タグ

mrubyに関するsyanbiのブックマーク (5)

  • 人間とウェブの未来 - リクエスト単位でApacheのリソースを制御するためのmrubyを使った制御DSLコードの紹介

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 IOT研究会やコンテナ勉強会で発表した内容を制御コード例を交えて具体的なリソース制御の書き方を紹介したいと思います。 詳しい内容は上の行のエントリへのリンクを見て頂くとして、簡単にまとめると、Apacheへのリクエスト単位でCPUやDISK I/O等のコンピュータリソースを制御しようという話になります。今回はその仕組(mod_mrubycgroupを制御)の導入から具体的な制御DSLコードのサンプルを紹介します。 導入 導入はこれまでに何度も紹介していた内容とかぶるのですが、mod_mrubyのインストールと同様です。まずはgithubからmod_mrubyをcloneして、mod_mrubyディレクトリにあるbuild_config.rb

    人間とウェブの未来 - リクエスト単位でApacheのリソースを制御するためのmrubyを使った制御DSLコードの紹介
  • mrubyからイベントログ収集ツールFluentdを扱う"mruby-fluent-logger"を公開しました - Y-Ken Studio

    イベントログ収集ツールFluentdに、mrubyからも構造化ログデータを送りたい。 その情熱に勢いを任せて、"mruby-fluent-logger" を作りましたので公開します。 これを使えば、C/C++アプリに組み込んだmruby等からFluentdを容易に扱えますね。 そんな"mruby-fluent-logger"はこれらの用途に最適です。 アプリケーションログ・デバッグログを送る 組み込み機器のセンサー情報などを送る 夢が広がりますね! mruby-fluent-loggerとは mrubyから呼び出せるロガークラスで、Fluentdへ構造化データを送れます。 GitHubリポジトリにてソースを公開しております。 https://github.com/y-ken/fluent-logger-mruby mrubyからの呼び出し方法 アルファリリースとも言うべき段階のため、必要最

    mrubyからイベントログ収集ツールFluentdを扱う"mruby-fluent-logger"を公開しました - Y-Ken Studio
  • mod_mrubyを使ってRaspberry Piを4台でWebサーバクラスタを組んでみた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 そろそろRaspberry Piセットの日経BPムックが皆さんの所に届いていることでしょう。 僕も何台かRaspberry Piは持っていて、以前mod_mrubyをRaspberry Piで動かしてLチカしたりしていたのですが、今回はmod_mrubyとRaspberry Piを4台使ってでクラスターを組んで見ました。 まずはラック作りから まずは、Raspberry Piのラックを作りました。Raspberry Piのラックやケースをググると色々と出てくるのですが、なんとなく今回はそこら辺にあるものを使ってラックを作ってみました。Raspberry Piラックは以下の様になります。 上から見ると、以下のような感じです。適当にニトリのキッチ

    mod_mrubyを使ってRaspberry Piを4台でWebサーバクラスタを組んでみた
    syanbi
    syanbi 2013/07/03
  • ab-mrubyを使って自分のサイトを継続的にテストしてみた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 最近良く聞く継続的なんとかを僕も試してみたくて、早速最近作ったabコマンドベースのベンチマークで、自由にRubyでベンチマークパターンやテストケースを書けるab-mrubyを使ってWebサーバの継続的なテストをしてみました。 ab-mrubyだとどのように書けるか書いてみたので紹介します。 まずはベンチマークパターン 自分のblogとmoblogとregisterunderflowに対するベンチマークパターンを以下のように記述しました。 [program lang=’ruby’ escaped=’true’] $ cat ab-mruby.conf.rb print <<EOS ================================

    ab-mrubyを使って自分のサイトを継続的にテストしてみた
  • abコマンドのベンチマークパターンを書けるab-mrubyを作った

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 Web屋さんはみんな大好きabコマンドは便利ですが、オプションは複雑で数も多く、複数のホストにそれぞれに対応するオプションを指定してテストしたりすると結構カオスになりがちです。 最近では、httperfやweighttp等のabに変わる次のHTTPベンチマークツールが出てきていますが、やっぱりまだまだ現役で良く使うのはabコマンドだと思います。 そこで、今回はabコマンドの複数のベンチマークオプションのパターンを1つのRubyスクリプトに定義しておいて、それをabコマンドで読み込む事で動的に任意のパターンでベンチマークを行うab-mrubyを作りました。外出しで書いたRubyスクリプトとabコマンドの連携は、ab-mrubyと見てわかるように

    abコマンドのベンチマークパターンを書けるab-mrubyを作った
  • 1