タグ

2010年11月18日のブックマーク (9件)

  • 時代はRESTへ。SOAPの終わりを象徴する、Webサービス標準化団体のWS-Iが活動終了

    SOAP、WSDL、UDDIなどを基盤とするWebサービスの標準化を行ってきた団体WS-I(Web Services Interoperability Organization)が、2002年からの約8年間の活動に幕を下ろしたことを正式に発表しました(参考:WS-I Completes Web Services Interoperability Standards Work(pdf))。 WS-Iは、WS-*と総称されるWebサービスのさまざまなプロトコル策定に取り組んできましたが、複雑すぎるといった評判がつきまとい、また策定そのものにも予想以上の時間がかかったことなどで、当初の想定ほど普及に至りませんでした。 そのSOAPに代わり、ここ数年サービス間をつなぐAPIとして存在感が高まっているのがREST(Representational State Transfer)と呼ばれるアーキテクチ

    時代はRESTへ。SOAPの終わりを象徴する、Webサービス標準化団体のWS-Iが活動終了
    syanbi
    syanbi 2010/11/18
    SOAPの終わりの象徴、か。RESTfulのがやさしいから、だろうか。
  • Subversion 1.5 以降での機能ブランチのマージ - まじかんと雑記

    Subversion バージョン 1.5 以降ではマージ追跡機能が使えるようになったのだが、これを利用したマージのしかたについて正しい情報が少ないので、ここに書いておく。 追記: Subversion バージョン 1.8 以降ではマージの内容が自動的に判定されるようになったので、以下に挙げている --reintegrate オプションは不要となった。 ブランチ作成後に行ったトランクへの変更をブランチにマージする場合: マージ先ブランチの作業コピーに cd する svn update svn merge "マージ元トランク URL" または svn merge "マージ元トランク作業コピーパス@HEAD" 競合の解決・その他のチェック等を行った後、コミット このマージは同じブランチに対して何度でも行える。マージを行うたびに、まだブランチに適用していないトランクでの変更がブランチに適用され、自

    Subversion 1.5 以降での機能ブランチのマージ - まじかんと雑記
    syanbi
    syanbi 2010/11/18
    subversion 1.5よりマージ追跡機能がついたが、 --reintegrate オプションを付けるつけないについてきちんと把握していなかった・・・
  • Lock-freeとWait-freeアルゴリズム - Wikipedia

    Lock-freeとWait-freeアルゴリズムとは、共有データにロックをかけてアクセスを防ぐアルゴリズムとは違い、複数のスレッドが同時並行的に、ある対象データを壊すことなしに読み書きすることを可能にするアルゴリズムである。Lock-free とはスレッドがロックしないことを意味しており、全てのステップにおいてシステムが必ず進行する。これはLock-free ではミューテックスやセマフォといった、排他制御のためのプリミティブを使ってはならないことを意味する。なぜならロックを持っているスレッドの実行が中断した場合、全体の進行を阻止しうるからである。Wait-free とは、他のスレッドの動作に関係なく、スレッドがいかなる操作も有限のステップで操作を完了させられることを指す。あるアルゴリズムがLock-freeであるがWait-freeでないことはありうる。Wait-free なアルゴリズム

  • Facebookが新サービスの基盤にしたのは、MySQLでもCassandraでもなく、HBaseだった

    Facebookが15日に発表した新しいサービス「Facebook Messages」は、チャットやつぶやき、そして電子メールなど、自分宛のテキストやメッセージをすべて1つのインボックスで管理できると発表されました。 同社が15カ月かけて開発してきたこの新サービスのバックエンドデータベースは、これまで同社が大規模運用してきたMySQLでも、同社が開発したNoSQLデータベースのCassandraでもなく、グーグルのBigTableをモデルとしてオープンソースで開発された分散データベース「HBase」でした。 Facebookのソフトウェアエンジニア、Kannan Muthukkaruppan氏がFacebookにポストした記事「The Underlying Technology of Messages」で、その技術的背景が紹介されています。 MySQLとCassandraが落選した理由 H

    Facebookが新サービスの基盤にしたのは、MySQLでもCassandraでもなく、HBaseだった
    syanbi
    syanbi 2010/11/18
    自社開発なCassandraじゃなくHBase採用なのか
  • 「光の道」は、AかBか。|ソフトバンク株式会社

    ※ 2010年11月現在 NTT東日Bフレッツ月額料概算 表A表Bデータ出典:2010年11月9日 ソフトバンク「光の道の実現に向けて」 表A:2010年11月2日 NTT東西「PSTNのマイグレーションについて」 政府が掲げる「光の道」構想は、全国に光ファイバー網を整備し、日の経済や社会システムを抜的に効率化させ、新たな成長戦略を描こうというものです。 2010年6月18日に日の新成長戦略が発表され、日復活の鍵として「光の道」構想の実現が挙げられました。そして同年8月31日には「光の道」戦略大綱として、インフラ整備・利活用の加速化を通じ、2015年頃を目途に、すべての世帯におけるブロードバンドサービス利用の実現を目標とするものであることが発表されました。 ソフトバンクは、この日復活の鍵である「光の道」構想をどのようにしたら実現できるのか、 具体的な提案を行っています。

    「光の道」は、AかBか。|ソフトバンク株式会社
    syanbi
    syanbi 2010/11/18
    この二択か
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Atomより小さい、AMDのZacate/Ontarioのコンパクト設計

    syanbi
    syanbi 2010/11/18
    Zacate/Ontario 早く欲しい
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟県内企業「好業績を伴う株価上昇で喜ばしい」と最高値更新を歓迎、「止まっていた時間が動き出した」 県内企業への波及は限定的との指摘も

    47NEWS(よんななニュース)
    syanbi
    syanbi 2010/11/18
    なんか現実と空想の区別がわからない感じになってきてるな、
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Y Combinator

    このファイルで、我々は、再帰手続き理論の重要な成果の一つであるYコンビ ネータを導出する。手続きに名前を与える必要がない場合があることが知られ ている。たとえば、 ((lambda (x) (+ x 1)) 6) は、それを行なう手続きを名付けることなく1を6に加える。しかし、再帰手続 きはどうだろうか? たとえば、 (define fact (lambda (n) (if (zero? n) 1 (* n (fact (- n 1)))))) は数nの階乗を計算するが、手続きの最終行で自身に再帰できるようにするた めに名前"fact"が必要であるように思える。しかし、我々はそれは必要でない ことを理解し、そのプロセスにおいて、Schemeを使うことに関する多くの勘を やしなうだろう。我々は一ステップずつ進み、各ステップで"fact"をわずかに 変更する。 Step 1. 最初のアイディア

    syanbi
    syanbi 2010/11/18
    Yコンビネータの例。