タグ

ldrに関するswordheartのブックマーク (18)

  • 最速インターフェース研究会 :: Firefox2のポップアップブロックについて調べてみた

    なんかFirefox2ではポップアップブロックの挙動が変わってるというらしく、ポップアップを許可したサイトでもブロックされるというのでコメントをしたんだけど認識が違っていたようなので、気になってソースを読んで調べてみたりしたので、わかったことをメモしておく。 Firefoxのポップアップブロックの挙動 - 許可サイトでなくても、完全に許可されるポップアップがある -- ボタンやイベント設定された要素の左クリック -- Enterキーか、スペースキーでボタンが押された場合(onclickが呼び出される操作) -- ユーザーの設定に関わらず許可される、30個だろうと開く --- これを防ぐのが「browser.tabs.maxOpenBeforeWarn」? - 許可サイトでなくても、個数限定付きで許可されるポップアップがある -- フォームの値変更なんかで開くポップアップ。 -- dom.p

  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerに何かくっつけるGreasemonkeyの書き方

    何かくっつける系のGreasemonkeyが作りやすくなってます。 エントリごとに表示投稿日時が出てる箇所に追加されます。 window.entry_widgets.add("name", generator , "description"); generatorはfunction(feed,item){ ... }のように無名関数で記述できます。feedはフィードに関する情報、itemはその記事のリンクや記事文が取れます。データ構造はまるごとPerlに書いてあります。 descriptionは省略可能ですが、将来的に何か気の利いたUIでも作ろうかと考えていたりするので入れておくと良いかも知れません。今のところtitle属性に使うようになってます。Greasemonkeyだと日語が通らないのでエスケープする必要があります。 エントリにくっつけるサンプルエントリごとにlivedoorクリ

  • Collection & Copy - LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト

    JavaScript 追記 2007/12/6 LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用 新しいバージョンになっています。 -ldrdedupeentries.user.js LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングで、フィードに含まれる全てのエントリーのアドレスをキャッシュに保存します。そしてフィードを表示するタイミングで、キャッシュの中に合致するエントリがあれば重複を示すスタイル(デフォルトでは文字色を灰色)を適用します。 ブックマークなどのトピックフィードを購読しているとき、一度見た記事を容易に識別できます。非表示にはならないため、ブックマークコメントを読んだり、どこで重複が発生しているのかを確認できます。また、新規ポストと更新ポストの区別

  • caramel*vanilla - LDRを使いやすくするGreasemonkeyいろいろ

  • suVeneのあれ: LDRにはてブコメント表示

    2006年09月06日 LDRにはてブコメント表示 Greasemonkeyは嫌いなんだが、あまりのLDRの凄さに、カスタマイズしたくなり、ついワンボタンではてブコメントも見れるようなものを作ってしまった。 ldrhatebucommentdisplay.user.js 他にどんなカスタマイズあるんだろうかと、ちょっと調べてみたら。。。。。 LDRにはてブ表示は既出だった。 orz お、俺のはコメントがないのをフィルタしてるんだい!(たいした事ない) だからグリもんなんか嫌いなんだ! というわけで、みんなも何か作ろうとする時は既に同じものが無いか調べてみよう! TqT ちなみにHなボタンを押せば、フォーカス記事のコメントを取りに行く仕様です。 * 参考記事 aki77の日記 - livedoor Readerにはてブコメントを表示 [ldr][greasemonkey] posted by

  • LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Windows限定) - AUSGANG SOFT

    表題のとおりのスクリプトです。 元ネタはこちら。 Collection & Copy - LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Flash8限定) http://d.hatena.ne.jp/brazil/20060904/1157342173 そもそも、よく棒人間にIME切ってくれって怒られて困ってる人少ないんだろうな。 いや、けっこう怒られて困ってます(^^; 不便に感じてる人はそれなりにいるんじゃないでしょうか。 Flash8限定はなかなか厳しいので、Windows限定ですが、別のアプローチでIMEをOFFにするスクリプトを書いてみました。 ldrimeoffwin.user.js 2006/09/06 追記: より改良したものに差し替えました。 LDRの棒人間に怒られないようにするGreaemonkeyスクリプト(Windows限定) インストール、IMEを

  • しげふみメモ:自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト

    2006年08月12日00:37 カテゴリlivedoor Reader 自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト antipop - livedoor Reader をより快適にするかもしれない、ちょい「不良(ワル)」 greasemonkey スクリプト を元にして、すこし自分向けに変更してみました。 LDRは元々、Z(Shift + z)キーを押すと、headerとfooter部分が非表示になり、 もう1回 Zキーを押すと、上部の menuとcontrol部分が非表示になり、 記事の表示部分が広くなって読みやすくなります。 antipopさんのスクリプトを使うと、Zキーの機能が拡張されて、 headerとfooter非表示、menu非表示、control非表示の3段階になります。 そして、LDRを開いた最初の状態で、headerとfooter

    しげふみメモ:自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト
  • livedoor Reader で特定のサイトや記事の本文を非表示にする - (new Hatena).blog()

    折り畳みの自動化 フィードに全文掲載云々という問題が言われたりしますが、それとは逆に、全文掲載してくれているんだけれど、もの凄く長文かつ大量の更新が行われるような (しかも読みにくかったりする) フィードもあるのではないかと思います。 そんなフィードを、畳んだ状態で表示して読みたいものだけをブラウザを開いて読む、という方法を考えてみました。 おなじみフックです: register_hook("before_printfeed", function(feed) { var link = feed.channel.link; var fold_it = /(?:jp.rubyist.net\/magazine)/; (fold_it.test(link) ? addClass : removeClass)("right_body", "compact"); })これだけです。 ただ、これだと正

    livedoor Reader で特定のサイトや記事の本文を非表示にする - (new Hatena).blog()
  • livedoor Readerの不満点をいくつか - facet-diary'

    livedoor Readerは、未読フィードがたまっても圧迫感がないところが素晴らしくて、これがなくてはもう過ごせないほどなんだけど、細かい所ではやっぱり不満があるわけで、せっかくなのでついでにここらでいくつか書いておこうと思う。なにかの参考になればという意味で。 j→スペース→jの挙動が不満。これは、長い記事だとスペースで送るんだけど、たまに次の次のフィードにフォーカスしてしまうから。次のフィードの頭が見えてしまってからjするとそうなるのかなとも思うんだけど、不明。 同様に、フィードを途中まで読んでからこれは後回しにしようと思うことがあって、pするんだけど、今読んでいる記事にピンが打てずに次の記事にピンが打たれてしまうことがある。GoogleBookmarkに送るGreasemonkeyを併用しているので、さらに(^^; フィードを登録する時にレートが指定できない。ので、いつも一番最

    livedoor Readerの不満点をいくつか - facet-diary'
  • livedoor Reader でフォルダとレートを共存させる Greasemonkey 用スクリプト

    ■ livedoor Reader でフォルダとレートを共存させる Greasemonkey 用スクリプト livedoor Readerの不満点をいくつか 大体自分と同じだなーとか思いつつ眺めていた。 それで、フォルダ管理しつつフォルダの中身をレート順にするっていうのは Greasemonkey スクリプトで解決可能なので紹介します。作ったの結構前なので良く覚えてないですが、多分こんな感じでいけるかと。 with(unsafeWindow) { Subscribe.Controller.prototype.sort = function(){ var tmp = Config.sort_mode.split(':'); var key = tmp[0]; var option = tmp[1]; this.model.list.sort_by(key); if(option == "re

  • livedoor Reader に ping を送信する Greasemonkey スクリプト - Kentaro Kuribayashi's blog

    livedoor Reader が ping の受け付けを開始したとのことだけど、「はてなダイアリーのヘルプ - リンク元・Ping送信設定を変える」に見られる通り、はてなの ping 送信先は決め打ちで、かつ、LDR に対応してないので、それ Gre(ry つかこれテキトー過ぎ。まぁ、テキトーじゃなかったことなど、これまで一度もなかったのだが!つか、これでうまくいってるのかどうか、よくわかりません>< UPDATE: なんかうまくいってない気がする。まぁどうでもいいけど。 MORE UPDATE: 編集画面の submit と同時に ping を送っちゃうと、エントリが保存されていないため、更新前のフィードが取得されちゃうようなので、画面遷移後に ping を送信するようにした。 // ==UserScript== // @name LDR UpdatePing // @namespac

    livedoor Reader に ping を送信する Greasemonkey スクリプト - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 最速インターフェース研究会 :: Shibuya.js #2 でしゃべってきました

    前回に続き、shibuya.jsでしゃべってきました。 プレゼン資料はこちら。諸事情により少しフォントが小さめです。 http://ma.la/files/shibuya.js/techtalk2.html JavaScriptが無効でも閲覧できるように画像に変換しておきました。 いくつか補足 - APIは最初から全部できてるわけじゃなく、必要に応じて拡張していく感じ - 最初はダミーのJSONを読み込ませたりする - プログラマはクライアント側一人、サーバー側一人、の計二人 - UIを作るのは分業できない気がする。 - 「とりあえず動く」状態ものは10日ぐらいで出来た。3月の頭ぐらい。 - プロトタイプを発展させてって、そのまま番用になった。 - APIは今のところPlaggerで使ってる例もあるけど(Plagger以外で使ってる例ないけど)、人間向けのサーバーにアクセスが来るのは良く

  • antipop - livedoor Reader で読んだフィードの履歴を遡れるようにする greasemonkey スクリプト

    LDR でさくさくフィードを読み進めているときに、さっき読んでたフィードに戻りたいと思いきや、すでにマイフィードのリストは更新されており、そのフィードは消えていて簡単には戻れずに、残念な思いをすることがあります。 そこで、以下の通りのスクリプトを書いて、読んだフィードの履歴を遡れるようにしてみました。Shift + p / Shift + n で履歴をいったりきたりできます。 LDR のキャッシュの仕組みがよくわからないので、フィードを丸ごと配列に保存しておくという強引なやりくちを用いています……。 インストール: ldr_feed_history.user.js // ==UserScript== // @name LDR Feed History // @namespace http://antipop.gs/ns/greasemonkey/ldr_feed_history // @i

    antipop - livedoor Reader で読んだフィードの履歴を遡れるようにする greasemonkey スクリプト
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • livedoor Reader で記事のリンク先を書き換える - (new Hatena).blog()

    "v" で記事を読んだり、Greasemonkey スクリプトで「はてブ」にポストする時などに、フィードによってはフィード向けの URI が提供されているために困ることがあります。 特に SBM の場合、登録 URI のばらつきが生じたり、記事の一つ手前のクッション・ページが登録されてしまう場合もあるわけです。 アクセス元の分析のためとか、広告ページを経由させたい、といったフィード提供側の思惑があることは当然理解できるんですが、LDR の快適さの妨げとなることもまた事実です。 ということで、リンクを修正する方法を考えてみました。 "before_printfeed" イベントを使います: register_hook("before_printfeed", function(feed) { if (feed.link_rewritten) return; var url = feed.cha

    livedoor Reader で記事のリンク先を書き換える - (new Hatena).blog()
  • subtech - Bulknews::Subtech - [Plagger] Livedoor Reader Frontend

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtech - Bulknews::Subtech - [Plagger] Livedoor Reader Frontend
  • Greasemonkeyで快適Web生活 livedoorReaderを快適にするGreasemonkey

    Firefoxの拡張であるGreasemonkeyを使って快適Web生活を目論むブログ。 Greasemonkeyだけでなく快適Web生活に必要な拡張も紹介していくつもりです。 そのうちlivedoorReader関連のGreasemonkeyの記事を書こうと思っていたのですが、antipopさんがyoutube用の便利なスクリプトを作ったようなのでいい機会なので紹介します。 antipop - livedoor Reader + YouTube + はてなブックマークで最速動画ウォッチング デモ動画:YouTube - Mashup livedoor Reader, YouTube and Hatena::Bookmark このスクリプトはデモンストレーション動画のようにLDR 内で YouTube の動画を観られるようにする greasemonkey スクリプトです。詳しい説明はant

  • 一つのブックマークレットで「サイトの表示」と「スクリプトによる拡張」を行う方法

    プレーンな IE で LDR のハックをしていて思ったんですが、サイトの表示と拡張を別々のブックマークで行うのは少し面倒です。 そこで考えてみたところ、以下の様なパターンで項目を一化できることに気付きました: (function(url){ if (location.href != url) // 表示されていなければ location.href = url; // サイト表示 else { // 拡張コード } })("http://www.foo.com/") // 表示したいサイト URL単純なことですが、同じものを二度実行するだけなので結構楽になります。 当然ですが、「お気に入り」自体をアクセスしやすいように (Alt-a + ワン・キーぐらいで実行できるように) 管理することも重要になりますね。

    一つのブックマークレットで「サイトの表示」と「スクリプトによる拡張」を行う方法
  • 1