タグ

ThinkITに関するsuzxのブックマーク (3)

  • 【SaaS】進化を続けるSaaS

    「第1回:SaaSの質を見極める」ではSaaS(Software as a Service)とはどういうサービスなのかについて解説を行い、「第2回:徹底比較!! TCOからみたSaaSモデルvsライセンスモデル」ではSaaSが注目を集めている要因の1つであるTCO(Total Cost of Ownership)の削減効果についてライセンスモデルと比較検討した。第3回の今回は、SaaSのメリットであるSaaSプラットフォームと今後の展望について解説する。

  • 【SaaS】SaaSの本質を見極める

    2006年のIT業界におけるバズワード(はやり言葉)の1つに「SaaS(Software as a Service)」がある。同じく2006年、IT業界を超えて大きな話題となった「Web 2.0」の一要素としてSaaSは考えられ、2007年も引き続き注目すべきキーワードであるといえるだろう。連載では、SaaSの定義からはじめ、SaaS導入の際の留意事項や進化を続けるSaaSの今後について、数回にわたり解説していく。 SaaSとは一言でいえば、ソフトウェアの開発ベンダーがソフトウェアの機能をインターネットを通じ、サービスとして提供するソフトウェアのデリバリモデルである。従来のソフトウェアとは異なり、ユーザはライセンスを買い取る必要がなく、利用料金を期間(毎月、半年など)に応じて支払うことになる。ユーザが支払う利用料金には、保守費用や運用管理費用、バージョンアップ費用が含まれており、こうした

  • 【SaaS】TCOからみたSaaSモデルvsライセンスモデル

    まず「コスト削減」についてみてみよう。 SaaSでは、利用期間に合わせて料金を支払うサブスクリプション形式の料金体系をとっている。このため、前払い形式のライセンス費用は不要となる。また、SaaSベンダー側の設備にインストールされたソフトウェアをインターネット経由で利用する形態をとるため、ソフトウェアを自社の環境にインストールするためのシステム設計やハードウェアコストが不要となる。さらに、導入後の運用管理もクライアント側の管理を除けば、基的にSaaSベンダー任せとなり不要となる。 つまりSaaSでは、イニシャルコストだけでなく導入後の運用管理費についても削減が期待できるのである。 次の「導入の容易さ、迅速性」だが、SaaSではハードウェアの調達、環境設定、ソフトウェアの導入、運用計画の策定などの作業が不要となるため、一般的に数週間〜2、3ヶ月程度でサービスの利用を開始することができる。よっ

  • 1