢といえば、怠惰なエンジニアの皆さんや、忙しい隙間を縫って資料を作成しないといけないビジネスパーソンは、少なからずMarkdownからスライドを生成したいと思ったことがあるはずです。手っ取り早く、自分が知ってる知識の応用で、リッチなGUI環境に頼らないテキストベースのオーサリングで…… そういう環境こそが求められているのでは?と常々自分は思っていました。なんせ僕も、卒論を全部Markdownで書いてPandocでTeXに変換していたような人間なので。 そこでこの度、Markdownで作成可能なスラ

  • 静的サイトジェネレータを比較してみた - Qiita

    静的サイトジェネレータを使ってサイトを作ってみたかったけど、StaticGenを見ても違いがイマイチわからなかったので、自分の気になる点で比較してみました。 比較したプロダクト Middleman Hugo Metalsmith Pelican 上記の4プロダクトを比較しました。 StaticGenで人気がありそうなものを中心に選定しましたが、自分が作りたいサイトはブログではない普通のサイトなので、ブログ作成に特化1していると書いているものは外しました(Jeykll, Octopress, Hexo等)。 なお、比較はすべてドキュメントやサンプルプログラムから読み取れる内容で行ったので、実際の挙動が違っていたらごめんなさい。 基項目 プロダクト名 開発言語 コンテンツ

    静的サイトジェネレータを比較してみた - Qiita
  • [新人教育] 何も知らない人がGitとGitHubを独学で知る - Qiita

    一通りやりましたがめちゃオススメです。 画面の指示に従って進めていくだけで Gitの概念からプルリクエストのフローまで学べます。 ※実際にプルリクエストを送ることができます。 ※章末ごとに正しく操作できているかのチェック機能があります。 所要時間は、Git使い慣れてる人で1時間未満。 未経験者でも3時間あればなんとか!(ハマり具合による) GitGitHub始めたばかりの人から復習したい人まで! また、研修でも使えると思います。 日語版も出来たみたいですのでぜひお試しあれ! ...と勝手に宣伝。 [git-it-electron(概要)] https://github.com/jlord/git-it-electron#user-content-git-it-desktop-version [ダウンロードページ(日語版)] https://github.com/jlord/git-i

    [新人教育] 何も知らない人がGitとGitHubを独学で知る - Qiita
  • Github Pagesでブログ構築ができる静的サイトジェネレーター総まとめ - Qiita

    概要 Github Pagesでブログ構築ができる静的サイトジェネレーターの総まとめです。 もともと使っていたOctpressからの移行で、HugoとHexoで迷い、デプロイのしやすさや、Node.jsで完結できることなどからHexoに決めました。なので、Hexoの情報は多めになっています。 Assembleも、Grunt・Yeomanでがりがり動かすことができそうで、いつか試してみたいです。 リプレース要件 以下を満たすもの。 Markdownでブログ記事を記述できる(Githubとかで管理したいから) Octopressから移行が可能(最悪手動でもOK) デザインがモダンであること(スマートフォン対応していること) イケてること(色んな意味で) Jekyll|RailsGithub Star 18848 メリット Github Star数No1と人気。 日語の記事も多い なんでもで

    Github Pagesでブログ構築ができる静的サイトジェネレーター総まとめ - Qiita
  • ビジュアルプログラミング言語「vvvv」をはじめよう! - Qiita

    「VVVV Advent Calendar」 を作るためにアカウントを取ったので、自分のブログ記事を転載してみます。 アドベントカレンダーのルール: 「この投稿はVVVV Advent Calendar 2014の"n"日目の記事です。」 みたいに記事の先頭に書いて、http://qiita.com/advent-calendar/2014/vvvv にリンクを張ってください。 Qiita に書いた場合、アドベントカレンダーのページからリンクを張るとこの記事の上部のように自動挿入されます。 あとは自由です。ほんの少しでも vvvv に関係する事なら何でもOK! 掲載場所も自分のブログ、Youtube、SlideShare、なんでもOKです。 まだ4枠くらい空いているので、どなたでも気軽に参加してください。 vvvv ってなに vvvv とはビジュアルプログラミング言語です。 公式サイト:h

    ビジュアルプログラミング言語「vvvv」をはじめよう! - Qiita
  • Amazonがオープンソースで公開したディープラーニングのライブラリ「DSSTNE」を使ってみる - Qiita

    DSSTNEとは? DSSTNEは、Deep Scalable Sparse Tensor Network Engineの頭文字を並べたもので、読み方は“Destiny”と読むらしい。 なぜ今アマゾンがDeep Learning(DL)のオープンソースを発表したのか? DSSTNEは、既存のDeepLearningのオープンソースよりも、データがSparse(疎)なときに高いパフォーマンスを示すため、Amazonのように大量の商品データ、ユーザーデータを持ち、その二つのオブジェクトが購買、評価などの行動をした行動データを持つような疎行列データを持つ場合に強いDeapLearningのオープンソースと言える。 スパース(疎)行列データとは? 疎行列(そぎょうれつ、英: sparse matrix)とは、成分のほとんどが零である行列のことをいう。 スパース行列とも言う。 有限差分法、有限体積法

    Amazonがオープンソースで公開したディープラーニングのライブラリ「DSSTNE」を使ってみる - Qiita
  • VSCodeでPythonをデバッグする - Qiita

    { "version": "0.2.0", "configurations": [ { "name": "Python", "type": "python", "request": "launch", "stopOnEntry": true, "program": "${file}", "debugOptions": [ "WaitOnAbnormalExit", "WaitOnNormalExit", "RedirectOutput" ] }, .... 省略

    VSCodeでPythonをデバッグする - Qiita
  • pip 7.1 で追加された constraints file の使いドコロ - Qiita

    はじめに Python のライブラリをインストールするときに使用する pip に、バージョン 7.1 からある機能が追加されました。 Constraints File と呼ばれるその機能は、あまり有名ではありませんが、使い方によっては非常に便利な機能です。 Constraints File の機能 Constraints File と Requirements File の機能は非常によく似ており、そのフォーマットはまったく同一です。 違いはただ一点、Constraints File はバージョンを制御するだけで、記述したライブラリがインストールされることはありません。 例えば、次のようなファイルがあったとき

    pip 7.1 で追加された constraints file の使いドコロ - Qiita
  • Githubが料金プランを大きく変更、プライベートリポジトリ作成が無制限に - Qiita

    Githubが大きく変わった 5月10日(現地時間)の夜に、Githubにアクセスしたらトップページにでかでかと上記の画像のような表示が。 どうやら、 Githubが価格体系を2つに変更 したようです。 変更点 今までは、いくつプライベートリポジトリが欲しいかによって課金をしていましたが今回の変更によって大分変わりました。 無制限のプライベートリポジトリ ここが一番大きな変更になるかと思います。今回の変更によって一定の料金を毎月払うことで無制限にプライベートリポジトリが作れるようになりました 個人(Personal) 料金:7ドル/月 今まではマイクロプラン(5個のプライベートリポジトリ)が5ドル/月だったので若干の値上がりを感じるかもしれないですが、ラージプラン(50個のプライベートリポジトリ)を使っていたユーザには大きな節約になりますね。 数日かけて自動的に移行されていくようです。 大

    Githubが料金プランを大きく変更、プライベートリポジトリ作成が無制限に - Qiita
  • 逆引きpytest - Qiita

    Python その2 Advent Calendar 2015の11日目の記事です。 はじめに 記事では、pytestを使用した際に得たTipsを逆引き形式でまとめている。 また以下のリポジトリに記事の内容を含んだサンプルプロジェクト(Python3.5.0/pytest2.8.4で確認)を置いているため、合わせて参考にして頂ければ。 https://github.com/FGtatsuro/pytest_sample pytestの特徴 pytestはその名のとおり、Pythonで書かれたテストライブラリ。同様のライブラリとしては、unittestやnoseがある。 上記2つのツールに精通していないため、それらと比較した形での評価は下せないが、個人的には以下のような点が特徴的だと感じた。 独自のassertメソッド(ex. assertEquals)を定義せずに、Python標準のa

    逆引きpytest - Qiita
  • たった1人から始める社内テストコード文化

    # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import absolute_import, unicode_literals # テストする関数 def add(a, b): return a + b # テストコード 関数名はtest_ から始めるのがpytestでのお作法 def test_add(): assert add(1, 1) == 2 assert add(1, 2) != 2 >>> $ py.test ../tests/test_add.py =============================================================================== test session starts ================================================

    たった1人から始める社内テストコード文化
  • Pythonのimportについてまとめる - Qiita

    何度もハマるので頭に刻み込む様に調べて習得するよ 前提 検証環境 実行は全てtreeコマンドを実行したパスと同パスでREPLを起動して行っている Pythonは2.7.5 パッケージとは Pythonでは__init__.pyを含むディレクトリをパッケージと言う ただのディレクトリでは再帰的にモジュールを検索しないため、基的には__init__.pyが必要 読み込み時に検索する範囲 実行ディレクトリと同ディレクトリ カレントディレクトリ 環境変数「PYTHONPATH」に列挙したディレクトリ sys.pathに含むディレクトリ sys.pathは絶対パスの文字列リストであり、import sys; print sys.path 等の方法で確認できる 実例 同ディレクトリのメソッドをimportする

    Pythonのimportについてまとめる - Qiita
  • プログラムの依存関係とモジュール構成のこと - Qiita

    みなさん、メンテナンスしやすいプログラムにするための設計に苦労してませんか? 次々と現れるフレームワークやデザインパターンに振り回されてませんか!? プログラムの設計については、パターン周りを中心に長い間多くの人を悩ませているように見えます。例えば MVC などは 1980 年代からあるものなのに、未だに定期的に議論に上がったり改善されたパターンなどが提案されたり、それを元にしたフレームワークが現れたりします。 僕もそういった設計に悩んだ(でる)一人なのですが、最近は新しいパターンも大事とは思いつつも単純に依存関係をきちんとコントロールする事が大事なんじゃないかと思うようになってきました。 そこで、この記事では依存関係をテーマに見通しが良く変更に強いプログラムにするために重要だと思う事を書いていきます。 この記事は大きく前半と後半に分かれています。前半は依存関係そのものの話や疎結合について

    プログラムの依存関係とモジュール構成のこと - Qiita
  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
  • Kivyの環境構築からHello Worldと表示するまで - Qiita

    あらまし 勉強会を開催した際、環境構築に躓いてしまう例が多々あるようなのでメモ。 この方法が正解とは限らないのであしからず。 Kivyとは ちなみに。KivyとはPython製のNUI開発のためのフレームワークのこと。クロスプラットフォームで動作しマルチタッチに対応したGUIアプリケーションなどを比較的容易に開発することできます。 環境構築を行なうため http://kivy.org/#download より、それぞれのOSにあったものをダウンロードしてください。 Windows Windowsの環境構築は比較的容易です。 まず最初に、ダウンロードしたKivy-1.9.0-py*.*-win32-x**.exeを実行します。(*はバージョン番号など) そうすると、同一ディレクトリ内にKivy-1.9.0-py*.*-win32-x** というフォルダができます。中身は画像のような感じです。

    Kivyの環境構築からHello Worldと表示するまで - Qiita
  • 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 最近、メンター制度として新入社員や若手のメンバーに対して、先輩をつけて相談事に乗ってあげたり、仕事のサポートをしたりといったような教育プログラムを組む企業が増えています。このメンターという役割は、ちょっとした訓練が必要だったりするのですが、このあたりの研修や訓練をせずにいきなり明日からメンターね!なんてことがままあります。

    新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita