タグ

心理に関するswordbeanのブックマーク (2)

  • 【保存版】仕事・恋愛にも使える!コミュニケーション苦手症候群を克服する会話術16選

    コミュニケーションの専門機関として “満足度99.3%” の『コミュニケーション能力認定講座』を開催。日教育推進財団が監修し、19万人の指導実績に基づくコミュニケーション・カリキュラムは、信頼の獲得・リーダーシップの発揮・営業や交渉での成功・人間関係の構築に効果的。メディアからも注目されている。 1.症候群に陥ってしまう理由は?コミュニケーションが苦手、特に「会話(話し方)」に苦手意識を持つ人の多くが“症候群”に陥って、実は自分でコミュニケーションを難しくしてしまっていることに気づいていません。 例えばあなたも、こんな風に思ったことがありませんか? 1つでも当てはまるものがあれば、あなたも症候群に陥っている可能性大です。 ただし、「コミュニケーションの秘訣」を理解すれば、あっさりと脱出することができるのです。 症候群の正体は・・・ 症候群は、コミュニケーション(会話)でこの2つに意識が向

    【保存版】仕事・恋愛にも使える!コミュニケーション苦手症候群を克服する会話術16選
  • 廃課金ソシャゲはもういやだ/2017年スマホゲーム業界の課題 - デマこい!

    ■2017年、スマホゲーム業界の抱えた矛盾 ソーシャルゲームインフォの長谷部潤氏によれば、2016年には「これまでとは全く異なる性質を持ったユーザ層が、スマホゲーム市場に台頭し始め」たという[1]。 2015年までは、イノベーター理論でいうイノベーターやアーリーアダプター、アーリーマジョリティがスマートフォンを手に入れて、アプリを遊んでいた。ところが2015年半ばにはスマホの普及率が50%を超え、昨年2016年にはいよいよレイトマジョリティ層がスマホゲームで遊ぶようになったという。2017年にも、この傾向は続くだろうと氏は予想している。 ※画像出典:イノベーター理論とキャズム理論 – マーケティング is.jp レイトマジョリティ層のユーザーは、自分から積極的に情報収集をするわけではない。必ずしもゲームを熱心に遊ぶわけではないし、今までのユーザー層に比べて課金に対しておよび腰な人が多いだろ

    廃課金ソシャゲはもういやだ/2017年スマホゲーム業界の課題 - デマこい!
  • 1