2011年11月24日のブックマーク (5件)

  • http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak21_25.html

  • 養老孟司について

    養老孟司について 黒木 玄 2001年5月31日更新 (2001年5月29日公開) 目次 養老孟司の大誤訳 科学研究に対するルサンチマンと「唯脳論」? 自閉症はやる気がない? 共通一次試験で全国一位をとるような? 養老孟司の大誤訳 Ernst Mayr の書いたは読む価値がある、しかし、 養老孟司訳、エルンスト・マイアー著、『ダーウィン進化論の現在』、岩波書店、 1994 は大誤訳だらけなので要注意である。現在品切中のようだが、図書館などで見掛けたときには注意を払った方が良いだろう。その理由は evolve ML の 7527 番の記事に転載された太田邦昌による次の批判を読めばわかる: 太田邦昌、「マイアーさんの思想 VS.養老孟司訳(1994)『ダーウィン進化論の現在』」、昆虫分類学若手懇談会ニュース、 No.76 (20/July/2000)、 pp.3-6、昆虫分類学若手懇談会事務

  • イオンさん、グリーンピースに褒められて嬉しいですか? | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 流通最大手、イオンには、科学ベースの判断力も人の心もないのだろうか? イオンは11月8日、「店頭での放射性物質“ゼロ”を目標に検査体制を強化」とうたうプレスリリースを出した。検査強化は結構。だが、驚くべき1文があった。「放射性物質“ゼロ”を目標に、検出限界値を超えて検出された場合は、販売を見合わせることを検討してまいります」。 「ゼロを目標に」は、店頭にもでかでかと掲示されている。 私は、この判断は科学、サイエンスとして間違っている、と考える。そして、ゼロを望めるという「幻想」を消費者に抱かせ、苦難に喘ぐ被災者に追い討ちをかけ

    イオンさん、グリーンピースに褒められて嬉しいですか? | FOOCOM.NET
    symbioticworm
    symbioticworm 2011/11/24
    松永編集長、怒ってらっしゃるなあ。まあここ最近意識的に福島や東関東産の野菜を買っている自分としては、このような形で選択肢が狭められるのは嬉しくないね。
  • Why Fukushima made me stop worrying and love nuclear power | George Monbiot

    Japan's disaster would weigh more heavily if there were less harmful alternatives. Atomic power is part of the mix Craig Bennett: Fukushima shows us the real cost of nuclear You will not be surprised to hear that the events in Japan have changed my view of nuclear power. You will be surprised to hear how they have changed it. As a result of the disaster at Fukushima, I am no longer nuclear-neutral

    Why Fukushima made me stop worrying and love nuclear power | George Monbiot
  • 日本の優位性がホスピタリティ産業、ですって? ご冗談を。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    こんな文を観て、経団連についてのグチはわからんでもないながら、その後の提案にがっかり。 製造業の代替産業として、ちきりんが一番可能性があると思っているのは「ホスピタリティ産業」です。 高いサービスレベル、正確なオペレーション、気持ちの良い対応、そういった“おもてなし”系のスキルが中心価値のひとつとなり得るホスピタリティ産業には、様々な分野が含まれます。 旅行業、小売り業、外産業、調理法、輸送・配送業、美容業界、事務手続き業、修理業、クリーニング業・・・、どれもこれも「モノを作っていない産業」です。昭和のおじさんは、日の「モノ作り産業」に競争力があるといいますが、ちきりんから見れば、日はこれらの「モノを作らない産業」も相当すごいです。 しかもこれらの産業の多くは、「ニッチなグループの中での高付加価値」ではなく、規模を追求することに経験と親和性があります。多くの小売り、外産業はチェーン

    日本の優位性がホスピタリティ産業、ですって? ご冗談を。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    symbioticworm
    symbioticworm 2011/11/24
    以前の内田樹のブログでも思ったことだけれど、安易に無形物に日本の優位性を見るのはやめた方がいいのだろう。あと、ホスピタリティがスケールメリットに乏しいというのも、こないだ実感したばかり。