タグ

scalabilityに関するswordheartのブックマーク (6)

  • twitter-like なシステムにおけるデータベースのスキーマ定義と抽出アルゴリズム - kazuhoのメモ置き場

    ちゃんとした設計の話を Kazuho@Cybozu Labs: フレンド・タイムライン処理の原理と実践に書きましたので、そちらをご参照ください。 飲み会までの時間、ちょっと考えたんだけど、結局、twitter の home のような、「follower 全員のポストから最新 n 件を取得」というオペレーションは、最悪 n^2 件 *1 へのアクセスで抽出可能ということを理解した。しかも、follower 毎に SQL 発行ができる *2 ので、memcached との相性が良さそう。また、全ユーザー数が式に出てこないってことは、すなわちスケールアウトできるってこと。 実質的に n の二乗の平均のルートは 100 以下 (最初のページだけなら n=20) だろうし、つまり、ちゃんと書けば負荷は低いんじゃないか、ということ。 追記: ただ、「最新 n 件」じゃなくて、自分の timeline

    twitter-like なシステムにおけるデータベースのスキーマ定義と抽出アルゴリズム - kazuhoのメモ置き場
  • naoyaのはてなダイアリー - MySQL の負荷分散に LVS + keepalived を使う

    あとで書く、と言った手前なので書くとします。 DSASの中の人がすごい勢いで LVS の話を書いてくれてます。この辺。LVS を使うと Linux と箱でロードバランサが作れちゃいます。普通に買ったら数百万とかしちゃうやつ。 DSAS の中のひとに感謝しつつ、いい機会なのでやってみよう! と思っていろいろ試して昨日あたりからはてなの中でも LVS + keepalived で動かしはじめてます。いまのところ問題なし。 そのロードバランサをどこに使ってるかですが、普通ロードバランサというとインターネットからの入り口のところに置いてウェブサーバーの負荷分散に使うイメージがあります。が、今回ははてなでは MySQL のスレーブの手前に置くという役割でとりあえず使いはじめました。 +-----------+ +-----------+ | mod_perl | | mod_perl | +----

    naoyaのはてなダイアリー - MySQL の負荷分散に LVS + keepalived を使う
  • 500万倍のスケーラビリティ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日の第65回カーネル読書会は、mixiのバタラさんのお話でとっても興味深かった。感動したので会社のブログにその話を書いた。 システムを1ユーザから500万ユーザまで約2年半でスケールアップしたというお話で、苦労話満載の非常に興味深いものであった。様様な試行錯誤をへて現在のシステムにいたっているが、1ユーザから500万ものユーザをサポートするなどというスケーラビリティはあらかじめ設計されていたものではない。問題にぶつかるたびに一つ一つ問題を解決していって今に至るということである。この500万倍のスケールアップと言うのは当にとてつもないことである。そのとてつもないことを飄々とこなしているバタラさんのお話が興味深かった。 500万倍のスケーラビリティ http://blog.miraclelinux.com/yume/2006/07/post_7ad0.html ご笑覧ください。 そしてカー

    500万倍のスケーラビリティ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ユメのチカラ: 500万倍のスケーラビリティ

    カーネル読書会で、mixiのバタラさんにmixiのシステムをどのようにスケールアップしたかの話を聞く。開催以来最多の90名の登録(会場の都合で90名で登録を終了した)で、会場は立ち見が出るほどの盛況であった。宴会も50数名の参加をえてこれも大盛況であった。(大よっぱらいの人もいたけど(笑)) 内容はYAPCでの発表をアレンジしたものである。ようさんの日記に詳しい報告がある。 システムを1ユーザから500万ユーザまで約2年半でスケールアップしたというお話で、苦労話満載の非常に興味深いものであった。様様な試行錯誤をへて現在のシステムにいたっているが、1ユーザから500万ものユーザをサポートするなどというスケーラビリティはあらかじめ設計されていたものではない。問題にぶつかるたびに一つ一つ問題を解決していって今に至るということである。この500万倍のスケールアップと言うのは当にとてつもないことで

  • システムにおけるmaintainabilityとflexibilityのバランス感覚 - Accept Things

    maintainabilityとflexibility。 これらのキーワードは、Flickrを読んでいる & システム開発をしている今、とても気になる言葉です。 両者は対立する概念で、どちらかを優先すると、もう一方が失われます。つまり、maintainabilityを得ようとすると、flexibilityが損なわれ、逆に、flexibilityを得ようとすると、maintainabilityが損なわれます。 システムにおいて、これら2つのキーワードは重要です。 maintainabilityはシステムの寿命に影響します。maintainabilityが確保されていれば、システムのメンテナンスにかかるコストを低くすることができます。一方、flexibilityは、やりたいことを柔軟にチャレンジできるかどうかに影響します。flexibilityが確保されていれば、チャレンジしたいアイデアを

    システムにおけるmaintainabilityとflexibilityのバランス感覚 - Accept Things
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

  • 1