タグ

2006年8月6日のブックマーク (44件)

  • Web上の仮想デスクトップ、StartForceが開発環境を公開 - @IT

    2006/8/5 フュージョン・コミュニケーションズ子会社のフュージョン・ネットワークサービスは8月4日、Web上に仮想デスクトップを構築する「StartForce」アルファ版の開発フレームワーク「StartForce API」を公開した。開発者はStartForce APIを使うことでStartForce上で稼働するアプリケーションをWebブラウザだけで開発できるという。 StartForceはAjax技術などを使って、一般のOSの機能をWeb上に再現するサービス。Webブラウザを使って操作し、ファイルの新規作成やオンラインストレージへの保存、ほかのユーザーとの共有などができる。米StartForceが開発。5月11日に公開したアルファ版では画像ビューワやインスタントメッセンジャー、RSSリーダー、テキストエディタなどのアプリケーションを用意した。 アルファ版はアカウントを登録すれば無償

  • ソーシャルブラウザ「Flock」、バージョン1.0が今秋リリース

    新興企業のFlockは、社名と同じ名称のブラウザ「Flock」のバージョン1.0を、2006年の秋にリリースする予定だ。このブラウザは、ウェブサーフィンにソーシャルネットワーキングを組み合わせることができる。 オープンソースブラウザ「Firefox」をベースに開発されたFlockの機能は、いわゆる「Web 2.0」サービスの共通テーマである共有とコミュニケーションに焦点を絞っている。同ブラウザは、「Flickr」や「del.icio.us」といったWebサービスとの連携を強化する方向で改良が進められている。 無料ブラウザのFlockには、画面の上部に「Photobar」があり、横一列に写真が並んでいる。このPhotobarに、写真共有サービスを利用している友人の画像ページを登録しておくと、友人がページを更新するたびに、Photobarから新しい写真を閲覧できる。画像をPhotobarにドラ

    ソーシャルブラウザ「Flock」、バージョン1.0が今秋リリース
  • ITmedia News:“稼げる”口コミサイトの作り方 「4travel」に聞く

    ユーザーがコンテンツを作るCGM(Consumer Generated Media)がWeb2.0時代のキーワードとして脚光を浴び、CGM型と呼ばれるサービスに各社が参入している。だがCGMは一般的に広告が入りにくいとされており、ビジネスモデルに課題をかかえる。 2004年1月にオープンしたCGM型旅行情報サイト「4travel」は、着実に収益を上げている口コミメディアだ。月間ユニークユーザーは約200万人で、約2万人が7万以上の旅行記を登録している。 主な収入源は、バナーやアフィリエイトなどの広告で、コンテンツやシステムの他社への外販も行っている。昨年度の売上高は、前年度比3.3倍の1億4500万円、経常利益は8900万円と、利益率も飛び抜けている。 津田全泰社長(30)は「今CGMと呼ばれているものの多くは、MediaになりきれていないCG“C”(Consumer Generated

    ITmedia News:“稼げる”口コミサイトの作り方 「4travel」に聞く
  • SNSから始まる恋愛「ありえる」が6割以上--アイシェア調査

    アイシェアは8月4日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用実態に関してユーザーにアンケート調査した結果を発表した。それによると、SNSに1日10回以上アクセスしているユーザーは全体の12.2%。このうち56.4%は1日3時間以上をSNSへのアクセスに費やしているという。また42.5%は「SNSに依存している自覚がある」と回答した。 携帯電話からSNSにアクセスしたことのあるユーザーは30.0%。1日10回以上アクセスするユーザーでは、71.8%が携帯からSNSにアクセスしたことがあると回答した。 またSNSユーザーのうち、ユーザー同士で実際に顔を合わせるオフラインミーティング(オフ会)へ参加した経験があるのは34.4%。1日10回以上アクセスするユーザーでは、この割合は65%だった。 このほかユーザー全体の33.4%がSNS上で昔の知人に再会した経験があり、1日10回以上アク

    SNSから始まる恋愛「ありえる」が6割以上--アイシェア調査
  • http://jsgt.org/ajax/newmon/GoogleMapsAPIv2.htm#GMap2

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Google Book Searchで遊んでみた

    今日は、をスキャンする技術(機械)にもの凄く詳しい若い友人と、久しぶりにランチを一緒にして楽しいひと時を過ごした。Google Book Search、Internet Archiveをはじめ、世界中の図書館に眠っているたち、つまり人類の過去の叡知を、どんどんスキャンしてネット上のコンテンツとして取り込んで誰もがアクセスできるようにしてしまおうというプロジェクトが、いくつも存在する。 専門家の彼によると、4-5年という比較的短い期間で(何十年という単位ではなく)、かなりの書物がスキャンされてしまう計算らしい。僕が漠然と想像していたスピード感よりも早く物事が進んでいるようだ。 これまで「Google Book Search」(http://books.google.com/)なんてまだぜんぜん使い物にならないんだろう、と勝手に想像して、ブラブラ遊んだことなどあまりなかったのだが、彼の話を

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Google Book Searchで遊んでみた
  • CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:マーケティングは変わろうとしているのか:『テレビCM崩壊』と『ブログスフィア』

    マーケティングは変わろうとしているのか:『テレビCM崩壊』と『ブログスフィア』 公開日時: 2006/08/01 18:08 著者: 渡辺聡 随分前のBlogでインタビューさせていただいた、著名BlogであるAd Innovatorの主である織田さん監修でタイトルの書籍が翻訳された。ちなみに、『アルファブロガー』のインタビュー役も私だったりと妙なところで縁がある。 『テレビCM崩壊』とはまた関係者にとってみればショッキングなタイトルなことである。監修の言葉にもあるが、この日語タイトルは敢えて意図を明確化するために選ばれたということで、原題は『Life After the 30-Second Spot』となっている。意図は同じ。どう表現するかの違い程度となる。 最近、メディアとマーケティング絡みのテーマに良くぶつかる。手にとって買っている資料も割と周辺のものが多い。専門分野

  • コンテンツマッチ広告ではないことと、アフィリエイトフィーをユーザーに還元しないのがmixiメソッド - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2006.08.01 コンテンツマッチ広告ではないことと、アフィリエイトフィーをユーザーに還元しないのがmixiメソッド (3) カテゴリ:マーケティング リンクとウェブサーフィンという仕組みは、クリック保証型広告が出始めてから崩壊した、ということを以前書いた。 同様に、ブログやクチコミマーケティング系は、アフィリエイトやアドセンスによってダメになった。 悪貨が良貨を駆逐するように、いいコンテンツにも小銭狙いのコンテンツにも一律にアフィリエイトやコンテンツマッチ広告が貼られるようになって、メディアとしての説得力のないものになってしまった。 mixiは、アフィリエイトやアドセンスによって個人に還元される、という仕組みがない。 そこにある書き込みには小銭稼ぎ、という意志がない。広告もあまりコンテンツマッチではない。だからこそ信用されるのだ。これが広告におけるmixiメソッドである。 お気に入り

    コンテンツマッチ広告ではないことと、アフィリエイトフィーをユーザーに還元しないのがmixiメソッド - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
  • 第16回 ソーシャル・ブックマーキングのタグを検索するTagground

    ソーシャル・ブックマーキングのタグを検索するサイトが登場する予定だ。現在はベータ・テスト中の「Tagground」というサイトである。特定のURLにどのようなタグが付いているかを検索したり(図1,2),XYZというタグが付いているサイトはどれかという検索をしたりできる(図3,4)。URLに付いているタグの検索機能はTaggroundの特徴である。

    第16回 ソーシャル・ブックマーキングのタグを検索するTagground
  • 家電メーカー技術部門の憂鬱 - キャズムを超えろ!

    べっ、別に涼宮ハルヒの憂に掛けたわけじゃないんだからねっ(照 ・・・・まじめに行こう。 最近この人絡みのネタが多いが、またまたUIE中島さんが手厳しぃ〜エントリを書かれている。「家電メーカーの人」と十把一絡げにされると問題の根幹が見えづらいのでフォローしておくと、マーケティング寄りの部署ではユーザエクスペリエンス主導(言ってしまえば売れるかどうか)で物事を考える。そこに技術的差別化要素のあるなしなど、重要ではない。技術的差別化要素があって魅力の無い商品より、無くても売れる商品、ユーザが望む商品がBESTという考え方をしている。これは間違いない。 だが、技術寄りの部門では「技術的にどうか」が先行しているのが現状だ。他家電メーカーの方と話をしても、だいたい同じような温度感である。一言で「大企業病」と言ってしまえばそれまで。だがここには3つの大きな問題が含まれていると考える。 1つ目 「『技術

  • GIGAZINEのロゴを小さくするGreasemonkey - 技術メモ帳

    トップのロゴ画像がデカすぎて見にくかったので 小さくするのを作った。 といっても XPathで "GIGAZINE" のロゴの 要素取得して、横幅を 100 にしてるだけ。 だけど、なんか見やすくなった。 gigazine.user.js // ==UserScript== // @name Gigazine UserScript // @namespace null // @description null // @include http://gigazine.net/ // ==/UserScript== (function(){ // xpath function $x(xpath) { var tmp = document.evaluate( xpath, document.documentElement, document.createNSResolver( document.

  • worris' works - Greasemonkey - はてなブックマークコメントビューワ

    今現在表示しているページに対して付けられたはてなブックマークのコメントを、画面下部に表示するGreasemonkeyスクリプトです。 はてなブックマークコメントビューワ 0.2(20060729) はてなブックマークコメントビューワ 0.21(20070707) ※はてなブックマークエントリー情報取得API使用版 [スクリーンショット] Firefox 1.5 + Greasemonkey 0.6.4 で動作確認をしています。 Greasemonkeyについてはこちらをご覧ください→ Greasemonkey - Firefoxまとめサイト 参考→いぬビーム: 全サイトはてブ化・その場コメント・ワンクリブクマ 参考→はてなグリースモンキー 解説→Blog

  • ARTIFACT@ハテナ系 - ネットの人間関係可視化が進めば進むほど水面下の駆け引きが激しくなる

    アホ理系青年の主張〜あれこれ情報収集分析隊・マザーシップ〜:ステルス主義者には住みにくいソーシャルな共有社会かも? - livedoor Blog(ブログ) http://blog.livedoor.jp/mado2wien/archives/50636853.html ところで、この手のツールが発達すればするほど、ネット上だけでひっそりとすごしたい人、ネット上の自分をリアルワールドにばれることに対して恐怖している人、いわばステルス主義者にとっては、非常に住みにくいソーシャルな共有社会になっていくわけである。 Web2.0なネット社会というのは、自分の情報をどんどん出していくと得する世界なんだだけど、情報を出したがらない人は住みにくくなりそうだという指摘。 断片部 - 甘くておいしいおイモだよ〜 - はてブのお気に入り/入られ関係を可視化したいなあ http://fragments.g.h

    ARTIFACT@ハテナ系 - ネットの人間関係可視化が進めば進むほど水面下の駆け引きが激しくなる
  • ネットベンチャー3.0

    Web2.0という言葉が、インターネット業界を席巻している。しかし日の第3世代ネットベンチャーは、Web2.0という言葉がやってくる以前、Web2.0という言葉で括られる以前から、みずからの動物的嗅覚によってWeb2.0的なフィールドを追い求めてきた。それは単なる流行ではなく、ネットベンチャーという企業体の質的変化にもつながっているように思われる。彼ら若いネットベンチャーがどのようにしてこの質的変化をつかみ、そしてネットのビジネスをどこへ持って行こうとしているのか。その最先端の動きを追う。 きっかけは、ささやかなできごとだった。 渡辺明日香さんと飯島淳代さんという30代の2人の女性が、新宿の街を歩いていた時のことである。 渡辺さんはもともと、英会話教材の会社のセールスウーマン。グローバル展開しているその企業で、彼女は営業成績世界ナンバーワンになったこともある。飯島さんは渡辺さんの下で

    ネットベンチャー3.0
  • 「mixiを追いかけても意味がない」――ヤフーSNS、会員向けに開放

    ヤフーが運営するSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が7月31日、「Yahoo!360°」から「Yahoo!Days」と名称を変えた。新たにYahoo!BB会員(508万人)とYahoo!プレミアム会員(635万人)が自由に登録できるようになり、既存ユーザーからの招待が必要だった従来よりもユーザーのすそ野が広がった。 ただ、国内の総合型SNSは、登録者数500万人を突破したmixiの独占状態。後発のヤフーは、ナンバーワンポータルとしての総合力と、SNSで築く人間関係のつながりを組み合わせ、mixiとは異なるサービスの姿を模索する。 名称はユーザーからの募集で決めた。約5万人から応募があったといい、「日々のリアルな情報を送受信する拠点にしたい」という思いから、「Days」を選んだという Yahoo!Daysは、日記やコミュニティーなどmixiと同等の機能のほか、友人関係をタグで整理し

    「mixiを追いかけても意味がない」――ヤフーSNS、会員向けに開放
  • zuzara : みんなのブラウザのウィンドウサイズはどのぐらいか調査して分布図をつくってみた

    picks.zuzara.com(site closed)のユーザを対象に、ブラウザのウィンドウサイズをどのぐらいの大きさで見ているのか、調査してみました。調査の動機はGoogleAdsenseを貼っていて800pxにあわせると横スクロールが出てしまうことに気付き、そういえば最近のPCは解像度も高いしどのぐらいの大きさのウィンドウでブラウザを開いているんだろう、と思ったところにあります。 8月3日の24時間集めておよそ6000ユーザ分を集計。picks.zuzara.comのユーザはIEが91%のシェアで、30%がFirefoxの当ブログに比べると一般的なインターネットユーザが見ていると言えます。 で、調査結果。1つの点が1ユーザ、ウィンドウサイズの縦横幅をXY座標に実寸大でマッピングしています。 13%のユーザが800px以下の横幅。 分布図の縦方向に線ができているのは、画面横一杯にウィ

  • あるSEのつぶやき: Ajaxライブラリまとめ

    Ajax/JavaScriptライブラリをまとめておきます。(順不同) | 基 | 統合 | 表示系 | GUI部品 | イメージ | PGM連携 | ブラウザ | Flash | その他 | | 部品集 | リンク | 編集履歴 | ・基ライブラリ ・・・Ajax開発のベースになるもの ↑TOP prototype.js 超メジャーなAjaxライブラリ prototype.js の開発者向けメモ prototype.jsリファレンス prototype.jsリファレンス(JavaScriptist) prototype.js逆引きサンプル集 Prototype 1.5.0 Cheat Sheet Prototype 1.5 PDFAPI/サンプル/解説 Prototype.js Documentation - まとめサイト Prototype 1.6.0へのアップグレード実例紹

  • 勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記

    どのくらいの人がこのブログを読んでいるか分かりませんが、 もし、勉強が出来ない人が周りにいたら、このブログを紹介してあげてください。 ふと 勉強が出来ない人は、プログラマになったほうがいいと思った。 僕はというと 自分でも驚くくらい勉強というものが出来ない。ものごとを知らない。 はっきり言ってバカなのである。 たとえば、 大学行ってない。 株式公開と上場の違いを知らなくて、一同ぽかーん。 つい最近まで、サイバーエージェントを知らなかった。(技術者には必要ない) 英語が一切読めない。 宮崎料理「冷や汁」を「冷や飯」だと思ってた。 基的に会議とかでよく出る英語、「さじぇっしょん」とか、「あさいん」とか、「ぶらんでぃんぐ」とか、「うぇぶつーぽいんとおー」とか、よく分からん。 人力(じんりき)検索を入力(にゅうりょく)検索だと思っていた たぶん、まだまだあるけど、自分がバカだから気がつかないんだ

    勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記
  • Ajaxを使用した無料のスケジュール管理システム「My Koyomi」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • IT戦記 - [javascript] JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件について

    Firefox 2.0 beta 1 が出ましたね^^ さっそく、新機能のひとつ、JavaScript 1.7 の yield を使ってみました。 まず yield の動作を試してみた。 var i = 1; var g = (function() {while(1) {yield i; i++}})(); alert(i); // 1 g.next(i); g.next(i); alert(i); // 2これで分かったこと。 なんと、 yield は関数を途中で終了させている。。。! 実は。 いままで、何度も関数を途中で終了できればなーと思っていた。 JavaScript 以外のほとんどの言語でそれが可能で、それが便利だからである。 それとはなにか、それとはスレッドである。 スレッドは CPU レベルで細かーく処理を止めて、いろんな処理の流れを同時に実行させているようなものだ。 yie

    IT戦記 - [javascript] JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件について
  • 2006年7月のdeblogのアクセス解析とブログ運営の秘訣 - 新しいTERRAZINE

    今回作成した記事数は47。1ヶ月の作成記事数は30に設定していたはずなのですが、何かおかしいですね。きっと世の中にネタが多すぎるせいですね。このうち、100%個人で作った記事。もちろん他の編集部員なんて居ません。とは言っても、チャットでギャーギャー言いながら書いているので、一人きりだとあんな記事は書けないでしょう、おそらく。相乗効果というヤツです。 というわけで、アクセス解析です。調査はGoogleAnalyticsによるもので、Javascriptが無効な場合や、URLブロックしている場合はカウントされません。(はてなカウンターより1,2割少なく出るようです) さて、GIGAZINEをパクるのもいいですが、それだけでは面白くありません。TERRAZINEならではの大手には出来ない「アクセスアップ」の話も交えることにしましょう。 2006年7月のページビューとユニークユーザー数 ページ

  • AmazonのアソシエイトIDを無理矢理くっつけて買う方法がやりにくくなった - おれはおまえのパパじゃない

    Amazonの仕様が変わったので、「お世話になってるあの人のアソシエイトIDを末尾にくっつけて(手打ちして)購入して貢献する」ってのがやりにくくなりました。アソシエイトIDが付与されている検索フォームを利用すればいいんでしょうけど、それだと若干料率が下がるのと、あと何より「お世話になってるあの人」のページから検索するってことがまずない。普通はつらつらとAmazonの商品ページを見ているうちに、「あ、これ買おう。どうせ買うならあの人のアソシIDくっつけて買おう」ってなるわけですよね。 で、今の仕様だと、asin番号改めproduct番号の直後に「あの人のアソシID」をくっつけて読み込んでも404が返って来ちゃう。貢献しようにも出来ない。じゃったら貢献用のお手軽ブックマークレットを用意しましょうってことなんですけど、Amazon側としては「それはやってほしくない」ってことでの仕様変更だと思うの

    AmazonのアソシエイトIDを無理矢理くっつけて買う方法がやりにくくなった - おれはおまえのパパじゃない
  • JavaScriptを最速で実行できるブラウザはどれ?

    Internet Explorer 6 (SP2)、Firefox 1.5、Firefox 1.5 (セーフモード)、Opera 9.0の4種類のブラウザでJavaScriptの実行速度を調査したところ、またしても意外な結果となりました。 結果のグラフは以下の通り。 Celtic Kane Online - Javascript Speed Tests こうなりました。 平均時間を算出すると、このようになります。単位はミリセカンドです。 Firefox 1.5:1974 Internet Explorer 6 (SP2):1622 Firefox 1.5 (Safe mode):1752 Opera 9.0:442 つまり、Operaが最速、と。大体、3.5倍ぐらい早く実行できるようです。Web2.0の特徴であるAJAXを多用したサイトを閲覧する場合、Operaの方が体感速度はよい、という

    JavaScriptを最速で実行できるブラウザはどれ?
  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:Selenium 0.7利用手順書(後編)(Selenium, Webアプリケーション, テスト)

    はじめに ドキュメントは、Webアプリケーション用のテストツールSelenium(セレニウム)を利用するための手順を解説するものです。 前回はSeleniumの機能概要について解説してきました。Seleniumを使用することで、ブラウザ操作を自動化して、Webアプリケーションの試験・検証を効率的に行うことができます。今回は、いよいよテストケースについての解説です。テストケースを実際に記述し、Seleniumでテストを実行してみます。読者対象 プロジェクトの試験担当者を想定しています。対象フェーズ ドキュメントではプロジェクトにおいて、作成したWebアプリケーションに対してブラウザを用いた試験(結合試験・総合試験)を実施するフェーズを対象としています。Webアプリケーションの製造、単体試験フェーズや、外部のアプリケーションに対する試験については対象外です。使用したソフトウェア・環境 Se

  • 2006-08-03 - つれずれなるままに…

    (8/4追記:「おまけ」に旧ブラウザ用登録ブックマークレットを追加。および一部推敲) 発端 先日の記事で、「↑B」を使ったときのURLエンコードがはてなブックマークのエンコード仕様と異なっていたバグを修正するソースを示したのだが、これでもまだうまくいかない場合があることがわかった。 また、ブックマーク登録時にも、エンコードでの不具合が報告されている(例:idea:7954)。 そこで、はてなブックマークのURLエンコード仕様を洗い出し、どうすればよいのか調べた。 JavaScriptの3つのエンコード関数 小見出しの通りだが、JavaScriptには3つのエンコード関数がある。 escape() encodeURI() encodeURIComponent() の3つだ。 もともとはescape()のみが存在していたが、これは特にマルチバイト文字のエンコードがブラウザによって挙動が異なって

  • GIGAZINE - SunがAJAXのリソースを集めたサイトを開設

    Javaで有名なSunがAJAXの各種リソース関連諸々を集めたサイトを開設したようです。 詳細は以下の通り。 AJAX Developer Resource Center AJAX Tools & Resources AJAX Downloads サンプルコンポーネントが以下にあります。 Sun Java Studio Creator - Sample Components また、Ajax対応のWebアプリ構築ツール「Sun Java Studio Creator 2」というのもダウンロードできるようです。 Sun Java Studio Creator Downloads

    GIGAZINE - SunがAJAXのリソースを集めたサイトを開設
  • JavaScriptの開発・デバッグ環境が無償で手に入る?

    高度なリッチクライアントアプリケーションの開発効率を向上できるうえ、Webブラウザの標準的な機能だけで動作する、優れたWebベースアプリケーションを迅速に構築可能。無償のAjax開発環境が手に入るのも注目だ。 日ティブコソフトウェアは、SOA(ソフトウェア指向アーキテクチャ)やBPM(Business Process Management)を主力とした製品群を提供している。その製品群にAjax開発環境「TIBCO General Interface」が新たに加わった。TIBCO General Interfaceを使えば、リッチクライアントアプリケーションの開発のコストを削減できる。また、開発用途のProfessional Editionならば無償で使用可能だ。 開発者にとって朗報なのは、TIBCO General InterfaceによりJavaScriptの開発・デバッグ環境が無償で

    JavaScriptの開発・デバッグ環境が無償で手に入る?
  • Firebugの便利な組み込み関数 - 技術メモ帳

    id:brazil さんのブックマークで知ったのだが、 Firebugには、便利な組み込み関数が定義されているようだ。 一通りさわってみたのだが、 $x() で 任意のXPath要素が取得できるのとかに感動した。 そして、やっぱりちゃんとドキュメント読むべきだなぁと思った。 XPathから要素を取得する。 $x("/html/body/h1"); -> 要素の配列が返ってくる。 selector名から要素を取得する。(getElementsByTagName) $$("h1") -> 要素の配列 所要時間測定 console#time, console#timeEnd time ~ timeEnd で囲んだ部分の所要時間を 計測することが出来るみたいで、 以下のような関数にまとめると良さそうだ。 function bench( callback ) { var uniq_id = Date

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • WEB2.0アプリのデータセンターに日本の社会インフラは不利 - himazu blog

    大規模インターネットアプリケーション向けのデータセンターでは電力消費が大きな問題である。電力料金が相対的に高い日では、データセンター立地の上で不利である。昨日と今日見聞きした2つの話からそう感じた。背景として、Googleの出費の最大の項目は電気料金であると言われている。Sunのジョナサン・シュワルツ社長がそういう話を講演で披露していた。 昨日と今日見聞きした話と言うのは、マイクロソフトが大規模データセンターを建設していることである。具体的にはO'Reilly Radarのこの記事と、National Public Radioのここ(ストリーミングが聞ける)である。この他Googleがコロラドに大規模データセンターを建設中という話もある。 データセンターの立地には電力が安く安定して供給されることが条件になっている。マイクロソフトが建設中の場所では近くの水力発電所から1キロワット時当たり1

    WEB2.0アプリのデータセンターに日本の社会インフラは不利 - himazu blog
  • 2006-07-13

    実のところ、わたしはあんまりインターネットを使いこなしていない。Web2.0の世界とは程遠い。せいぜいWeb1.5くらいな感じである。利用者としてブログを書いたり、SNSを使ったりしているが、それ以上でもそれ以下でもない。おもしろいWebサービスを生活にいち早く取り入れるということもしていないしAmazonのアフィリエートやGoogleのアドセンスで小銭を稼ぐというようなこともやっていない。mixiの会員番号が8万番台というのも微妙な位置だし、はてなの日記をはじめたのは2004年の春だ。はてなのアンテナとかRSSのフィードもまじめにメンテナンスしていなくて、梅田望夫さんの日記とRubyのまつもとさんと眞鍋かをりさん(めがねっ娘萌え〜)のブログくらいしか定期的にチェックしていない。Amazonをがんがん買って、書評をがんがん書くという感じでもない。 にもかかわらず、同世代の仲間の中では(

    2006-07-13
  • はてなブックマークの傾向 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日会社のブログでLiveJournalのアーキテクチャについて書いた。そのサイトの注目エントリを見ていたちょっと気がついたことをいくつか。 LiveJournalのアーキテクチャを知るためにわたしがしたことは、Googleで"livejournal architecture"としただけである。で、http://www.danga.com/words/2005_oscon/oscon-2005.pdfを発見したしだいである。ほぼ同じ内容としてhttp://www.danga.com/words/2004_mysqlcon/mysql-slides.pdfがあるのだが、内容的にも一年くらい古いし特に引用するべきものでもないと思ってふれなかった。ところがはてなの注目のエントリで眺めてみると後者には47ブックマークがついていて、前者には私がブックマークするまで1つしかブックマークされていなかった

    はてなブックマークの傾向 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • コードには力がある。世界を変える力がある。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日、思わぬことからGree主催のオープンソーステクノロジー勉強会でお話をさせていただいた。一応テクノロジー系の勉強会なのでお題としてPostgreSQLにおけるスケーラビリティのお話を用意したのだが、音で言うと高速道路時代を生きる若手プログラマの皆様に向けてのヨタ話の方が主題であった。 当日の様子・ログはGreeのページないし参加者の皆さんのトラックバックなどを読んでいただきたい。多くの方にコメントやら感想をいただいた。参加者の1〜2割の方がなんらかの形でブログで意見表明をするという場に居合わせたことに自分自身うれしく思うし、ブログを書いていただいた皆さんに素直に感謝したい。*1 懇親会で車座になりながらビールを飲みつつさらに皆さんと時間を共有した。その場でもいろいろ参加者の皆さんからコメントをいただいたのだが、技術的な話で言うとRDBMSをはじめとするミドルウェアの性能チューニングの

    コードには力がある。世界を変える力がある。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 500万倍のスケーラビリティ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日の第65回カーネル読書会は、mixiのバタラさんのお話でとっても興味深かった。感動したので会社のブログにその話を書いた。 システムを1ユーザから500万ユーザまで約2年半でスケールアップしたというお話で、苦労話満載の非常に興味深いものであった。様様な試行錯誤をへて現在のシステムにいたっているが、1ユーザから500万ものユーザをサポートするなどというスケーラビリティはあらかじめ設計されていたものではない。問題にぶつかるたびに一つ一つ問題を解決していって今に至るということである。この500万倍のスケールアップと言うのは当にとてつもないことである。そのとてつもないことを飄々とこなしているバタラさんのお話が興味深かった。 500万倍のスケーラビリティ http://blog.miraclelinux.com/yume/2006/07/post_7ad0.html ご笑覧ください。 そしてカー

    500万倍のスケーラビリティ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 「Web2.0はもう古い」――グリーが携帯SNSでKDDIと手を組む狙い - resolution

    http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0608/01/news055.html ブクマで突っ込んで終わりにしようと思ったんだけど、100字におさまりそうになかったんで 珍しくニュースをこっちのエントリーに持ってきた。いろいろ突っ込みたいと思ったんで。 「『ロングテール』とか『チープレボリューション』(情報発信にかかるコストが劇的に安くなる)とかいう話は、ぼくの中ではは2004年ごろに熱かった。もう過去のもの」――田中社長はWeb2.0のキーワードをこう切り捨てる。 なんかこの人おとなげないな。もうとっくに過去のものだなんてそんなことはわかりきってるよ。 そんなに偉そうに言わなくてもいいのに。わかりきった上で今更いついてきたマスコミとか知ったかぶりとか 馬鹿にしながら、ネタでふざけて遊んでるっていうのに、マジレスしちゃってなんだかなあ。 誰も

    「Web2.0はもう古い」――グリーが携帯SNSでKDDIと手を組む狙い - resolution
  • [DHT]DHTにおけるセキュリティ考察~その1 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 P2Pの基幹技術としてDHTが随分認知されてきたが、セキュリティの話になると活発な議論がされてない状況である。 ここでは、9月に開催される第2回DHT勉強会で私が講演する内容の概要をBlogにまとめたいと思う。 □DHTのセキュリティ対策 セキュリティ対策には3要素あり、通称CIAと呼ばれている。 Cは機密性、Iは完全性、Aは可用性である。今回はCIA各要素に対してDHTではどのようなセキュリティ対策をすれば良いのか提案あるいは考察をする予定である。 □DHTの大局的な観点における可用性について 全ノードが信頼できるノードである状況はまれで、通常は悪意のあるノードが存在す

    [DHT]DHTにおけるセキュリティ考察~その1 - Tomo’s HotLine
  • Remember the Milk のショートカットキーを表示する Greasemonkey スクリプト

    ■ Remember the Milk のショートカットキーを表示する Greasemonkey スクリプト 最近 TODO は Remember the Milk だよねって事なので使っていましたら、@aka さんの所でキーボードショートカットの日語訳が書いてあるのを発見しました。 Remember the Milk のショートカット・キー こんなとっても便利な機能があるなんて知らなかったよ!と思って、早速いつでも楽に確認出来るようにと Greasemonkey 化しました。 HTMLデータを丸パクリだったので、言おうか言うまいか悩んだんですが、やっぱり感謝の気持を伝えねばとコメントしたら、公開しちゃって良いよと暖かいお言葉を頂いたので、お言葉に甘えて自分の所で公開しちゃいます。言ってよかった!!どうもありがとうございます。 というわけで、どうぞ。@aka さんに感謝しながら使いましょ

  • Remember The Milk: オンラインでTodoやタスクを管理しよう

    Get to-dos out of your head. Stop thinking about your to-dos, and let the app remember for you.

  • worris' はてブコメントビューワー0.2

    2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » はてブコメントを表示するGreasemonkeyスクリプトをオールJavaScriptで書き直しました。 CGI使いません。すべてクライアントサイドで動きます。 Hatena Bookmark Comments Viewer 0.2(20060729) →こちらに置きます。 (@namespaceを書き換えていますので、再インストールする時は古いものをUninstallしてください。) 力づくです。RSSを何も使わず正規表現で処理しています。 最初のバージョンを入れていた方はアンインストールしてから使ってください。 divにもスクロールバー付くのね。伸び縮みすると思ってた。そういう使い方するページはないからなぁ。 ・ブックマークはあるけどコメントがない場合、コ

  • メディア・パブ: ケータイもWeb2.0時代へ,国内ではKDDIとグリーが提携

    ケータイも2.0時代が格化しそうだ。だが,Web2.0発祥の地,米国では,3Gサービスの立ち上がりが遅かったこともあって,ケータイサービスは日韓国に比べて見劣っていた。それでも,目を離せないサービスがボチボチ出始めている。 その一つが,MySpaceやYahooと提携した米Helio の動きである。Helioは韓国SK Telecomと米EarthLinkのジョイントベンチャーで,若者をターゲットにした携帯サービス会社である。現在,販売中のケータイ端末は,若いMySpace世代がターゲットとうたっているように,MySpaceサービスを利用できるのが売りである。ビデオサービス,3Dゲーム,マルチメディアメッセージング,Yahoo検索などのサービスも提供する。 先月から,映画俳優Tom Cruiseを担ぎ出したり(He was the first user of the Helio My

  • メディア・パブ: WikipediaもGoogleとwin-win関係に

    WikipediaGoogle Co-opのContributorに加わることになった。 検索結果の質を高めるためのプロジェクトであるGoogle Co-opは,技術,ヘルス,トラベルといった特定分野から着手している段階である。このため,Contributorとして参加しているメディアも,大半が技術,ヘルス,トラベル関係となっている。 早速,Wikipediaをsubscriptionとして登録してみた。657人目の登録者であった。下の画面は,私の登録履歴である。(クリックで拡大可能) その後,Google Search(英語版)で,Dalai Lama(ダライ・ラマ)を検索してみると,次のようにWikipediaがトップ位置に表示された。Dalai Lamaを紹介したWikipediaのページに直ぐに飛べる。 次に,技術用語のwifiを検索してみると,検索結果のトップ位置にdiggが現

  • メディア・パブ: YouTubeの瀕死説が浮上

    今,インターネット業界で最も注目を集めている企業となると,やっぱりビデオ共有サイトのYouTubeであろう。同社を買収するならば10億ドル近くも要するいわれるほど,YouTubeは高く評価され始めているのだ。 ところが一方で,YouTubeはもうすぐ瀕死の状態に陥るとの見方も浮上してきている。Gawker Mediaが発行しているブログValleywagに,“Why YouTube is about to die”という見出しのエントリーが投稿されていた。Valleywagはシリコンバレーのゴシップ満載のブログで,少々過激で危なっかしい内容も飛び出るが,シリコンバレーの裏情報を知るには格好のブログである。 そのValleywagによると,YouTubeは経営的に追いつめられるとのことだ。特に,ネット接続の通信費が致命傷になりかねないと。今年初めから,通信費が月間100万ドル程度かかっている

  • IT Conversations: Audio Podcasts on Information Technology and Business

    Goodbye from IT Conversations Since it’s inception, IT Conversations has published over 3300 audio programs. After ten years of operation and six years with me at the helm, all that is coming to an end. Those of us involved in the day-to-day operation and management of the site have decided that IT Conversations has run its course. We will continue to publish shows until around December 1, 2012. W

  • himazu archive - 英語の映像番組や音声番組をパソコンや携帯機器で聞く

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。