ブックマーク / gihyo.jp (16)

  • 2012年7月24日 FreeNAS 8.2動作スクリーンショット | gihyo.jp

    products FreeNAS 8.2 screenshots FreeNAS 8.2はWebインターフェースがさらに改良され、扱いやすさが向上しています。仮想環境にインストールしてすぐに試すことができますでの、興味がある方は一度使ってみるとよいかと思います。インストールはすぐに完了します。FreeNAS 8.2のISOイメージをダウンロードして、そこからインストールします。FreeNASインストール用のディスクをひとつ、ストレージとして使うためのディスクが最低ひとつ以上必要です。 インストールしたらあとはブラウザからアクセスしてストレージの構築や管理を実施します。最初は管理者アカウントのパスワードの設定、言語設定やタイムゾーンなどの設定を実施します。 2つ目以降のディスクを指定してストレージ領域を作成します。 システムの動作状況はさまざまな視点からモニタリング可能です。 次の画面は今回

    2012年7月24日 FreeNAS 8.2動作スクリーンショット | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2012/07/24
    FreeNASすげー。オープンソースのメンテナって凄いわ。
  • 第1回 LESSのメリットと導入方法 | gihyo.jp

    CSSをより柔軟に、わかりやすく、速く、ミスを少なく記述できる 最近、CSSの拡張メタ言語「LESS」が話題になっています。LESSとは、かんたんに言えば、CSSの良いところを活かしつつも 「より柔軟に」 「よりわかりやすく」 「より速く」 「よりミスを少なく」 記述できるという、新しい書き方です。うさんくさいと感じるほどにいいことづくめですね。 CSSの拡張メタ言語には、LESSの他にも、Sass、Stylusといったものがありますが、LESSは一番CSSの書式に近く、活用するためのツールがそろっているのが特徴です。 最近LESSについて、はてなブックマークや技術系ブログでもたくさんとりあげられているので、実際に興味を持っている方や試した方もいらっしゃるかもしれません。しかし、まだ入門記事が多く、実際に導入したときのメリットをイメージできないことも多いのではないでしょうか? 連載では、

    第1回 LESSのメリットと導入方法 | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2012/06/04
    cssはそんなことになってるのか。楽しそうだ。
  • 第90回 社員だけで行く沖縄旅行(僕を置いて) | gihyo.jp

    来週末に社員たちが沖縄旅行に行くそうです。僕を置いて。 暖かい気候、青い海、美味しい料理を楽しみにいくそうです。僕を置いて。 一応、「⁠31歳社長。社員から嫌われている人」という烙印を押されないように念のため言っておきますが、誘われたんですよ。「⁠一緒に行きませんか?」って。当に誘われたんです。 でも、僕は海というあの塩っ辛い場所が大嫌いでして、さらに知り合いの前で裸になることを異常に嫌がる性格も持ち合わせているため、行けば絶対にビーチでパラソルの下、体育座りをしながら彼らがパチャパチャと水を掛け合いながらはしゃいでいるのをドリトル先生がヤギを治療したときに使ったような緑色のサングラスをかけながら悲しそうに見ている、そんな光景が容易に思い描けましたので辞退したんです。 「社員は悪くない。それはお前のせいだ」 そうおっしゃりたい方もいらっしゃるかもしれません。 しかしですよ、せっかくの旅行

    第90回 社員だけで行く沖縄旅行(僕を置いて) | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2012/05/24
    オモコロテイストを貫いているけどこれで仕事になるんだよな。超尊敬する。
  • 第19回 いつまでやるのかモグラたたき | gihyo.jp

    今回は、現場力を高めることについて、考えてみます。 問題が起きた際に、自分たちで解決できることが高い現場力なのでしょうか?問題が起こらない組織やプロセスを構築することが高い現場力なのでしょうか?現場力の定義にはいろいろあるでしょうが、最初はやはり抵抗が目立つものです。 まずは、我々が業務改善のコンサルティング現場で目の当たりにする場面をいくつか示しながら、これまでの連載でお伝えしてきたことを振り返ってみましょう。 無関心現場における初回キックオフ 現場の拒否反応の兆しは、最初の顔合わせの段階から見え隠れしています。 我々が業務改善のプロジェクトに入る前には、入念に依頼者であるコアメンバーと打ち合せを行い、業務上の問題だけでなく組織特性、社員のカラー、企業風土などの話を伺いながら「変革の青写真」を作り上げます。現場のメンバーとの初顔合わせはキックオフと称する1、2時間のミーティングです。依頼

    第19回 いつまでやるのかモグラたたき | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2012/02/27
    状況把握としては分かるけど、この考え方だと変えられない。そこを商売にしてるのかもしれないけど。
  • 第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp

    大半の読者はUbuntuOneやDropboxといったオンラインストレージサービスを使っているのではないでしょうか。しかしながら、これらのサービスには、容量という制約が付きものです。 そこで、容量を気にすることなくオンラインストレージサービスを使うために、SparkleShareというソフトウェアを使って、自分でサービスを立ち上げてしまいましょう。 SparkleShareとは SparkleShareは、「⁠Gitを使ったファイル共有サービスのクライアント」です。 Monoで作られたこのソフトウェアは、共有ディレクトリに放り込まれたファイルを、GitサーバーにSSH越しでpushし、他のクライアントから行われた変更点をpullします。 つまり先ほど「サービスを立ち上げる」と表現しましたが、サービス自体はGitサーバーが提供するのです。このため、Gitリポジトリさえ用意し、SSH経由でアク

    第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2012/02/15
    これはいろいろ使えそうだ。
  • 2011年10月25日 Linux 3.1ようやく登場! Wiiリモート、OpenRISC、Xenなど注目点多し!! | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年10月25日Linux 3.1ようやく登場! Wiiリモート、OpenRISC、Xenなど注目点多し!! 前バージョンの3.0から約3ヵ月、10回にもおよぶRC版のリリースという、いつもよりかなり長い待ち時間ではあったが、Linus Torvalds氏は10月24日にLinux 3.1を正式公開した。これに伴い、3.2へのマージウィンドウもさっそくオープンしている。 変更点/改善点は当然ながら数多くあるが、主なものを挙げてみよう。 NOUVEAU、Intel Ivy Bridge、Cedar Trail、AMD DRMドライバなどOSS系グラフィックドライバの改善/追加 OpenRISCアーキテクチャのサポート Nintendo Wiiリモートのサポート NFC(Near Field Communication)のサポート ext3がデフォル

    2011年10月25日 Linux 3.1ようやく登場! Wiiリモート、OpenRISC、Xenなど注目点多し!! | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2011/10/25
    なんだこれ!Linuxが正式にWiiリモコンをデバイスとしてサポートしてる!
  • Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    技術評論社の電子書籍(電子出版)販売サイト

    suzukyu
    suzukyu 2011/09/20
    技術評論社も電子出版開始か。気づかなかった。
  • 第5回 Mangoが試食可能に! | gihyo.jp

    未完熟ながら… Windows Phone 7の虜になった方は、バーゲンプライス(投げ売り?)になった端末を個人輸入されて楽しんでいる方も多くいるのではないかと思います。筆者も虜になったうちの一人ですが、端末を購入したのは、今年の春先でバーゲンプライスではなかったので、価格の下落ぶりには目を背けたくなります。 筆者と同様に、日Windows Phone 7の端末を所有されている方は、少数だと思います。目下の関心事と言えばWindows Phone 7の次期OSである「Mango」がいつリリースされるのか?に尽きるはずです。一般的向けのアップデートは、アナウンス通り秋頃になるはずですが、先日、Windows Phone SDK 7.1 Beta2 がリリースされたと同じタイミングで、開発者向けにベータROMの配布が始まりました。このベータROMは、端末を持つ誰もが試すことができるわけでは

    第5回 Mangoが試食可能に! | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2011/07/12
    WindowPhone7もじわじわ面白そうな状況になってきてるなー。けどまだGeek用の端末ですな。
  • 第34回 AndroidケータイでGoogle+を使う | gihyo.jp

    鳴り物入りで始まったGoogle+を使い始めています。サービス開始と同時に、Androidケータイ向けのクライアントもリリースされたので、今回は、その使用感をお届けします。 これまでとは違うかも…… Googleのサービスは、垢抜けない難解なユーザインターフェースのサービスが多い印象なんです。そうでなくても、凝ったインタラクションを避けて、自制しているかのようにシンプルな動きをするものばかりや、その仕組みを理解するのに時間がかかるものもありました。鳴り物入りで登場したGoogle Waveは、そのコンセプトには非常に共感できるものはありましたが、実際のサービスを使ってみると、欲張り過ぎで適切な見せ方ができていないのか、どう活用すれば良いのかわからないサービスでした。筆者は、活用することなくサービスが中止となりました。 そのリベンジとも言わんばかりに登場したGoogle+は、これまでGoog

    第34回 AndroidケータイでGoogle+を使う | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2011/07/07
    Google+微妙だなーと思ってたけど、Geek層の反応を見てるとなかなか普及しそうな印象に変わってきた。
  • Cassandra実践入門―Twitter、Facebookが採用するNoSQLシステム | gihyo.jp

    はじめに 2010年のはじめ、TwitterがApache CassandraというJavaで実装された分散型のデータストアシステムを採用しつつあるというニュースが話題を呼びました。このことでCassandraは、NoSQLと呼ばれるシステムの中で最も注目を集めるものの一つになったと言えるでしょう。 2010年7月の時点で、Twitterは、位置情報のデータストレージ、トップツイート(トップページに表示される人気ツイート一覧)などのリアルタイム分析、データマイニング処理など、多くの用途でCassandraを活用しています。また、Cassandraを生み出し、のちにApache Foundationに寄贈したFacebookでは、5億人規模・150Tバイト以上のデータ量を持つユーザメッセージの検索機能(Inbox Search)を、150ノードのCassandraクラスタで処理しています。

    Cassandra実践入門―Twitter、Facebookが採用するNoSQLシステム | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2011/06/17
    NoSQLについてもちゃんとまとまってて勉強になった。
  • 第7回 リビアのインターネットとbit.ly | gihyo.jp

    Twitterなどを使っているとbit.lyというURL短縮サービスをよく見ますが、「⁠.ly」というccTLD(country code Top Level Domain)はリビアです。現在、リビアが不安定化していますが、もしリビアのccTLDが停止した場合、bit.lyが影響を受ける可能性もありそうです。 まず、最初にどの部分がどう影響があるのかを見てみます。 bit.lyそのものはアメリカにありそうです。DNSはDny Inc.によるDynectとNTT CommunicationsのAS2914のIPアドレスという組み合わせです。この組み合わせによる運用(負荷分散)はTwitterと同じです。 > dig bit.ly. ; <<>> DiG 9.4.3-P2 <<>> bit.ly ;; global options: printcmd ;; Got answer: ;; ->>

    第7回 リビアのインターネットとbit.ly | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2011/02/23
    twitterに当初URL短縮サービスとして採用されていたのでシェアの大きいblt.lyは確かにリビアドメインだわ。大佐のお小遣いになってたんだろうか。
  • Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回TitaniumでTwitterクライアント─⁠─OAuthを使ったAPI呼び出し 倉井龍太郎 2011-01-11

    Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2011/02/08
    Titanium連載。開発環境がXCode基準なのがちょっと面倒だなぁ。
  • 2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。昨年に引き続き、今年もJavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 最初に昨年の予想を見返しておきましょう。昨年は次の3つを2010年の鍵として取り上げました。 ウェブ標準 ブラウザ拡張 サーバーサイドJavaScript この3つを軸に2010年を振り返ってみます。 2010年のJavaScript界隈でのニュース ウェブ標準 2010年最初のビッグニュースはなんといってもIE 9のPlatform Preview版の登場でした。これまでの独自実装路線から一転して(正確にはIE 8の時点でJSONやWeb Storageのサポートなど、その徴候はあったのですが⁠)⁠、HTML5などのウェブ標準のサポートを進めることを表明しました。そして実際に8週おきにPlatform Preview版をアップデートして、ECMAScript5・S

    2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2011/01/07
    知らないことだらけだ。分野が違うので当然なんだけども。勉強になった。
  • 「第1回 MongoDB JP & CouchDB JP 合同勉強会 in Tokyo」活動報告 | gihyo.jp

    12月12日(日)に「第1回 MongoDB JP & CouchDB JP 合同勉強会 in Tokyo」が開催されました。勉強会はユーザーグループ「MongoDB JP」発足後の初めてのイベントであり、CouchDB JPのメンバーに盛り上げていただく形での合同勉強会になりました。稿では、この勉強会の模様をレポートします。 当日は12月の忙しい時期にも関わらず40名を超えるたくさんの人に参加していただきました。勉強会は14:00から19:00までと長時間に及ぶものでしたが、お菓子やコーヒーを飲みながらリラックスして行われました。筆者は司会進行と2011年春に開催を予定している「MongoDB Conference in Japan」の告知、そしてセッションの発表を行いました。それではメインセッションを紹介していきます。発表者の皆さん、素晴らしいプレゼン、どうもありがとうございました

    「第1回 MongoDB JP & CouchDB JP 合同勉強会 in Tokyo」活動報告 | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2010/12/21
    両者NoSQL系だけどMongoDBはRDBMSのような取り扱いを残したものらしい。CouchDBとHadoopの違い(棲み分け)が分からん。
  • NHK番組がYouTubeで試聴可能に――200本以上の動画を集めた「NHK番組コレクション」登場 | gihyo.jp

    YouTubeは2010年12月6日、『⁠NHK特番』をはじめとしたNHKで放送された番組を閲覧できるチャンネル「NHK番組コレクション」の開設を発表した。これはYouTubeとNHKエンタープライズによるコンテンツライセンス契約が締結されたことによるもの。 「NHK番組コレクションチャンネル」 公開時に200以上の動画、さらに毎週約30の動画が更新 公開時には、NHKが放送した番組のノーカット動画が約200用意されており、『⁠NHK特番』をはじめとしたコンテンツが無料で試聴できる。同チャンネルでは今後、1あたり約3分に編集した動画が毎週30程度公開されていく。画質は、最高で1080pのHDクオリティとなっている。 今後予定されている番組リストは以下の通り。 『プロジェクトX 挑戦者たち⁠』⁠ 『ためしてガッテン⁠』⁠ 『ひとりでできるもん!⁠』⁠ 『今日の料理⁠』⁠ 『100後

    NHK番組がYouTubeで試聴可能に――200本以上の動画を集めた「NHK番組コレクション」登場 | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2010/12/06
    これは凄い。ネックは見る時間が無いことぐらいだ。
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
    suzukyu
    suzukyu 2010/07/20
    かっこええなぁ。今の僕には無理。
  • 1